【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

2012年椎茸の原木準備及び駒打ち(植菌)作業

2012年03月31日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸の原木を山から持ち帰り駒打ち(植菌)


昨年暮れに切り倒していた椎茸の原木用の木を、玉切りをして山から下ろす様子。

いつも手伝ってくれる方が病気療養中なので、ゴリと私で行なった。

といっても、山での作業は殆どゴリがひとりで…。


原木を切り出す序に、薪ストーブの焚きつけや薪になりそうな木も持ち帰った。

肝心な憧れの薪ストーブは、まだ設置するところまでいっていないが…。(^^ゞ

準備は早い方がいい。(*^_^*)


椎茸の原木を山から 2012年3月 椎茸の原木を下ろす序に薪や焚きつけになる木も 2012年3月

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


いつもは猫車(←一輪車)で運ぶか、道のないところは原木を転がして下ろすのだが、

地元の森林組合に尋ねると、キャタピラー運搬機が借りられるという事で、

格安の値段で借りて作業を進める事が出来た。

動画はこちらへ


キャタピラー運搬機 2012年3月28日 キャタピラー運搬機 2012年3月

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


トラックのあるところまで運搬機で運んだら、後は家に持ち帰り次の作業となる。


トラックで原木を家まで持ち帰る 2012年3月

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


さて、椎茸の種ごまは今年は菌興115号を植菌予定で注文した筈だったが、

手違いで菌興324号(2袋)が届いていた。(秋に届いていたのに今まで気付かなかった(-_-;))

どうやら、注文書に書き間違えたらしい。


今までは、にく丸と115を交互に植菌していたので、

まあ時には違う種類を食べてみるのもよかろう。(^_^;)


椎茸の種ごま(菌興324号) 2012年3月

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


長年使っている電動のキリだが、キリ先が折れてしまって新品に交換したら、

切れ味のよい事と言ったら…!!!凄い!!!!

動画はこちらへ


楔形の菌ごまを穴に差し込んで金槌で打ち込む作業。


椎茸の原木に電動キリで穴あけ 2012年3月28日 椎茸の駒打ち(植菌) 2012年3月

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )