中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

事業承継に向けた支援策には何がある??

2019年07月16日 05時00分36秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」77ページ「第2-1-10図 事業承継の形態別、後継者に全部の事業用資産を引き継いでいない理由」を読みましたが、今日は79ページ「コラム2-1-1 図 事業承継税制の概要」を見ます。

白書には、円滑な事業承継を実現するために活用できる事業承継支援策について、それぞれの概要が説明されています。

慰留分の設定、非上場株式の評価、事業用小規模宅地特例という聞き慣れない言葉が突然出てくる上、その説明が全くありません。事業承継支援施策はこれらを理解しないと話が進まないので、私はつい先日FP検定2級を取得しました。我々支援者は常に知識補充をしていかないといけませんね。。。

さらに今「個人版事業承継税制」が拡充されようとしているみたいです。明日、チェックしていきます!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

後継者に事業用資産を全部引き継がない理由とは??

2019年07月15日 05時01分08秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」76ページ「第2-1-9図 事業承継の形態別、現在までに後継者に引き継いだ事業用資産」を読みましたが、今日は77ページ「第2-1-10図 事業承継の形態別、後継者に全部の事業用資産を引き継いでいない理由」を見ます。

下図から事業承継の形態別に、後継者に全部の事業用資産を引き継いでいない理由を見ると、親族内承継では、「贈与税の負担が大きい」と回答した割合が高いことが分かります。これは、親族内承継では無償で引き継ぐことが多く、生前贈与に当たって税負担が課題になっていると考えられる。この課題に対し、2018 年度に法人版の事業承継税制の特例措置が創設され、2019 年度からは個人版の事業承継税制の特例措置が創設されている。

役員・従業員への承継では、「後継者が買い取る資金を用意できない」と回答した割合が高い。経営を引き継いだ後、事業用資産を全て後継者に引き継ぐためには、後継者側の資金の準備が必要になる。後継者が早めに金融機関などに相談を始められるよう、経営者として早めに意思決定を行い、その旨を後継者に伝えることが、将来の安定した事業継続につながると考えられる。

社外への承継では、「後継者が引継ぎを希望しない資産がある」と回答した割合が高い。後継者が今後の経営方針を検討する上で、引き継ぐ事業用資産を選択していると推察される。

事業承継を推進する上で、どのような税や制度が障害となっているのかを知ることは実務経験がないと難しいので、ここは生の声が得られるので、非常に勉強になりますね!

また「2018 年度に法人版の事業承継税制の特例措置が創設され、2019 年度からは個人版の事業承継税制の特例措置が創設されている。」は要チェックですね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

親族内承継では資産を全部引き継がない!?

2019年07月14日 04時54分03秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」75ページ「第2-1-8図 事業承継の形態別、後継者を決定し、事業を引き継ぐ上で苦労した点」を読みましたが、今日は76ページ「第2-1-9図 事業承継の形態別、現在までに後継者に引き継いだ事業用資産」を見ます。

下図から事業承継の形態別に、事業用資産の引継ぎの状況を見ると、全体では約6割が「事業用資産の全部を引き継いだ」と回答していることが分かります。

この結果について白書は、親族内承継では、他の形態に比べて、「事業用資産の全部を引き継いだ」割合が低いことが分かる、とあります。

親族内承継こそ、後継者に全部の事業用資産を引き継ぐと思ったら違いますね。なぜなのでしょうか?この理由を見ていきましょう!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

事業承継には引き継ぐための取組や教育が必要である!!

2019年07月13日 05時21分19秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」74ページ「第2-1-6図 事業承継の形態別、引き継いだ事業」を読みましたが、今日は75ページ「第2-1-8図 事業承継の形態別、後継者を決定し、事業を引き継ぐ上で苦労した点」を見ます。

下図から後継者を決定し、事業を引き継ぐ上で苦労した点を見ると、役員・従業員への承継では、「後継者の了承を得ること」、社外への承継では、「取引先との関係維持」、「後継者を探すこと」に苦労したとする回答が多いことが分かります。

この結果について白書は、事業承継の形態別で、事業を引き継ぐ上での苦労が異なることが分かる。また全体について見ると、「特になし」という回答が最も多いが、「取引先との関係維持」や「後継者に経営状況を詳細に伝えること」など、承継前に後継者に引き継ぐための取組や教育が必要な事項も比較的高い割合になっている、とあります。

代表の突然の不幸により、明日から社長になってくれと急に言われた・・・。これが現実となるのが事業承継の怖さなのでしょう。このようなパニックにならないためにも、事業承継で苦労した点を確認しておいた方がよいのでしょうね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

事業承継には時間がかかる!!

