マーリンの美味しい生活

ストレス解消は観劇と食べ歩き。

アラジントースターでやきいも

2022年10月25日 | レシピ
シルクスイートを買ったのでアラジントースターで焼き芋作りに挑戦。
買ったお芋の袋にはアルミホイルで一本づつ包み160〜190°のオーブンで60〜90分焼くと買いてありましたが。
ネットで見た記事を参考にアラジントースターで焼いてみることに。
200g位の小ぶりなシルクスイートで実験。

グリルパンにアルミホイルを敷きその上にシルクスイートを乗せ蓋をする。
280°で10分、180°で5分、そのまま20分放置してからグリルパンから出して5分ほど加熱したら
しっとりねっとりした甘〜い焼き芋が🍠完成。
大きさや量によってはもうちょっと時間がかかるかもしれないけど、
楽々簡単でおすすめです。

ポテサラで美味シーフードグラタン

2020年10月11日 | レシピ
ポテトサラダっておいしいですよね。いつもつい作りすぎて3日目位に食卓に出すと、まだあったのか・・・みたいな雰囲気に。
それじゃポテサラにも気の毒。
という訳でリメイク。
丁度テレビでポテトのミルクグラタンというのをやってたので、じゃあポテサラでいいじゃんと。
ポテサラだけではつまらないので冷凍シーフードミックスもプラスして。
冷凍シーフードミックスは3%の塩水につけて解凍して、バターでさっと炒め、飲み残してあった白ワイン少々を振りかけて蒸し煮しておきます。
ポテサラは鍋に入れ牛乳を適当な量入れゴムベラで混ぜトロリとさせ、炒めたシーフードミックスを汁ごと入れちょうどいい濃度になるまで火にかけて煮詰めます。塩コショウで味を調えグラタン皿に伸ばし入れ上にチーズをかけてこんがりする迄オーブンで焼いたら出来上がり。
とっても美味しいポテトシーフードグラタンの出来上がり。
私が作ってるのを恐々と懐疑的な目で見ていた文句の多いダンナもペロリ。
超簡単で美味しいのでおススメです。


簡単で美味しいおこげのリゾット

2020年05月18日 | レシピ
あさイチで片岡シェフの息子さんが紹介していた「おこげのリゾット」。
簡単そうだったのでお昼に作ってみた。
超簡単で美味でした。
片岡さんの詳しいレシピはあさイチのHPでどうぞ。

私は冷蔵庫にあるありあわせの食材や昨夜の残り物を使ってアレンジしてみました。アスパラの代わりにタケノコの穂先の柔らかいところを使い、白ワインがなかったので日本酒、昨夜の残りのガーリックシュリンプがあったので刻んで入れ、トッピングとして舞茸をオリーブオイルでこんがり焼いたものを乗せました。

【2人分】
ご飯は冷やご飯でオーケー。私はサトウのごはんで作りました。
フライパンに多めのオリーブオイルを注ぎ、戻したご飯を平べったく円盤状にして中火でカリカリに焦げ目がつくまで片面2分ずつ位焼きます。おこげが出来たら取り出しておきます。

野菜を切ります。
玉ねぎ(1/8個)はみじん切り、タケノコは薄切り、ミニトマト(5個)は1/8位の角切りに。
舞茸は適当な大きさに裂いておく。

フライパンにバターとオリーブオイルを入れ玉ねぎを中火でサッと透き通るまで30秒位炒めます。炒めすぎるとえぐみが出るので炒めすぎないようにするのがポイント。

続いてタケノコ、刻んだ海老を加え軽く炒めたらお酒少々を入れアルコールを飛ばします。
おこげをちぎって加え温かいブイヨン(約300㏄)をひたひたになるくらい入れます。

ここからはスピード勝負。強めの中火にしておこげをほぐしながら手早く煮ます。
とろみがついてきたら火を止め、バター10g、粉チーズ60g、トマトの角切りを加えガーッと混ぜ、塩コショウで味を調えたら出来上がりです。
器に盛り舞茸を乗せ好みで粉チーズをかけて。
こんなに簡単なのに本格的なイタリアンがつくれるなんて。流石片岡シェフ二世。
大満足でした。




レモン風味のマドレーヌ

2020年05月11日 | レシピ
急にマドレーヌが食べたくなって作ってみました。
レモン風味が爽やかで焼きたては外はカリッと中はふんわり、冷めてもしっとりしてとても美味しいマドレーヌです。

直径7㎝のマドレーヌ型 6個分
【材料】
薄力粉  50g
ベーキングパウダー  小匙1/2
合わせてふるっておく

卵  1個 (室温に戻しておく)
グラニュー糖  40g

はちみつ 小匙1
バター  50g(レンジにかけて溶かしておく)
レモン汁又はリモンチェロ  大匙1
レモン皮すりおろし 1/2個分

【作り方】
卵にグラニュー糖を加え湯煎にかけてホイッパーで白くなるまでよく混ぜる。
湯煎を外し、粉を2~3回に分けてふるい入れながらよく混ぜる。
溶かしバターにはちみつを入れよく混ぜてから生地に少しずつ加える。
レモン汁・すりおろした皮も加えよく混ぜる。
ラップをして冷蔵庫で1時間寝かせる。
マドレーヌ型にグラシン紙の型紙を敷き生地を八分目迄流す。
180℃に温めたオーブンで15分焼く。



手作りスコーンでアフタヌーンティー

2020年05月01日 | レシピ
「グレーテルのかまど」で見たスコーンがとても簡単で美味しそうだったので三時のおやつに作ってみました。

【材料】
薄力粉        260g(よく冷やしておく)
塩          4g(有塩バターを使うときは入れなくてもいいと思う)
ベーキングパウダー  8g
グラニュー糖     15g
無塩バター      50g(2㎝角位に切っておく)

牛乳         60g
ヨーグルト      30g
卵          50g(M玉1個分)

【作り方】
薄力粉からバターまでの材料をフードプロセッサーかブレンダーに入れガーッと回す。
粉とバターが混ざったら残りの材料を入れて回す。
全体が混ざって黄色っぽくなったら(粉っぽさが残っている程度でよい。)容器から出して手でまとめる。
練ってしまうとオオカミの口が開かなくなるので、打ち粉をしながらざっとまとめる程度でいい。
まとまったら手のひらで押して3~4センチ位の厚さにする。
抜き型で抜き上に牛乳を塗る。
190℃に温めたオーブンで20分焼く。



アフタヌーンティーと洒落こみました。
本場ではクロテッドクリームを使いますが、家の近所ではなかなか手に入らないのでサワークリームとブルーベリージャムで戴きました。周りはサクッと中はふんわり。手で半分に割るとほわーっと湯気が出てきて美味しいのなんのって・・・至福のひと時でした。
フードプロセッサーでガーッで出来ちゃう楽々スコーン。
残りは翌日の朝ごはんに。30秒ほど電子レンジで温めて。
是非お試しあれ!!


楽々ポテトグラタン

2020年04月22日 | レシピ
最近は外出自粛の為、朝から晩まで家族の食事のことばかり考えてていやんなっちゃいます。
出かけないからお腹もすかないし食欲もないから献立もマンネリ化。
家にいると楽しみは食事位なんだからこれじゃイカン!と最近は新しいメニューに挑戦するようになりました。

これはあさイチで紹介されていたホワイトソースを作らなくても簡単にできるグラタン。
自分流にアレンジして作ってみたらとても美味しくできました。
海鮮以外にもチキンやハム・ソーセージでも美味しくできると思います。

【材料】
玉ねぎ   1個 薄切り
ほうれん草 1束 茹でて適当に切る
海老    10尾 適当な大きさに切る
ベビー帆立 100g 

フライパンで具材をバターで軽く炒める。
火を止めて、塩小匙1/3、チキンスープの素小匙2、牛乳400㏄を入れる。
スライサーで千切りにしたジャガイモ(300g)をその中に加える。ジャガイモは水でさらさないこと!!
強めの中火にかけとろみがつくまで煮る。塩コショウで味をととのえる。
耐熱皿に入れピザ用チーズを振って220℃のオーブンで15分位焼く。チーズに焼き色がついたら出来上がり。

簡単で美味しいですよ。










米粉でバナナケーキ

2019年05月19日 | レシピ
冷蔵庫の野菜室の中で皮が真っ黒になったバナナを発見。中は全然大丈夫なので久しぶりにバナナケーキを焼いてみることにした。
先日見た「昨日何食べた?」でシロさんが焼いてたのを見て食べたくなったというのも理由の一つ。

