【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

椎茸の菌駒打ちの穴あけ台新調

2012年03月10日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸の植菌(駒打ち)の準備 2012年3月10日


この採れたて椎茸が何ともいえず美味しい!

美味しいのでやめられない、椎茸栽培!!


椎茸 2012年3月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そろそろ椎茸の植菌の時期なので、ゴリが何やら準備をしていた。

植菌とは 菌を原木に植え付けることで、つける為の穴を開けてその穴に

金槌で菌を打ち込むのである。


↓ 去年の菌駒打ちの様子。



↑ 動画で見られるように、穴をあける時に使う台が不安定な為、

確りとした台を新調したのだ。


ゴリは アングルを買ってきて、朝から溶接しているのだ。

『 溶接の道具って持ってた? 』 まさかこの為に買ったの?(*_*)

私の知らないうちに、道具がどんどん増えるような…。(-_-;)


まあ、他でも使うのだろう。


錆止め入りの塗料を塗って出来上がり。


椎茸の駒菌打ちの為の穴あけ作業台 2012年3月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


原木が当たる場所には、原木が傷まない様に緩衝材のゴムをボルトで留めている。

ボルトが足りなかったので、この部分は未完成。


椎茸の駒菌打ちの為の穴あけ作業台 2012年3月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


しかし、1年に1回使用するだけの台をこんなに時間と費用を

…言うまい言うまい。(^_^;)


椎茸の駒菌打ちの為の穴あけ作業台 2012年3月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ゴリがそんな事をしている間に、私は苗のポット上げと

プランターの土づくりを行なった。


古いプランターの土を、空のプランターに移し替えながら、

間に発酵米糠や土アップを混ぜ込む作業。

残っている根っこや草を取り除きながらの作業。

前屈みの作業は腰に堪える。


プランターの土づくり 2012年3月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




黄ニラでも作るとしよう!

2012年03月10日 | 葱・韮・チャイブ・大蒜
■韮 2012年3月10日


畑のあちこちで、早や韮が芽を出している。

昨日、筍を頂いたので春巻きを作った時に、

まさか韮が生えていると思わず入れなかったが、

今朝草取りをしていて、発芽を発見!


残念だったな。

ま、でもお澄ましにでもして今夜は初物をいただくとしよう。


韮 2012年3月10日 韮 2012年3月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


この、ツンツンに切りとったところは、光が入らない様に蓋をして、

黄ニラでも作ろう!


岡山は黄ニラの産地。

産地では黒い寒冷紗を被せて光が入らない様に全体を覆っているようだが、

黄ニラは少しあればいいので、これくらいにしておこう。(*^_^*)


韮 2012年3月10日 韮 2012年3月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )