【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ミルで粉砕

2017年11月17日 | 畑作業全般
■乾燥生姜を粉砕 2017年11月17日


昨晩から乾燥器で乾燥させること10時間で、↓ これくらいに。





小さな笊に移して再度朝から夕方まで陰干しにした。





それをクックリーダーのミルに入れ替えたら丁度一杯に。





ミルで粉砕したところ。





生姜を卸すのが面倒な時や生生姜がない時などに、

ひと振りして代用する。


朝、甘酒にひと振りして飲むのが我が家の日課。







残念な収穫物

2017年11月16日 | 畑作業全般
■生姜と柚子 2017年11月16日


柚子を全て掘り起こしたらこれだけ。(^_^;)

少ないし小さいし、今年の秋の収穫物は残念なものばかり。


重量は種生姜とあまり変わらないかも?(^^ゞ





1/3ほどを乾燥させて粉砕し、粉生姜を作ろうと思う。





柚子の木は巨木だが、今年は ↓ これだけだった。

しかも、見てくれが悪い柚子ばかり。


未だ嘗てこんな量だったことはない。(^^ゞ







マイカ線張り替えなくっちゃ!

2017年11月12日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■京黒山のハウス 2017年11月12日


ハウスの周りに、鉄筋の防護柵を立て掛けているので、

動物の侵入は無いだろうと達観しているが、

そうでもないらしい。


大型の猪は、↓ このとおりに、耕運機並みに土を掘り起こしている。





どこから出入りするのか?

鉄筋の間をすり抜けるのか?

小動物が入った痕跡がある。(-_-;)





ハウスのビニールを留めているマイカ線を齧った跡や

マイカ線が齧られて切れたところも何ヶ所もある。


張り替えなくてはいけない!!と、思うのだが、



ゴリがひと言。










『 まっいいか 』 と。(^_^;)





序にハウスの中のハーブの様子を。


コリアンダー(パクチー)。





チャービル(セルフィーユ)。





イタリアンパセリ。





グリーンカールパセリ。





ハウスの中の全体像。





葉物野菜も、虫退治により復活し観葉植物のよう!!

と、チョッと自己満足。(^_^;)


1週間前とも比べてみてね!!





※おまけ


↓ ゴリがハウスの中で、カマキリに給水している様子を動画でどうぞ♪(*^^*)/







白こぶ病発生!

2017年11月12日 | 椎茸・きのこ類
■ 2017年11月12日


平茸に「白こぶ病」が発生した。( ノД`)





「白こぶ病」とは、ヒダに白いこぶ状の組織が生じる病害で、

ナミトモナガキノコバエが運ぶ線虫の一種によって生じるらしい。

こぶの中には線虫が棲息していて、ひどい場合にはヒダ全体が白いこぶで覆われてしまう。

まさしく、我が家の平茸がその症状なのだ。

全体的に広がってしまったので、食欲減退だ。

ただ、食べられるそうなのだが、気持ち悪い。





平茸の栽培では、以前には黒い甲虫のような小さな虫が発生したこともあり、

上手くいかないので、諦めよう。




サフラン第一号

2017年11月09日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■2017年11月9日


一昨年から植えっぱなしのサフラン。

土の中では、球根が小さく分かれてしまっている様子で、

今年は開花があまり期待できそうにない。(^_^;)





葉っぱが こんなに出ているところもある。





1輪だけ咲いたので、蕊を抜いてキッチンペーパーに挟んで乾かしている。

先ずは3本の蕊GET!





↓ これは冷蔵保存の牛蒡の最後の1本。





最後の1本まで美味しくいただけた。

というか、最後の1本が一番美味しい。(*^^*)


今日は、半分すき焼きに加え、残りをまた冷蔵保存しておいた。(^_^;)







薪ストーブ火入れ式

2017年11月08日 | 椎茸・きのこ類
■ 2017年11月8日


↓ 家庭菜園には無縁と思われるかも知れないが、

そうでもない。


薪ストーブを焚いて出る灰は、畑に役立つのだ。


と言う訳で、亥の月亥の日の今日、火入れ式を行ったので、

その写真をアップする事に。(^_^;)


火入れをしたら、さっそく 煮物やジャムづくり等を行なった。






今日は、なめこが沢山生えたので、

パック詰めして、友人や親戚やご近所さんにおすそ分けして回った。(*^_^*)





スプリンクラーで霧ミスト

2017年11月07日 | 椎茸・きのこ類
■2017年11月7日


なめこが生え始めたら、ホダ木が乾かないように

霧ミストをかけ続けるといいと聞いたので、

スプリンクラーを買ってきた。





もう少し細かい方がよさそうだが、

山からひいた水なので、詰まることもありそうで、

これくらいで我慢しようか。(^_^;)





↑ ここを通り越して、京黒山に行ってみると、

猪がやってくれている。


今のところ、きのこの周りの鉄筋の柵も、ハウスの周りの柵も

飛び越えていないが、今後どうなる事やら?

一抹の不安を感じる。





↓ これは、トレイに種蒔きをし、育苗し、

昨日植え付けた「中生こがね」玉葱。





今日も、↓ ここに定植しようと準備し耕し定植したが、

またもや写真の撮り忘れ。(^_^;)





もう1ヶ所、↓ 直蒔きした玉葱があるが、

コリアンダーなども生えている。

去年、この近くに植えていたので、こぼれ種から生えた様子。





↑ この畝の複数苗を1本立ちにし、欠損部分に ↓ 移植した様子。





おまけ。

今日の採れたて野菜。





もってのほか。





他にも、美味タスやキャベツなど。