■ 2016年12月日
Rheum rhabarbarum(ルバーブ)。
太い葉柄を食す。
葉柄が30cmほどに伸びた頃に採り、ジャムなどに加工。
このルバーブは、去年の秋に蒔いたもので、
夏は1年目だったので様子を見て採らなかった。
葉はシュウ酸が多量に含まれている為、食用には適さないが、
銅やしんちゅうの研磨剤として利用されるそう。
そういえば、ほうれん草の茹で汁に雑巾を浸して拭くと、
汚れが落とせるので、それと同じように使えばいいのだろうね?
寒くなると、この様に地上部は枯れてしまうが、
来春には、また新芽が出てくるので大丈夫!!(^_^;)

↓ これは四川児菜。
年内には採れるかも?と期待していたが…。

もうひと息といったところかな?
外葉を刈り、漬けて食べてもいいかな?
と思いつつ、お正月の楽しみにとっておこう。
写真をアップして、よく見ていたら、虫を発見!!(-_-;)
明日粘着テープでやっつけよう!!(^^ゞ

Rheum rhabarbarum(ルバーブ)。
太い葉柄を食す。
葉柄が30cmほどに伸びた頃に採り、ジャムなどに加工。
このルバーブは、去年の秋に蒔いたもので、
夏は1年目だったので様子を見て採らなかった。
葉はシュウ酸が多量に含まれている為、食用には適さないが、
銅やしんちゅうの研磨剤として利用されるそう。
そういえば、ほうれん草の茹で汁に雑巾を浸して拭くと、
汚れが落とせるので、それと同じように使えばいいのだろうね?
寒くなると、この様に地上部は枯れてしまうが、
来春には、また新芽が出てくるので大丈夫!!(^_^;)

↓ これは四川児菜。
年内には採れるかも?と期待していたが…。

もうひと息といったところかな?
外葉を刈り、漬けて食べてもいいかな?
と思いつつ、お正月の楽しみにとっておこう。
写真をアップして、よく見ていたら、虫を発見!!(-_-;)
明日粘着テープでやっつけよう!!(^^ゞ