2019年07月12日 05時01分08秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」73ページ「第2-1-5図 事業承継した経営者と後継者との関係」を読みましたが、今日は74ページ「第2-1-6図 事業承継の形態別、引き継いだ事業」を見ます。

下図から事業承継の形態別に、引き継いだ事業を見ると、全体では約9割が、事業の全部を引き継いでおり、そのうち、社外への承継では、事業の一部を引き継ぐ者の割合がやや高いことが分かります。

次に、事業承継の形態別に、後継者を決定して実際に引き継ぐまでの期間を見ると、親族内承継の場合、長い期間をかけて引き継ぐ傾向にあるが、社外への承継でも、約3割は引継ぎに1年以上の時間をかけていることが分かります。

事業承継には時間がかかるという認識が漠然とはあると思います。では、なぜ時間がかかるのか、読み進んでいきましょう!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

事業承継の大半は子供である!!

2019年07月11日 04時21分17秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」69ページ「第2-1-4図 経営者引退に伴う経営資源引継ぎの概念図」を読みましたが、今日は73ページ「第2-1-5図 事業承継した経営者と後継者との関係」を見ます。

下図から引退した経営者と、事業を引き継いだ後継者との関係を見ると、親族内承継が過半を占めており、その大半は子供(男性)への承継であることが分かります。

この結果について白書は、他方、親族外の承継も3割を超え、事業承継の有力な選択肢になっている、とあります。

今、公募中の持続化補助金は事業承継が視野に入っていると加点になります。計画的に事業承継は進めていきたいですね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

『経営資源引継ぎの概念』を見る

2019年07月10日 04時49分57秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」68ページ「第2-1-3図 年代別に見た中小企業の経営者年齢の分布」を読みましたが、今日は69ページ「第2-1-4図 経営者引退に伴う経営資源引継ぎの概念図」を見ます。

下図について白書は、経営者引退に伴う経営資源引継ぎの概念について整理している。経営者引退は、事業が継続されるか否かによって「事業承継」と「廃業」に分けられる。また、事業の継続状況とは別に、事業で使用されていた経営資源がどうなったかという観点から捉えた「経営資源の引継ぎ」がある、とあります。

この後、白書はそれぞれの用語の概念を説明しています。興味深いのは「経営者が引退して生産活動が一時的に停止し、その後、誰かが復活させた場合は継続とはみなさない」とあることです。この場合は、起業・創業になるということなのでしょうね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小企業の経営者の年齢は69歳!!

2019年07月09日 05時00分59秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」67ページ「第2-1-2図 経営の担い手の推移」を読みましたが、今日は68ページ「第2-1-3図 年代別に見た中小企業の経営者年齢の分布」を見ます。

下図について白書は、中小企業の経営者の年齢の分布を見ると最も多い経営者の年齢は 1995 年に47 歳だったが、2018 年には 69 歳となっており、経営者年齢の高齢化が進んでいることが分かる、とあります。

1995年に47歳だった経営者が、22年経って69歳になっているということですね。要するに経営者が若返りしていないということですか。納得しちゃいますね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営の担い手の数は60 歳以上が 59 歳以下を上回っている!!

2019年07月08日 05時23分35秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」66ページ「第2-1-1図 経営者の参入と引退の概念図」を読みましたが、今日は67ページ「第2-1-2図 経営の担い手の推移」を見ます。

下図から我が国の企業(個人事業者を含む)の経営の担い手の数の推移を見ると、59 歳以下の経営の担い手は、1992 年から 2017 年にかけて約 45%減少していますが、他方、60 歳以上の経営の担い手は、同じ期間に約 25%増加していることが分かります。

この結果について白書は、経営の担い手の高齢化が進み、2017 年時点で、経営の担い手の数は、60 歳以上が 59 歳以下を上回っている、とあります。

現場でも60歳以上の方が多いので、50歳の自分より年下の経営者が来ると、思わず力が入ってしまいますね。若い経営者は徹底的に応援するのが私の主義ですので、提案内容が思惑通りに上手く行くと嬉しくなりますね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

改めて、経営者の参入と引退の概念を整理する!!

2019年07月07日 06時20分03秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」63ページ「第1-5-5図 休廃業・解散件数の推移」を読みましたが、今日は66ページ「第2-1-1図 経営者の参入と引退の概念図」を見ます。

下図について白書は、経営者の参入と引退の概念を示している。経営者の参入には、自ら事業を開始する「起業」、他者から事業を引き継ぐ「事業承継」がある。他方、経営者の引退には、他者へ事業を引き継ぐ「事業承継」、事業を停止する「廃業」がある。

近年、事業承継が注目されているが、「事業承継」は、経営者の参入と引退が同時に行われていることを指す、とあります。

今さら概念の整理と感じてしまいますが、実が、私も含めてこういう言葉を間違って使ってしまうことが多いし、その言葉が時代とともに変わっていくことがあります。例えば、少し前には自ら事業を開始する「起業」に対して、他者から事業を引き継ぐ「第二創業」、経営者の引退に他者へ事業を引き継ぐ「第三創業」と言っていた記憶がありますが、今では言わないようです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

休廃業は増加している!!

2019年07月06日 05時39分52秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」63ページ「第1-5-4図 都道府県別開廃業率(2017年度)を読みましたが、今日は63ページ「第1-5-5図 休廃業・解散件数の推移」を見ます。

下図から休廃業・解散件数の推移について見ると、経営者の高齢化や後継者不足を背景に休廃業・解散企業は年々増加傾向にあり、3万件台から4万件台に推移していることが分かります。

やはり問題は地域に欠かせない企業が高齢化や後継者不足により休廃業してしまうことですね。特に車しか移動手段がない過疎地域へ与える影響は甚大ですので、なんとかしなくてはなりませんね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

開業率は沖縄が最も高い!!

2019年07月05日 05時23分59秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」63ページ「第1-5-3図 業種別開廃業率の分布状況(2017年度)」を読みましたが、今日は63ページ「第1-5-4図 都道府県別開廃業率(2017年度)」を見ます。

下図から都道府県別の開業率について見ると、沖縄が最も高く 9.3%であり、次いで埼玉、東京と首都圏の都道府県で高いことが分かります。開業率が最も高い沖縄について白書は、宿泊、飲食サービス業の事業所構成比が高いため、業種構成比が県別の開業率に影響を与えていることが考えられる。

廃業率が最も高い県は富山県で 4.3%であり、茨城県、大阪府と続いています。

羽田空港でファミリー・三世代・カップルといった乗客が楽しそうにワイワイガヤガヤしていて、ビジネスマンが肩身の狭い思いをしているゲートがあれば、それは沖縄行き。南国特有の開放的な魅力があるので、開業率も高くなるのでしょうけども、誰もが成功する訳ではなく、競争が激しいのでむしろ成功する人は一握り。沖縄だからといってビジネスプランを甘く見てはいけませんね。。。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

開業率と廃業率が高い業種とは??

2019年07月04日 04時55分24秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」62ページ「第1-5-2図 開廃業率の国際比較」を読みましたが、今日は63ページ「第1-5-3図 業種別開廃業率の分布状況(2017年度)」を見ます。

下図から開業率を業種ごとに見ると、建設業が最も高く、また事業所の数も多いため全体の開業率を押し上げており、逆に製造業の開業率が最も低く、同様に事業所の数も多いため全体の開業率を押し下げていることが分かります。

また、廃業率について見ると開業率に比べると業種ごとの差異は小さくなっているが、宿泊業、飲食サービス業や小売業は廃業率も高く事業所も一定数存在するため全体の押し上げ要因となっており、医療、福祉業については廃業率も低く事業所数が多いため全体の押し下げ要因となっています。

また、開業率、廃業率の二つを軸に取り見てみると、宿泊業、飲食サービス業は開業率と廃業率の両方が高く、事業所の入れ替わりが頻繁に行われているといえる、とあります。

宿泊業はともかく、飲食サービス業の開業と廃業の高さは肌感覚でも実感できるのではないでしょうか!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

開廃業率を国際比較すると・・・

2019年07月03日 05時18分56秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」61ページ「第1-5-1図 開業率・廃業率の推移」を読みましたが、今日は62ページ「第1-5-2図 開廃業率の国際比較」を見ます。

下図から、開業率についての国際比較を見ると、最も高いフランスは 13.2%、最も低いドイツでも6.7%と日本の 5.6%を上回っており、廃業率について見ても、最も高いイギリスで12.2%、最も低いドイツで 7.5%と日本の 3.5%を上回っていることが分かります。

この結果について白書は、我が国と各国の統計の方法が異なっているため単純な比較はできないものの、国際的に見ると我が国の開廃業率は相当程度低水準であることが分かる、とあります。

日本は欧米に比べて劣っているという古典的な流れになっていますが、対症療法ではなく、その原因を知りたいですよね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

開業は増加し、廃業は減少している!!

2019年07月02日 05時14分23秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」58ページ「第1-4-25図 常用労働者の中途採用事業所割合」を読みましたが、今日は61ページ「第1-5-1図 開業率・廃業率の推移」を見ます。

下図から開業率・廃業率の推移について見ると、我が国の開業率は、1988 年をピークに減少傾向に転じ、2000 年代を通じて緩やかな上昇傾向で推移し、足下では 5.6%となってい ますが、他方、廃業率について見ると、1996 年以降増加傾向が続いていたが、2010 年に減少傾向に転じ、足下では 3.5%となっていることが分かります。

この結果について白書は、2000 年から 2010 年にかけては開廃業率ともに4%台で推移していたが、2010 年以降はその差は年々拡大している、とあります。

開廃業率の推移は中小企業白書の定番ネタです。昨年度も書いた記憶がありますが、周りは廃業若しくは廃業予備軍ばかりで創業者若しくは創業予備軍はほぼいない現状を踏まえると、この数字に嫉妬にも似た違和感を感じてしまいます。私の活動領域ではないないところで創業が活発なのでしょうね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