【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

2017年11月の畑の様子

2017年11月03日 | 畑作業全般
■2017年11月3日


雨よけハウス①







雨よけハウス②のミニトマト。




↓ 雨よけハウスから石垣を登ったピオーネの畑。


ピオーネの畑の網の外の中玉トマトのイエローオーレ。

これは挿し芽で育てたもので、初めはピオーネの屋根に吊り下げていたが、

麦まきの時に横たえた。





寒くなったら横たえた方が暖かいのだろう。

葉っぱも青々としていて、いまだに色づいて食べられる。





ピオーネの畑のライ麦のライ太郎。

麦踏をしながら撮影。(^_^;)





ピオーネの屋根の下で、まだまだ現役の甘とう美人。





ピオーネの畑は、トンネル屋根があるからか、

夏野菜が枯れないので、なかなか片付かない。

白茄子の味しらかわ。





その下のナスタチウムの葉っぱも青々と。





また元に戻り、石垣の下の

黄色とうがらし。





お隣の立派な石垣の横の畑。

第一弾~追加蒔きの大根&赤大根&紅心大根の畝。





直蒔きの玉葱は、複数株生えた苗を欠損ヶ所に植替え予定。





白菜とわさび菜。





ブロッコリーの晩輝とヴェネチア。

晩輝が青虫被害に遭っている。(^_^;)





石垣に沿った長い畝。

四川児菜、サニーレタス、富士早生キャベツ、博多かつを菜、チーマディラーパ。





新ごぼう。





↓ ここからは 虫よけ網ハウスの野菜で、

人参。





生姜。





おてがる大根三太郎、美味タス。





春波キャベツ。





早生子持ちなど。





里芋。

手前はキャベツ残り2株。





鴨頭ねぎ、たつなみ春菊、サラダ京水菜、豊葉ほうれん草の混植畝。

↓ ここまでが虫よけ網ハウス。





京黒山のハウスの小松菜の菜々美。





炒め物に。





京黒山に行きがけの山のなめこ。





おろしなめこ。





鉢植えのオリーブのルッカを熟すまで待っていて、

黒くなったので、採り、塩麹に漬けてみた。