■椎茸の原木を切り出す作業 2011年3月5日
今日は晴天なりぃ~!
昨年の暮れに切り倒して、長いまま寝かせている原木を、今日は玉切りをしに山に行った。
ゴリは、切断する前に、運び出す時に邪魔になる笹や小枝を、刈り機で下刈をしている。
もう一人、お手伝いのオジサンは、チェーンソーで玉切り(長さを揃えて切断)を始めた。
![山 2011年3月5日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/33/f46032548e2dbcf562698a5ce7a2fcf2.jpg?random=b2f8987c6281085f85030079e12f7bec)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ この辺りが、家から少し離れた場所にある うちの山で、
椎茸の原木は、去年までは左側の道に近い山裾から切り出していたが、
今年の原木は、右側の山の高い位置から下ろさないとならない。
この玉切りをした原木を下ろす為に、少し草刈りや伐採をしたが、
嘗ては、軽トラックが通っていたであろう道ではあるが、
登り口がかなり危なっかしいので、「 猫車 」 で下ろす事に変更。
ところが、1回おろした後に 「 猫車 」 はパンクして使い物にならなくなったらしい。
(私は手伝わなかったので 見ていない)
![原木 2011年3月5日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/dd115509389c44c4d388372e4b114c3f.jpg?random=d930af7a6f6676aad704ed33d37fdb3d)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 玉切りの様子。(動画)
結局、長い距離を肩に担いで、歩いて下ろしていた。
道路に置いている、軽トラックのある場所まで、
かなりキツイ作業だったようす。1日掛かりだった。
このようにトラックから下ろして積み上げておき、
来週は、いよいよ 椎茸の菌駒打ちをする予定。
![原木 2011年3月5日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3b/1b38127027c10fa48d0dbc90e9f14e48.jpg?random=d0ecef559050ac384a85e67a8588e228)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
椎茸は、原木の伐採に1日、玉切りに1日、駒打ちに1日費やす事になるが、
1年の内たったの3日の作業だけで、他では味わえない美味しい椎茸が頂けるのは、
本当にありがたい事だ。(とはいえ 今日の作業を見ていると 容易いものではない!)
歩いて行ける直ぐの裏山もあり、頂上まで登ると瀬戸内海も見渡せるような素晴らしい景色だが、
私は、結婚当初に1~2度行ったっきり。
手入れが行き届いていないので、今はもう「ゴソ」になっていると思う。
ゴリも、山道を忘れているのじゃないかな??
松茸が生えていた頃には、お弁当を持って一日がかりで登っていたと言う。
※岡山弁
ゴソ=草や笹や木が茫々に生い茂っているさま
猫車=一輪の荷車
今日は晴天なりぃ~!
昨年の暮れに切り倒して、長いまま寝かせている原木を、今日は玉切りをしに山に行った。
ゴリは、切断する前に、運び出す時に邪魔になる笹や小枝を、刈り機で下刈をしている。
もう一人、お手伝いのオジサンは、チェーンソーで玉切り(長さを揃えて切断)を始めた。
![山 2011年3月5日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e4/08bba74a012be98049043e12ae5431be.jpg?random=02ff057fa379392c1727b8f9b39a868b)
![山 2011年3月5日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/da/6d4caf80ca4ba8c5704748a7c390160f.jpg?random=223e5621b9bedb6e5f50deed9019ab38)
![山 2011年3月5日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/33/f46032548e2dbcf562698a5ce7a2fcf2.jpg?random=b2f8987c6281085f85030079e12f7bec)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ この辺りが、家から少し離れた場所にある うちの山で、
椎茸の原木は、去年までは左側の道に近い山裾から切り出していたが、
今年の原木は、右側の山の高い位置から下ろさないとならない。
この玉切りをした原木を下ろす為に、少し草刈りや伐採をしたが、
嘗ては、軽トラックが通っていたであろう道ではあるが、
登り口がかなり危なっかしいので、「 猫車 」 で下ろす事に変更。
ところが、1回おろした後に 「 猫車 」 はパンクして使い物にならなくなったらしい。
(私は手伝わなかったので 見ていない)
![原木 2011年3月5日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/dd115509389c44c4d388372e4b114c3f.jpg?random=d930af7a6f6676aad704ed33d37fdb3d)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 玉切りの様子。(動画)
結局、長い距離を肩に担いで、歩いて下ろしていた。
道路に置いている、軽トラックのある場所まで、
かなりキツイ作業だったようす。1日掛かりだった。
このようにトラックから下ろして積み上げておき、
来週は、いよいよ 椎茸の菌駒打ちをする予定。
![原木 2011年3月5日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/92206682266bfbed9af21a2a8074bcfd.jpg?random=11e52c255774f3a8fd8b8cbcf4901296)
![原木 2011年3月5日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3b/1b38127027c10fa48d0dbc90e9f14e48.jpg?random=d0ecef559050ac384a85e67a8588e228)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
椎茸は、原木の伐採に1日、玉切りに1日、駒打ちに1日費やす事になるが、
1年の内たったの3日の作業だけで、他では味わえない美味しい椎茸が頂けるのは、
本当にありがたい事だ。(とはいえ 今日の作業を見ていると 容易いものではない!)
歩いて行ける直ぐの裏山もあり、頂上まで登ると瀬戸内海も見渡せるような素晴らしい景色だが、
私は、結婚当初に1~2度行ったっきり。
手入れが行き届いていないので、今はもう「ゴソ」になっていると思う。
ゴリも、山道を忘れているのじゃないかな??
松茸が生えていた頃には、お弁当を持って一日がかりで登っていたと言う。
※岡山弁
ゴソ=草や笹や木が茫々に生い茂っているさま
猫車=一輪の荷車