goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

遅れた里芋植え付け

2020年05月23日 | 畑作業全般
■2020年5月23日


虫よけ網ハウスのサンマルツァーノの隣の草取りをし、

耕した。







その耕した畝に、これを植えよう!

これと言っても???


これは、袋に入れて埋めていた里芋の種芋。

袋から突き破って出ている芽。(^^;)





しっかりと大きな芽が出ていた。





適当な芋を通りを切り埋めるだけ。





埋め戻した後で、表面に薪ストーブを焚いた時に出た

灰をふり、植え付け終了!





ピオーネの畑の網の外。


手前は、去年ゴーヤを育てた場所で、

あだりばえのゴーヤが生えてくるので、

網の下に並べて移植した。





そんな方法で育てて3年目か?

鉢植えゴーヤのグリーンカーテンよりも育ちがいい。





ゴーヤの突き当りのところに植えたのは、

今年は 小玉スイカ2株。


登らせて空中栽培にする。





↓ コリンキーの畝。





コリンキーが育つまでの間、混植した株張わかなと味美菜が食べごろ。





ブロッコリーの側花蕾と、カリフローレがそろそろ終了!

毎日毎日飽きるほど食べ続けた。(^^;)





ズッキーニの雄花が咲かない日が数日続き、

授粉できていない実が採れる。


例年なら、雄花の花粉を取り置き、咲かない時にはそれを使用するのだが、

今までに、取り置くほど咲いていないので残念ながら人工授粉できない。





今年も大蒜大失敗。

大蒜も玉葱も、どうもうまくいかない。(-_-;)





今日も蒸して下拵え。





茗荷区域の端っこに、自家採種のパクチーの種を蒔いていたら

生えたので、今夜のメニューに添えたら、

ゴリが、「カメムシを食わすな!」と…。


いまだに慣れないらしい。(;^ω^)







定植とドクダミ焼酎作り

2020年05月22日 | 畑作業全般
■2020年5月22日


昨日、私がドクダミを摘み取り置いていたら、

ゴリがきれいに洗って、乾かしてくれていた。





それを、今朝 35度の焼酎につけて、化粧水&虫刺され薬。

ゴリは、この化粧水を 冬の乾燥する頃に、

風呂上がりにせっせと体中に塗り込んでいる。


蚊によく刺されて、痕がいつまでも残る

特異体質の私は、刺されたときにせっせと塗る。(^^;)


二人とも手放せない「ドクダミ焼酎」。


あれ?花も一緒に摘んでおいたのに、

ゴリが葉っぱだけにしていた。(-_-;)


一言、言っておけばよかった。(^^;)

まだ沢山生えているので、今度は花を中心にもう少し作っておこう!





今日の採れたてズッキーニは5本。

累計 42本。





赤玉葱をスライスして冷蔵保存。

いつでも食べられるように!!


ペコロスサイズなので、まん丸スライスが可愛い♪





今日の作業は、シカクマメとオクラのダビデの星を定植。

どちらも自家採種の種。


隣の空いた場所には、炒チャオも定植。





暫く、防虫網も被せて。







定植と撤去

2020年05月21日 | 畑作業全般
■2020年5月21日


昨日アップし忘れていた、5月20日にたまごうりの定植。

離れの南の軒下に4鉢。


不織布を被せたのは、今朝の予報が10度ほどに下がるとのことだったので。

いつもなら、大きくなるまではウリハムシ対策に防虫網を被せている。





玄関の横に、神田四葉胡瓜を2鉢定植。

そして、育苗庫の前あたりにも2鉢定植。(←写真ナシ)





今日は、小ぶりの倒れてしまった赤玉葱の撤去と、

その隣の畝の 兵庫絹さやの撤去。


左の方は実エンドウのロングピースで、↓ 空いたところが絹さやの撤去後の写真。

絹さやがうどん粉病になりかけて、急いで撤去したので、写真も撮り忘れ。(^^;)





絹さやとペコロスサイズの赤玉葱。





他にも、ズッキーニ3本とロングピースも。

撮り忘れたが、爆発したキャベツも。((´∀`))







京黒山のハウス周辺

2020年05月20日 | 畑作業全般
■2020年5月20日


京黒山のハウスの奥に、2017年3月24日に植え付けたキウイは、

雌木の「香緑」雄木の「トムリ」。


今日は、トムリ側から撮影。


蜜蜂の出入りは活発!





香緑の蕾は結構たくさんついていて、楽しみに待っているが

まだ咲かない。





トムリ側に行き、よく見ると 半開きの花が…。(*^-^*)





ハウスの中の パプリカや茄子の脇芽掻きを、また行なった。





この前取ったところからもまた出ていたりするので

気づいたら度々しないといけない。





脇芽掻きの時に見つけたテントウムシ。

ゴリの仕業ね。(^^;)





雑草の上にいたテントウムシの蛹を、葉っぱごと持ち込んだらしい。

よく見ると、そばに幼虫もいるわ!





しあわせコーンの雌花が咲いていたので、

授粉しやすいように、先に咲いていた雄花を振り落とした。





コーンと同じ畝のジェットドームも少し大きくなっていた。





牛蒡の葉っぱだけは 大きくなっている。





もう数本残っている、牛蒡の隣に並べて蒔いた大根を

1本抜いて、ゴリに持ってもらい、記念撮影!





牛蒡の奥の人参も、まだ食べられる太さには育っていない。





牛蒡の手前の紫丸キャベツ。

水やりの時に、防虫網を剥がした時を狙って撮影。





↓ ハウスの外の残渣置き場で、ディルを見つけた。

チョッとあれば重宝するので、そのままそのまま。


倒れないように、ゴリが支柱まで立ててくれた。(*^-^*)





ハウスの帰りに、榾木置き場もパチリ。

白い不織布をかけた右の方が今年植菌した椎茸で、

左が、今年植菌したなめこ。


その横に立てている3本半の榾木は、きくらげ。

上手く育てばいいなあ!





そして、家の敷地まで戻って、中庭を撮影。

ニッコウキスゲがいっぺんに咲いてしまい、

丁字草がほぼ終わった。

風知草の色合いが涼しげでいい。





今日のズッキーニは1本だけ。

カリフローレは採り遅れたので、いっぺんに。

瑞麟の側花蕾、春波キャベツ、貧弱なイチゴ。(^^;)







小玉スイカ

2020年05月19日 | 畑作業全般
■2020年5月19日


今日は、ズッキーニ6本。

ステラ、ゼルダオリーブ、ブラックビューティーが2本ずつ。

ブラックビューティーは固定種なので、

自家採種の種を蒔いて育てたもの。


今国会で種苗法の改正審議がなされるとか?

家庭菜園レベルでも自家採種が出来なくなるのは困る。





小玉スイカの苗を3株買っていた内、2株は植え付けていたが、

残りの一株をピオーネの畑の一角(ピオーネの伸びていない場所)に定植した。


空中栽培にするので、植え付けた苗の周り4隅に支柱を立てて

登り網を添わせた。


ピオーネは縮小しているので数個育てるだけだが、

夕方に捻枝したばかりなのでだらりとしている。(^^;)







今日までで27本

2020年05月18日 | 畑作業全般
■2020年5月18日


今日の採れたてズッキーニはイエローとステラ。

今日までで 今季採れたズッキーニは27本。





春波キャベツ、兵庫絹さや、瑞麟、カリフローレは、

朝一に採ってきて、蒸して冷まして下拵え完了!


採りたて野菜の証拠写真は撮り忘れ。





支柱設置

2020年05月17日 | 畑作業全般
■2020年5月17日


昨日、妹が来て畑を歩いて ツタンカーメンを見つけ、


「なに?この色!

