■椎茸の原木を山から持ち帰り駒打ち(植菌)
昨年暮れに切り倒していた椎茸の原木用の木を、玉切りをして山から下ろす様子。
いつも手伝ってくれる方が病気療養中なので、ゴリと私で行なった。
といっても、山での作業は殆どゴリがひとりで…。
原木を切り出す序に、薪ストーブの焚きつけや薪になりそうな木も持ち帰った。
肝心な憧れの薪ストーブは、まだ設置するところまでいっていないが…。(^^ゞ
準備は早い方がいい。(*^_^*)
![椎茸の原木を下ろす序に薪や焚きつけになる木も 2012年3月](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/df8625e03e5864546e0ba4ca8bccac70.jpg?random=8b6439668f926744a50c2b9415d539b1)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
いつもは猫車(←一輪車)で運ぶか、道のないところは原木を転がして下ろすのだが、
地元の森林組合に尋ねると、キャタピラー運搬機が借りられるという事で、
格安の値段で借りて作業を進める事が出来た。
動画はこちらへ
![キャタピラー運搬機 2012年3月](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/3ca285a7013ba30282706e5623230841.jpg?random=a7c73de17faa850278f36ab00b7784ff)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
トラックのあるところまで運搬機で運んだら、後は家に持ち帰り次の作業となる。
![トラックで原木を家まで持ち帰る 2012年3月](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/166520c5877b4b8738aa8d59f7582c3e.jpg?random=579409376c3c8e8899905d3d6dec7734)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
さて、椎茸の種ごまは今年は菌興115号を植菌予定で注文した筈だったが、
手違いで菌興324号(2袋)が届いていた。(秋に届いていたのに今まで気付かなかった(-_-;))
どうやら、注文書に書き間違えたらしい。
今までは、にく丸と115を交互に植菌していたので、
まあ時には違う種類を食べてみるのもよかろう。(^_^;)
![椎茸の種ごま(菌興324号) 2012年3月](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7e/aef30b0719e5fa5723c4a05547bd03a0.jpg?random=8f61356112998e6d0a323034ef3c6ddd)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
長年使っている電動のキリだが、キリ先が折れてしまって新品に交換したら、
切れ味のよい事と言ったら…!!!凄い!!!!
動画はこちらへ
楔形の菌ごまを穴に差し込んで金槌で打ち込む作業。
![椎茸の駒打ち(植菌) 2012年3月](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/1007fe82f3911926eb20bc21398c129f.jpg?random=18cc1429f9c330e2d9c98593a2664fdc)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昨年暮れに切り倒していた椎茸の原木用の木を、玉切りをして山から下ろす様子。
いつも手伝ってくれる方が病気療養中なので、ゴリと私で行なった。
といっても、山での作業は殆どゴリがひとりで…。
原木を切り出す序に、薪ストーブの焚きつけや薪になりそうな木も持ち帰った。
肝心な憧れの薪ストーブは、まだ設置するところまでいっていないが…。(^^ゞ
準備は早い方がいい。(*^_^*)
![椎茸の原木を山から 2012年3月](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/52/a845c72bb3b67f441e7eb4d80cdfac08.jpg?random=df681e7e8a73b463658db8dbfe3e657e)
![椎茸の原木を下ろす序に薪や焚きつけになる木も 2012年3月](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/df8625e03e5864546e0ba4ca8bccac70.jpg?random=8b6439668f926744a50c2b9415d539b1)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
いつもは猫車(←一輪車)で運ぶか、道のないところは原木を転がして下ろすのだが、
地元の森林組合に尋ねると、キャタピラー運搬機が借りられるという事で、
格安の値段で借りて作業を進める事が出来た。
動画はこちらへ
![キャタピラー運搬機 2012年3月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/a2adbbb06f7992445c0c440657a2d47a.jpg?random=2f9712506747059f094b59d803e03454)
![キャタピラー運搬機 2012年3月](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/3ca285a7013ba30282706e5623230841.jpg?random=a7c73de17faa850278f36ab00b7784ff)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
トラックのあるところまで運搬機で運んだら、後は家に持ち帰り次の作業となる。
![トラックで原木を家まで持ち帰る 2012年3月](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/166520c5877b4b8738aa8d59f7582c3e.jpg?random=579409376c3c8e8899905d3d6dec7734)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
さて、椎茸の種ごまは今年は菌興115号を植菌予定で注文した筈だったが、
手違いで菌興324号(2袋)が届いていた。(秋に届いていたのに今まで気付かなかった(-_-;))
どうやら、注文書に書き間違えたらしい。
今までは、にく丸と115を交互に植菌していたので、
まあ時には違う種類を食べてみるのもよかろう。(^_^;)
![椎茸の種ごま(菌興324号) 2012年3月](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7e/aef30b0719e5fa5723c4a05547bd03a0.jpg?random=8f61356112998e6d0a323034ef3c6ddd)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
長年使っている電動のキリだが、キリ先が折れてしまって新品に交換したら、
切れ味のよい事と言ったら…!!!凄い!!!!
動画はこちらへ
楔形の菌ごまを穴に差し込んで金槌で打ち込む作業。
![椎茸の原木に電動キリで穴あけ 2012年3月28日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/00a0a15eda8a695e873b544cc4de769e.jpg?random=6e87800e0a5a3016b7cb6e69bef40c32)
![椎茸の駒打ち(植菌) 2012年3月](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/1007fe82f3911926eb20bc21398c129f.jpg?random=18cc1429f9c330e2d9c98593a2664fdc)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )