goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

アブラムシ系に

2016年12月19日 | その他の葉菜類
■ 2016年12月19日


数株植えていたじゃが芋の残り3株を掘ってみると、

これだけ。(^_^;)


2回分ほどかな?(^^ゞ





今日は、ゴリが畑の野菜全体に納豆汁と南天エキスの混合希釈液を散布してくれ、

その時にチーマディラーパの葉裏が真っ黒だったと。


早速行ってみると、表面上は全く変わりなかった。





ところが、葉っぱの裏はこの通り…。(-_-;)

粘着テープでコロコロしてみたが、間尺に合わず、

捕り残しは水をジャージャーかけておいた。





隣の博多かつを菜を摘んで持ち帰ったら、

そちらにも少し広がっていた。





うちの野菜は、時々アブラムシ系にやられるんだな。




私もシャオパオから

2016年12月19日 | 便利帳
■ 2016年12月18日


私もミニ青梗菜に魅せられたのはシャオパオに出合ったから。(*^^*)

初栽培は2011年の秋だったよう。


フクダ先生と同じように、ミニなのにどデカくなりびっくりしたこともあった。


ゴリがミニだと知らずに、いらん気を回したこともあった。(^_^;)


ミニチンゲンサイ 2016年12月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


種がなくなるまで数年で使い切り、

その後は、姫八仙という名前の青梗菜を栽培している。

特徴は、極立性で草丈は10~15cm位、葉と葉柄とのバランスがよく、

コンパクトに仕上がる。



晴天なり!

2016年12月18日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■ 2016年12月18日


パパレタス、晩輝120白菜他混植畝。





レタスは植え付けても半分ほどとろけて消滅するが、

今年はまだ2つ消えただけ。(^_^;)


時々納豆汁をかけているお陰かな?





初採り。


まだ不十分の巻き方だったが、

2人で2食分はあるか。

とても甘くてシャキシャキ食感も抜群!(*^^*)





でも、よく洗った後でボールの中を見ると、

虫がいっぱい。(゚д゚)!


アブラムシのよう。(´;ω;`)





今日も晴天!

イタリアンパセリも心地よさそう!!







ミックスが重宝する日々

2016年12月17日 | その他の葉菜類
■ 2016年12月17日


ベビーレタスミックス。





サラダレタスミックス。

↑ と ↓ は、種苗会社が違う種を蒔いたもの。

色合いが違うのがイイ!!(*^^*)


どちらも、何度か生長点を残して鋏で切って食べたあとに生えたもの。


冬は、長く食べられ重宝する。





ベビーレタスミックスとサラダレタスミックスと紅心大根と、

愛真紅1号の間引き菜。

他にも青葱等々…。





↓ 夕食の ↑ この野菜だけ並べたところ。

紅心大根と愛真紅1号の葉っぱは、ゴマとマヨネーズと梅だれで和えている。





     




野菜に声掛け

2016年12月17日 | 畑作業全般
■ 2016年12月17日


今日はとても暖かい日。

久しぶりに水やりをして、野菜に声をかけて歩いた。(^_^;)


第二弾大根が少し顔を出している。(*^^*)


第二弾大根 第二弾大根

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


8月13日に蒔き9月7日に定植した、はるなみと美星とオレンジ美星。





はるなみ。





オレンジ美星。

葉っぱの中を開いてみると少し顔を出していた。(500円玉サイズ)





はるなみと晩輝120白菜。

9月3日に種蒔きをし、10月13日に定植したもの。





プチヒリ、きらぼし65、早生子持、カリブロ花椰菜の混植畝。

8月13日に蒔き9月7日に定植したもの(だと思う)。


カリブロの花蕾はまだ見えない。





早生子持の下葉を欠く。


早生子持 早生子持

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





報告だけはしなくっちゃね(^_^;)

2016年12月13日 | 蕎麦
■ 2016年12月13日


今年初栽培の蕎麦は、大失敗だった。

ほぼ全滅したが、残っていた実を数日前に一応持ち帰っている。


全部でこれだけ。(^_^;)


蒔けば手要らずで簡単に出来ると聞いていたが、

最悪の初栽培になった。


今年は、長雨の悪天候で全国的に不作だとか。

うちだけではなかったようだが、


日当たりの悪いところでの栽培も原因だったようだ。





2016年8月30日に種蒔きした時の様子。

9月6日 ← の生え揃った時の様子。

9月11日 ← の徒長した時の様子。

10月14日 ← の開花と消滅した様子。


初栽培の蕎麦で年越しそばを作って食べようという目論見は外れたが、


ゴリは、先日 蕎麦打ちの講習会を受講し、

今日は、家でも買ったそば粉で復習していた。(^_^;)





来年の年越し蕎麦は自家栽培の蕎麦粉で作りたいものだ。

鬼も大笑いか?





ひげ根の方向を揃えると密植できる?

2016年12月12日 | 便利帳
■冬まきダイコン 2016年12月11日


15cm間隔?

双葉の向きを揃える?


私は、向きなど考えることなく、よさそうな苗を残して間引いているが、

フクダ先生は、ひげ根の向きを揃えることまで考えて

栽培をしていらっしゃるって凄くない?!!


冬まきダイコン 2016年12月11日

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




気になるところをプラプラと

2016年12月11日 | 畑作業全般
■2016年12月11日


第一弾の大根が終了したので、

何度も登場する 第二弾大根とにらめっこ。(^_^;)


種蒔きは10月12日。


にらめっこしても急には大きくはならないけどね。(゚Д゚;)





みやこべかなでも摘んで帰ろうか。





各種人参。

おちびさんばかり。

全部抜いて埋めておいた。





赤キャベツのレッドマーケット。





巻いているかどうか気になって覘いて見ると、

小さく巻いていた。(*^^*)


お正月には1個ぐらい採れるかも?





レッドマーケットを混植している畝。


黒い寒冷紗の下にはカステルフランコが植わっている。


springさんから、遮光したら発色が良くなると教わったので、

自己流で こんないい加減なことをしている。(^_^;)





玉葱はどんな具合かな?

苗を購入して11月11日に植えた もみじと、

セルトレイに蒔いて苗を育てた甲高赤玉葱。





11月28日に定植した、甲高赤玉葱と中生こがね。





9月12日に直蒔きした、極早生玉ねぎの絹てまりと赤玉の極み。





採れたて野菜。






撤去ぼちぼち

2016年12月10日 | 畑作業全般
■ 2016年12月10日


8月13日(8月1日かも?)に蒔いたF1ジェットドーム。





採るにはまだ早めだが、食べたくて一つ。(^_^;)

頂花蕾を採れば、側花蕾が早く出てきてくれることも目論んで。


といっても、まだ影も形も見えないが。(^^ゞ





白茄子の味しらかわは、最後の収穫。

もうそろそろ撤去しなくては!


パプリカもまだ健在。


紅心大根も、一つずつ採れる大きさになってきた。(*^^*)





焼いて福塩をふっただけのシンプルな味付けがとても合う

我が家の野菜たち。(*^^*)


ブロッコリーを焼く時の、とても食欲をそそる香ばしさ。





シカクマメの撤去中!

今日やっと後始末が出来た。(^^ゞ





大きくなった実は中だけ取り出して、グリーンピース代わりにいただくとしよう。(*^^*)





パンダ豆も少し採って干してみよう!