姉ちゃん変わったもんばかり栽培するなあ~」と。


豌豆全般、今までにないいい出来の今年!!(*^-^*)





初物のツタンカーメンを少し採り、

豆ごはんを炊いた。





豆を剥いたら、普通の実エンドウと何ら変わりがないし、

味も大差ないが、炊いた次の日にはこれが赤飯に変化するから不思議。





スナップも絹さやも実エンドウも、例年になく好調だったが、

玉ねぎは散々。


でも、↓ ここの赤玉葱10個ほどは、何とか育っている。(*^-^*)





久々に栽培するホオズキトマトのキャンディーランタン。

あまり美味しいと思わなかったので、数年栽培した後やめていた。





もうホオズキトマトの殻が見えている。





※種苗メーカーのHPよりキャンディーランタンの枝の仕立て方


整枝栽培はピーマンに準じた整枝方法となる。

第一花着生位置から2本に枝分かれするので、

それぞれを成り枝として誘引し、最終的に誘引枝を3~4本とす。

誘引枝から出た側枝は実を2つ実らせ、その先の葉を1枚残して摘芯する。

プランター等、生育が制限できる栽培では放任栽培も可能。

これは、比較的側枝の発生が少ない品種。


※着果と収穫


開花から収穫までの日数はおよそ45~50日。

果実が黄色に変わったら収穫のタイミング。

また、緑色の果皮で収穫した果実も1週間ほど追熟させることで食味が良くなる。

草勢が低下すると分枝数は少なくなる。



今日は、きゅうりに、支柱と のぼり網を設置した。

きゅうりと一緒に間にはインゲンも植えている。





ブラックベリーの根元辺りから撮影したきゅうりの全体画像。(;^ω^)





ブラックベリーも序にパチリ。

葉っぱが伸びてきた。





サンマルツァーノにも支柱取り付け。







スズメバチが飛び始めたので、倉庫の軒下にトラップをぶら下げたら

途端に4匹も入った!







あの10万円

2020年05月16日 | 畑作業全般
■2020年5月16日(午前中雨)


今朝は雨が降っていたので、雨よけハウスの中のズッキーニだけ授粉し、

外の作業はナシ。


ゴリは、蕎麦打ちをした後、ホームセンター巡りをして散財してきた。

支柱やプランター用の土などなど、15,000円分ほど購入。

「あの10万円を使わせていただこう」という事らしい。(;'∀')



今年は、9株育てているズッキーニ。

採れた数を数えてみようかと。





最初の摘果分は数に入れず、

今日まで採れたのが全部で22本。


今日の小ぶりの2本も授粉できていなさそうだが、

まあ、許容範囲としておこうか。(;^ω^)


感謝感謝!

2020年05月15日 | 畑作業全般
■2020年5月15日


今年もやっぱりプランター栽培をしようか。


パプリカやピーマンは、全て京黒山のハウスに定植したので、

料理中に急にほしくなった時に、暗がりで採りに行くのは

マムシやイノシシに出くわすと怖い。


少しは近くで間に合うように、プランターにも植え付けようかと、

余り苗を植え付けた。





↓ぱぷ丸イエロー。

レッドとオレンジも1本ずつ植え付けた。





ぱぷ丸の先にある花壇のニッコウキスゲが咲き始めたので、(*^-^*)

たまには野菜以外の画像も。







ズッキーニ。





兵庫絹さや。

トレーの外に、今日撤去したあまいえんどうも少し。





晩抽プチヒリ、瑞麟、カリフローレ。

虫も着かずこんなに安定して採れるのは珍しい。(^^;)





おしん大根も。





毎日畑で採れた野菜が食べられて感謝感謝!!



びっくらこいた

2020年05月14日 | 畑作業全般
■2020年5月14日


採れたて野菜。





採ったら直ぐに下拵え。


レタスを洗ってタッパーに入れて冷蔵保存。



ギャー。

レタスを洗う時に、大きなムカデが中から出てきたが、

写真を撮るどころではない。(*_*)


大声でゴリを呼び、捨ててもらった。(-_-;)

あー、もうびっくらこいたわ。


もういないよね。





瑞麟とカリフローレを2分弱 蒸して、

キッチンペーパーを敷いたパイレックスの容器に入れて

団扇で扇いで冷まして常備菜に。





4月27日にセルトレイに蒔いた ボルゲーゼのポット上げ。