【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

今年も失敗ピオーネ

2013年09月03日 | 畑作業全般
■採れたて野菜と葡萄 2013年9月3日


今日も朝から大雨警報が出ていたが、降り始めたのはお昼頃で、

一時期豪雨になった。


シャキットきゅうりの左の2本は、第二弾きゅうりで、

そろそろ終わりのようで、小さくても種を蓄えている。

それ以外は、7月7日直蒔きの第三弾の方で、毎日沢山採れている。


採れたて野菜 2013年9月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


我が家のピオーネ、初めに採った2個以降は黒くならない。

黒くなるには、夜間の気温が十分下がることが条件なのだが、

今年のような異常気象と温暖化で、条件を満たさず、

今年も、残念な結果に終わりそうだ。


黒くなるまで待ち過ぎると、バンプ病なるものに罹ってしまうのだ。


長年栽培をしていても、まっ黒くなった試しが無いというか、

年々状態が悪化し、プレゼントにもなりそうにない。


『 屑ですが どうぞ召し上がってください! 』 とも言えなさそう。(^^ゞ


全部ジャムか?ソースにするしかないのかも?


これは、比較的色づいている方で、半分くらい真っ青のままのものも多い。


ピオーネ 2013年9月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ズッキーニ跡地に、発酵米糠と土アップと灰ミネラルを撒き、

ミニトラクターで耕起した。


灰ミネラルは、過去ログでみると、2009年3月ぐらいから使用しているが、

それ以前は、焼きすくも(←籾殻燻炭の事を岡山ではこう言う)や

備長炭の粉をずっと使用していた。


土アップは、ブログを立ち上げるよりも前から使用していたので、

これとの付き合いも長くなっている。


土アップは、米ぬか・大豆粕・ゼオライト・炭(スミ)粉・海ヒトデなど、

すべて天然素材を発酵培養したもので、主な菌類は酵母菌・

シュードモナス菌(枯草菌、納豆菌)・乳酸菌などという説明なので、


私が使用している他の素材とも、かなり重複しているが、

これらは、連作障害等にも強いらしく、長く連作をしていても

連作障害に遭った事が無いくらいだ。


ズッキーニ跡地を耕起 2013年9月3日


2010年3月に生ごみリサイクラーを買って以来、

台所で出る残渣は、全てこれで乾燥させて畑に戻している。

野菜屑から魚の骨、卵の殻、バナナの皮、野菜の種等、何もかも。

乾燥が終わったばかりの、まだ温かいホカホカの状態の時の香りは、

何とも言えず癒されるのだ。(変態か?(^^ゞ)


これを、畑に戻すまでの間は、蓋つきのステンレスのバケツに入れ替えて保管しておく。


生ごみリサイクラー乾燥残渣 2013年9月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


雨よけハウスのズッキーニ跡地に、畝予定方向に溝を切り、

この乾燥残渣を入れて、生ごみアップZをかけておいた。


ここには、去年と同様、白菜やキャベツやレタスを植え付ける予定。


乾燥残渣をズッキーニ跡地に 2013年9月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )