【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

内検(*^_^*)

2012年03月20日 | 日本ミツバチ
■日本ミツバチ 2012年3月20日


日本蜜蜂の待ち箱を2段に減らすようにと、しのさんから教えていただいたので、

今日は早速実行した。(が 写真は撮って来なかったゴリ)


巣門を元に戻した写真は撮っていた。(^^ゞ


日


巣箱の中の写真を撮ったので、前のと見比べるようにと言われ、

2011年11月10日の内検写真(左)と、今日の写真(右)を並べてみた。


よく分からない。(-_-;)


日本ミツバチ 2011年11月10日 日本ミツバチ 2012年3月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


内検の時に巣箱の底を掃除していたら、無駄巣(?)が落ちていたので、

それを持ち帰ったと言う。


何だか、スカスカのスポンジのよう。


日本ミツバチの無駄巣? 2012年3月20日




ズッキーニを植え付ける場所の準備

2012年03月20日 | 堆肥・土作り
■雨よけハウス 2012年3月20日


左の畝には、サラダあかり(赤葉ほうれん草)、スイスチャード、チマサンチ、

レタス、水菜等、右の畝には、チーマディラーパ(菜花)が植わっている。

ここは周りを網で囲っていない方の雨よけハウスの下。


雨よけハウス 2012年3月20日


夏野菜の準備のために、全部撤去する事にした。

被せている寒冷紗は外し、野菜はお墓参りのお客様に差し上げたが、

スイスチャードの食べ方、分るかしら?

青いのは、ロールキャベツのようにして食べてくださいと伝えた。


雨よけハウス 2012年3月20日 雨よけハウス 2012年3月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


チーマディラーパは別の場所に ごっそり移植をして、もう少し楽しむ事にしよう!

手に持っているのは、今夜の我が家の食材に…。


雨よけハウス 2012年3月20日 雨よけハウス 2012年3月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


綺麗に取った草は米糠と一緒に袋詰めにして、また雑草堆肥にしよう!


雨よけハウス 2012年3月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


雨よけハウスの下には、今年もズッキーニを植える予定なので、

この後ここを耕し、発酵米糠や灰ミネラルや乾燥残渣などを地中に埋め込んだ。


雨よけハウス 2012年3月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ このとおり盛り上げているが、定植前に丸い畝にして、

1株ずつ植え付ける予定。


ここのあった未だ食べられそうな野菜は、別のところに移植した。


雨よけハウス 2012年3月20日 移植 2012年3月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )