■2020年5月17日
昨日、妹が来て畑を歩いて ツタンカーメンを見つけ、
「なに?この色!
姉ちゃん変わったもんばかり栽培するなあ~」と。
豌豆全般、今までにないいい出来の今年!!(*^-^*)

初物のツタンカーメンを少し採り、
豆ごはんを炊いた。

豆を剥いたら、普通の実エンドウと何ら変わりがないし、
味も大差ないが、炊いた次の日にはこれが赤飯に変化するから不思議。

スナップも絹さやも実エンドウも、例年になく好調だったが、
玉ねぎは散々。
でも、↓ ここの赤玉葱10個ほどは、何とか育っている。(*^-^*)

久々に栽培するホオズキトマトのキャンディーランタン。
あまり美味しいと思わなかったので、数年栽培した後やめていた。

もうホオズキトマトの殻が見えている。

※種苗メーカーのHPよりキャンディーランタンの枝の仕立て方
整枝栽培はピーマンに準じた整枝方法となる。
第一花着生位置から2本に枝分かれするので、
それぞれを成り枝として誘引し、最終的に誘引枝を3~4本とす。
誘引枝から出た側枝は実を2つ実らせ、その先の葉を1枚残して摘芯する。
プランター等、生育が制限できる栽培では放任栽培も可能。
これは、比較的側枝の発生が少ない品種。
※着果と収穫
開花から収穫までの日数はおよそ45~50日。
果実が黄色に変わったら収穫のタイミング。
また、緑色の果皮で収穫した果実も1週間ほど追熟させることで食味が良くなる。
草勢が低下すると分枝数は少なくなる。
今日は、きゅうりに、支柱と のぼり網を設置した。
きゅうりと一緒に間にはインゲンも植えている。

ブラックベリーの根元辺りから撮影したきゅうりの全体画像。(;^ω^)

ブラックベリーも序にパチリ。
葉っぱが伸びてきた。

サンマルツァーノにも支柱取り付け。


スズメバチが飛び始めたので、倉庫の軒下にトラップをぶら下げたら
途端に4匹も入った!

昨日、妹が来て畑を歩いて ツタンカーメンを見つけ、
「なに?この色!
姉ちゃん変わったもんばかり栽培するなあ~」と。
豌豆全般、今までにないいい出来の今年!!(*^-^*)

初物のツタンカーメンを少し採り、
豆ごはんを炊いた。

豆を剥いたら、普通の実エンドウと何ら変わりがないし、
味も大差ないが、炊いた次の日にはこれが赤飯に変化するから不思議。

スナップも絹さやも実エンドウも、例年になく好調だったが、
玉ねぎは散々。
でも、↓ ここの赤玉葱10個ほどは、何とか育っている。(*^-^*)

久々に栽培するホオズキトマトのキャンディーランタン。
あまり美味しいと思わなかったので、数年栽培した後やめていた。

もうホオズキトマトの殻が見えている。

※種苗メーカーのHPよりキャンディーランタンの枝の仕立て方
整枝栽培はピーマンに準じた整枝方法となる。
第一花着生位置から2本に枝分かれするので、
それぞれを成り枝として誘引し、最終的に誘引枝を3~4本とす。
誘引枝から出た側枝は実を2つ実らせ、その先の葉を1枚残して摘芯する。
プランター等、生育が制限できる栽培では放任栽培も可能。
これは、比較的側枝の発生が少ない品種。
※着果と収穫
開花から収穫までの日数はおよそ45~50日。
果実が黄色に変わったら収穫のタイミング。
また、緑色の果皮で収穫した果実も1週間ほど追熟させることで食味が良くなる。
草勢が低下すると分枝数は少なくなる。
今日は、きゅうりに、支柱と のぼり網を設置した。
きゅうりと一緒に間にはインゲンも植えている。

ブラックベリーの根元辺りから撮影したきゅうりの全体画像。(;^ω^)

ブラックベリーも序にパチリ。
葉っぱが伸びてきた。

サンマルツァーノにも支柱取り付け。


スズメバチが飛び始めたので、倉庫の軒下にトラップをぶら下げたら
途端に4匹も入った!
