■7月~8月に定植した葉もの野菜 2013年9月11日
↓ これは、6月25日にセルトレイに蒔き、7月23日に定植した
初秋(キャベツ)やカイランや岡山サラダ菜の混植の畝だった筈が、
カイランはここには無いようだ。(^^ゞ
サラダ菜は下葉から欠いて食べていたが、もうトウ立ちしてしまった。
キャベツは、巻き始めたところ。(*^_^*)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 雨よけハウスの横に植わっている葉物野菜は、7月15日にセルトレイに蒔き、
たぶん8月12日に定植したもの(記録なし)。
7月15日に蒔いたものは、レッドルーキー・ファミリーセブン・美星・
オレンジ美星・秋蒔極早生二号・岡山サラダ菜・わさび菜・シャオパオ・
オレンジブーケ・パープルフラワー・プチヒリ・トレビスビター・
グリーンボイス・スティックセニョール等で、↓↓ 虫除け網ハウスの中にも
分けて植えているが、全部は植え付けられていなくて、
老苗になって育苗庫に転がっている。(^^ゞ
また、今年の猛暑で、定植した苗が全部は育っておらず、
植え付け直後に消滅したものも多々あり。
少し狭く植えていたので、丁度よくなっている感じだ。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
虫除け網ハウスに植わっている葉物野菜も、7月15日にセルトレイに蒔き、
たぶん8月12日に定植したもの(記録なし)。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これも虫除け網ハウスの中に植わっている葉物野菜。
植え付けの時には、黒マルチを穴あけ器で丸く綺麗に空けたのだが、
施肥をする時に、穴に発酵米糠を握った手を入れてかき混ぜ、
軽く土寄せをしたので穴が大きく広がっている。(^^ゞ
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
おまけの茗荷。
↓ 左は前からの茗荷区域の根元を写しているが、
採った茗荷は、今春根っこを植え付けた方で1年生のもの。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
おまけのおまけは、
3枚目の写真の左の方に写っている、トマトを撤去して耕した雨よけハウスの、
一番奥に植わっていた滝野川ごぼうの種。
使えるかな?
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これは、6月25日にセルトレイに蒔き、7月23日に定植した
初秋(キャベツ)やカイランや岡山サラダ菜の混植の畝だった筈が、
カイランはここには無いようだ。(^^ゞ
サラダ菜は下葉から欠いて食べていたが、もうトウ立ちしてしまった。
キャベツは、巻き始めたところ。(*^_^*)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 雨よけハウスの横に植わっている葉物野菜は、7月15日にセルトレイに蒔き、
たぶん8月12日に定植したもの(記録なし)。
7月15日に蒔いたものは、レッドルーキー・ファミリーセブン・美星・
オレンジ美星・秋蒔極早生二号・岡山サラダ菜・わさび菜・シャオパオ・
オレンジブーケ・パープルフラワー・プチヒリ・トレビスビター・
グリーンボイス・スティックセニョール等で、↓↓ 虫除け網ハウスの中にも
分けて植えているが、全部は植え付けられていなくて、
老苗になって育苗庫に転がっている。(^^ゞ
また、今年の猛暑で、定植した苗が全部は育っておらず、
植え付け直後に消滅したものも多々あり。
少し狭く植えていたので、丁度よくなっている感じだ。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
虫除け網ハウスに植わっている葉物野菜も、7月15日にセルトレイに蒔き、
たぶん8月12日に定植したもの(記録なし)。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これも虫除け網ハウスの中に植わっている葉物野菜。
植え付けの時には、黒マルチを穴あけ器で丸く綺麗に空けたのだが、
施肥をする時に、穴に発酵米糠を握った手を入れてかき混ぜ、
軽く土寄せをしたので穴が大きく広がっている。(^^ゞ
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
おまけの茗荷。
↓ 左は前からの茗荷区域の根元を写しているが、
採った茗荷は、今春根っこを植え付けた方で1年生のもの。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
おまけのおまけは、
3枚目の写真の左の方に写っている、トマトを撤去して耕した雨よけハウスの、
一番奥に植わっていた滝野川ごぼうの種。
使えるかな?
( 写真をクリックすると拡大画像になります )