【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

果物・野菜の乾燥器

2011年07月12日 | お知らせ・記録
■果物・野菜乾燥器 2011年7月12日


天日で乾燥させた方が、おひさまの香りも味わえていいが、

夕立ちで、折角の干し上がった野菜が濡れたり、出しっぱなしで忘れて黴たり…。(^_^;)

特に、トマトはよく失敗する。


前々から欲しかった、果物・野菜乾燥器を遂に購入!


使い方は、詳しく書かれてない上、ON・OFF機能があるだけ。

シンプルすぎるw。


直径30cmほどの乾燥スペースが5段あるので、結構沢山干せるが、

厚みが無いので、丸ごと肉厚椎茸は、閊えて無理かも?


果物・野菜乾燥器 2011年7月11日 果物・野菜乾燥器 2011年7月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


昨夜届いたので、早速洗浄しティオクック(トマト)とバナナで試してみた。

水分の多いものには、キッチンペーパーを敷いてくださいと書いてあった。


水分の少ないバナナにも、序にペーパーを敷いて、後片付けを簡単に済ませようと試みた。


果物・野菜乾燥器 2011年7月11日 果物・野菜乾燥器 2011年7月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


昨夜から8時間ほど乾かし、朝取り出してみると、

アッチャー。(-_-;)



どうなったと思う?


果物・野菜乾燥器 2011年7月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


キッチンペーパーが悪かった?

高級な方(リ▼ド)を敷いたものだから、バナナがくっついて剥がれない。(-_-;)

ふふっ、でもビーバーの様に齧って食べたわよん。(苦笑)


檸檬など、柑橘類の乾燥時以外にはペーパーは不要かな?

まぁ、最初に失敗をしておけば大丈夫!

以後、気をつけよう。


1段乾燥させただけでよかったワ。



カラッと晴れた休日には、数時間天日乾燥を追加したらいいかも?

乾燥させたものは、ジプロックに入れて冷凍したらいいかも?



↓ 今夜は、シシリアンルージュや打木赤皮甘栗南瓜等…、

これから、いろいろ試してみよう!


果物・野菜乾燥器 2011年7月12日 果物・野菜乾燥器 2011年7月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 今朝の、採れたて野菜デース。


採れたて野菜 2011年7月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





花オクラ15輪咲く-内2輪は種に(累計34輪)

2011年07月12日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■花オクラ摘み 2011年7月12日


花オクラは、太陽が昇ると直ぐに咲いてしまうので、

その前に摘み取っている。


若かりし頃は、朝が弱い低血圧でまかり通っていた私が、

早起きをして外に出る。(起きるのはもっと早い)


この時計は、電波時計で、畑からよく見える柱に掛けているもの。

チラチラと眺めながら、8時ごろまで作業をする。


携帯電話が重たくて大きくて、畑で作業中は携帯しない事にしている。(^^ゞ


花オクラ摘み 2011年7月12日 花オクラ摘み 2011年7月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今朝は、15輪の花を見つけたが、採種用に2輪だけ蝶ネクタイで印をつけて咲かせた。

摘み取ったのは13輪。


5輪ずつパックに詰めようとしたが、大きすぎて斜めにしか入らない。


花オクラ採種 2011年7月12日 花オクラ 2011年7月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


はんなり 咲いた姿…。


花オクラ 2011年7月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


イヤー~!!

今年の敵は、ナメクジとカミキリムシか?


ナメクジ 2011年7月12日 カミキリムシ 2011年7月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )