■ 2018年3月23日
1月ほど前に種生姜を購入し、袋に入れたまま倉庫に置いていた。
明日から暖かくなるようなので、少し早いが植え付けようと思い
出してみると、密封された袋の中で湿気ていた。
ほぼ100gずつに折ると10欠片ほどになったので、
今日は1日陰干しにして、明日植え付けようかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8c/1858f41b25b138cc7ccd6ee136c6ecbe.jpg)
「 おしん大根を間引いたぞ! 」 と、ゴリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/33/f1713440e5ff79a2ac2d8bd05703dc5d.jpg)
1度2本残すように間引き、
もう少し育ってから1本立ちさせようと思っていたが…。
見に行くと1本になっていた。
まあ、仕方がない。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/5ad14c97b15b87f73d5aba517d32bb73.jpg)
私はその隣の 人参とラディッシュと蕪の畝に生えた
小さな草を削り取り、疎らに生えたところに
ミックス人参とすみれかぶの種を蒔き足しておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/7f0f792f8a75668f43d283fb93c5b5b7.jpg)
エンドウの周りも草を取りすっきりさせたが、
支柱やのぼり網までは取り付けられなかった。
右手前はパパレタス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5d/5a5dce71a2af8119f4da06ba2c920da8.jpg)
ゴリは、玉葱の手前の畝の草取りをし、
その畝にまだ残っていたカーボロネロを
邪魔にならない場所に移植してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6c/e86836d20a22fc7bb9386244512be748.jpg)
葉っぱもまだ食べられるし、花もとても美味しいので
撤去せずに、あちこちに移植して取り置いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/b349d6beb4b6b234192e3ed60f328d90.jpg)
虫よけ網ハウスの中の全体の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/96/d74a9f72d9e6d267014d24156851fac7.jpg)
袋栽培のゴボウ。
少し間引かなくては!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f2/fdb0feac8c58cc40d72d64af4455a00c.jpg)
京黒山のハウスの中のチャレンジャー(ブロッコリー)は
1月ほど前から食べ始め、側花蕾もほぼ終了したので撤去したが、
露地栽培の方はこれから。(#^^#)
ハウス栽培と比べると、1月ほども違うようなので
長期間続けて食べられ、嬉しい!
キャベツもハウスと露地と両方で育てているので、
今年は食べ続けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/39/df5a8be246989eca5d8708cd50c61f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c0/d12f9c554464f3661b8816dc1e14bc5f.jpg)
1月ほど前に種生姜を購入し、袋に入れたまま倉庫に置いていた。
明日から暖かくなるようなので、少し早いが植え付けようと思い
出してみると、密封された袋の中で湿気ていた。
ほぼ100gずつに折ると10欠片ほどになったので、
今日は1日陰干しにして、明日植え付けようかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8c/1858f41b25b138cc7ccd6ee136c6ecbe.jpg)
「 おしん大根を間引いたぞ! 」 と、ゴリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/33/f1713440e5ff79a2ac2d8bd05703dc5d.jpg)
1度2本残すように間引き、
もう少し育ってから1本立ちさせようと思っていたが…。
見に行くと1本になっていた。
まあ、仕方がない。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/5ad14c97b15b87f73d5aba517d32bb73.jpg)
私はその隣の 人参とラディッシュと蕪の畝に生えた
小さな草を削り取り、疎らに生えたところに
ミックス人参とすみれかぶの種を蒔き足しておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/7f0f792f8a75668f43d283fb93c5b5b7.jpg)
エンドウの周りも草を取りすっきりさせたが、
支柱やのぼり網までは取り付けられなかった。
右手前はパパレタス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5d/5a5dce71a2af8119f4da06ba2c920da8.jpg)
ゴリは、玉葱の手前の畝の草取りをし、
その畝にまだ残っていたカーボロネロを
邪魔にならない場所に移植してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6c/e86836d20a22fc7bb9386244512be748.jpg)
葉っぱもまだ食べられるし、花もとても美味しいので
撤去せずに、あちこちに移植して取り置いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/b349d6beb4b6b234192e3ed60f328d90.jpg)
虫よけ網ハウスの中の全体の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/96/d74a9f72d9e6d267014d24156851fac7.jpg)
袋栽培のゴボウ。
少し間引かなくては!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f2/fdb0feac8c58cc40d72d64af4455a00c.jpg)
京黒山のハウスの中のチャレンジャー(ブロッコリー)は
1月ほど前から食べ始め、側花蕾もほぼ終了したので撤去したが、
露地栽培の方はこれから。(#^^#)
ハウス栽培と比べると、1月ほども違うようなので
長期間続けて食べられ、嬉しい!
キャベツもハウスと露地と両方で育てているので、
今年は食べ続けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/39/df5a8be246989eca5d8708cd50c61f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c0/d12f9c554464f3661b8816dc1e14bc5f.jpg)