ケーキ用の小麦粉を切らしてたのでカルディーで買った米粉で作ってみた。

材料を混ぜてオーブンで焼くこと40分。




適当にやった割には外はさっくり中はしっとりもちもちで結構美味しくできました。

米粉はグルテンフリーだし油の吸収も少ないので揚物にもいいそうです。
今度チャレンジしてみようっと。

山椒茶

2018年05月18日 | レシピ
実山椒で山椒茶を作ってみた。

毎年この季節になると庭の山椒の青い実を収穫して塩漬けにしたり醤油煮にする。

出来上がったものをちりめんじゃこと炊いてちりめん山椒を作ったり麻婆豆腐に入れたり魚を煮る時に加えたりとなかなか役に立つのだが、使いきれないうちに1年経ってしまう。
手間暇かけて作ったのに無駄にするのは忍びないので(多分賞味期限切れの)年代物の実山椒の醤油煮を未だに使っている。だって全然カビないし腐らないんだもの・・・食べてもお腹壊したことないし。

でも流石にこれ以上醤油煮が増えても困るので何か新しい利用法はないものか?と思いあぐねていた私の目に飛び込んできたのが山椒茶という文字。

何?山椒茶って・・・どうやら韓国の柚子茶のようなもので実山椒をはちみつに漬けたものらしい。

洗って水けを切った実山椒を倍量のはちみつに漬けるだけ。週に一回かき混ぜ一か月もすれば出来上がるのだそうな。

炭酸やお湯で割ると爽やかで少しピリッとして暑気払いによさそう。かき氷やあんみつのシロップ代わりにも良いらしい。

一月後が楽しみだ



簡単ティラミス

2018年02月05日 | レシピ
先日、大雪で家に籠っていた時に急に思い立って作ってみました。ティラミスもどき。


コーヒーにグラニュー糖とブランディーを加えて作ったシロップをフィンガービスケットにしみこませ器に敷いて、その上に泡立てた生クリームとマスカルポーネチーズと卵黄を混ぜて作ったクリームを流し込むだけ。ココアパウダーを振りかけて出来上がり。
お砂糖の量はお好みで。生クリームはしっかり泡立てた方がいいです。

簡単でめちゃめちゃ美味しいのでお試しあれ。

只今製作中~新生姜の砂糖漬け

2016年06月03日 | レシピ
新生姜の季節ですね~

以前義理の妹から貰った新生姜の砂糖漬けがとても美味しかったので、教えてもらって作ったことがあるのですが、その時は煮過ぎたのか焦げてしまい大失敗

リベンジです。

今回は、クックパッドのレシピを参考に作ってみたら、

結構上手く出来たよ~


ザルに広げて乾燥中

【材料】 新生姜 400グラム
     砂糖  300グラム位

【作り方】
1.新生姜は洗って汚い所は削り取り3~4ミリ位にスライスしてたっぷりの水に入れて4~5回水を替えて晒す。     (スライスはあまり薄すぎないほうが良い。)
2.鍋にたっぷりの水を入れ2回ほど茹でこぼす。
3.鍋に水を切った生姜と砂糖を入れ中火にかけ25分位煮る。
4.水分が殆ど無くなり泡立ってきたら火を止める。ヘラでかき混ぜるとみるみる砂糖が結晶して生姜にまとわりつく。
5.ザルに広げ乾燥させて出来上がり。

とても簡単に美味しいお茶うけが出来ましたよ
  
     
     

簡単なのに超美味しいあさりのパスタ

2016年04月01日 | レシピ


見た目はアレですが、凄く美味しいんですよ~このパスタ。実はもう半分以上食べちゃった残り。

実は昨夜の残り物のリサイクル料理。

タコのアヒージョで残ったオリーブオイル(にんにく・鷹の爪入り)とアサリの酒蒸しの残りで作りました。

フライパンにこれらを入れてパスタの茹で汁を少々入れて乳化させ、そこに茹でたパスタとキャベツを入れただけなんですが、めちゃめちゃ美味しいんですよ、これが。蛸やアサリから良い出汁が出て。

あればバジルとかイタリアンなスパイスを加えるといいですが、調味料は、何も入れてません。

元々アヒージョで残ったオリーブオイルがもったいなくて再利用してみたんだけど、最近はこのパスタが食べたくてアヒージョを作るようになりました。

超オススメです