マーリンの美味しい生活

ストレス解消は観劇と食べ歩き。

ヤマトタケル全公演中止に

2020年04月16日 | 歌舞伎
松竹から発表がありました。
IHIステージアラウンド東京で7月28日〜9月25日まで公演予定だったスーパー歌舞伎Ⅱ「ヤマトタケル」の全公演中止が決まったそうです。
残念💔

スーパー歌舞伎IIオグリ

2019年11月14日 | 歌舞伎
11月初旬、新橋演舞場でスーパー歌舞伎IIオグリを観てきました。

スーパー歌舞伎はむかーし、先代の猿之助さんのヤマトタケルを観たことがありますが。久しぶり。
ワンピースやナルトもスーパー歌舞伎?それとも新作歌舞伎?その辺がよくわからないけど。
とにかくスーパー歌舞伎らしいスペクタクルで派手な演出は歌舞伎を見つけない人でも楽しめますね。
暗闇に浮かぶ提灯の灯り、舞い散る桜吹雪や薔薇の花びら、本水を使った立ち回り、W宙乗りなど本当に楽しい。ストーリーもわかりやすい。
オグリの話は全然知らないで臨んだのでヘェ〜こんな展開なんだ…と、全然眠くなる間も無く見入ってしまいました。
スーパーヒーローのようなオグリとお嬢様の照手姫が艱難辛苦の末、人間的にも成長して幸せになるというストーリーも良いですね。
凛々しい隼人さんのオグリ、可憐で優しさ溢れる新吾さんの照手姫、流石の存在感の猿之助さんの遊行上人。脇を固める方々もそれぞれ個性的でカッコよく、浅野和之さんは面白すぎるし‼️
観られて本当に良かったです。

三谷歌舞伎

2019年06月18日 | 歌舞伎
久々の歌舞伎座で三谷幸喜さんの新作歌舞伎を。


お席は花道側の6列目という前方席。オペラなしでも良く見えるし臨場感が凄い。特に犬ぞりの場面。ワンちゃん達、顔を真っ赤にして頑張ってました。迫力あって楽しかった。

面白かったんですけど、はっきり言って「歌舞伎」と言うよりはいかにも三谷さん的だなぁと思える「お芝居」でしたね。
一番歌舞伎っぽく見得を切るのが外部の八嶋智人さん・・・というのもシャレがきいてます。

お話は・・・難破して漂流する漁師たちがロシアの小島にたどり着き、日本に帰るために極寒の地で辛酸をなめながらも故郷を目指します。その間に仲間たちを次々と失い、ヤクーツク、イルクーツク、サンクトペテルブルク・・・とドンドン日本からは遠ざかっていくのです。そんな悲惨な内容なのですが、三谷さんらしく笑えるシーンが沢山ありホロリとする場面もあり最後には光明も見えるので暗い気持ちにはなりません。

歌舞伎ですがカーテンコールもあり、幕が開いた途端にスタンディングオベーションでした


私たちのようにこれは新作歌舞伎だから・・・とわかって観に来た人には面白かったと思うのですが、何も知らずに歌舞伎を観に来たらしい外国人のご家族は1幕が終わった後姿を見せず空席のままだったので(凄く良い席だったのにもったいな~い)豪華絢爛な舞台装置や衣装を期待して来たら、ボロを纏ったおじさん達が壊れた船とか寒々とした小屋で喋ってるだけなのを見てガッカリしちゃったのかもね。
あれは三谷さんを知らない人にはハードルが高いと思います。

猿之助さん、愛之助さん、幸四郎さん、面白かった~!

隣の歌舞伎座ギャラリーで「梅王丸ができるまで」というメイキングビデオを観たのですが凄かったです。愛之助さんがメイクの仕方から衣装の着付け迄を実際に再現して説明してくれるのですが、帯を結ぶ時には大勢で足まで使ってぎゅうぎゅう締め上げるのを見て歌舞伎役者さんの凄さを思い知らされました。次からは役者さんたちを見る目が変わると思います。











三谷さん、次は歌舞伎座で新作歌舞伎

2018年12月25日 | 歌舞伎
現在,世田谷パブリックシアターでミュージカル「日本の歴史」が絶賛公演中の三谷幸喜さん。

なんと来年6月に歌舞伎座で新作歌舞伎を上演とのこと。

演目は「風雲児たち」、以前NHKでドラマ化されたみなもとたろう氏の漫画を歌舞伎化。

ドラマ版とはまた違った作品になるそうです。

高麗屋さん、愛之助さん、猿之助さんなどがご出演。

来年は新橋演舞場でもG2さん演出で「風の谷のナウシカ」が上演予定。

楽しみな年になりそうです。

歌舞伎版ナウシカ

2018年12月13日 | 歌舞伎
来年12月に新橋演舞場で「風の谷のナウシカ」が上演されるそうですよ。
ナウシカは尾上菊之助さん、トルメキアの皇女クシャナを中村七之助さん。他にも尾上松也さん、坂東巳之助さん、尾上右近さんなど。若々しく躍動感のある舞台になりそう。
脚本は丹羽圭子さん、演出はG2さん。
楽しみにしてま〜す(^_−)−☆

福助さん復帰

2018年09月02日 | 歌舞伎
7代目中村歌右衛門を14年3月に襲名することになっていたのに、11月に脳内出血のため舞台を途中降板することになり、襲名を延期してリハビリを続けていらした中村福助さんが本日舞台復帰されたそうです。おめでとうございます。
歌舞伎好きな友人との話にもよく福助さんの事が上っていたのでこのニュースは本当に嬉しいです。

弟で先に芝翫を襲名された橋之助さんのご活躍を観る度に、福助さんはどんなお気持ちだろう・・・歌右衛門を襲名できるようになるのだろうか・・・と心配していました。ご本人もさぞ不安だったことでしょう。でもこれでひと安心。

どうか無理のないように、少しずつでいいですからお元気な姿が見られますようにと願っています。

新作歌舞伎NARUTO

2018年08月08日 | 歌舞伎
この台風の中を新橋演舞場に行って来ました。

NARUTO、面白かったです。

ストーリーも何も全然知らないで臨んだのですが、無問題。

G2さん演出の歌舞伎って初めてだったのですが、とてもわかりやすくてケレン味もあり見応えありました。

三幕の本水での立ち回りが凄い迫力で最前列の皆さんはびしょ濡れになりそうな勢いでした。特に下手側。

猿弥さんは流石の上手さ、愛之助さんも笑也さんもとても存在感がありました。

巳之助さんと隼人さんは元気いっぱいで一生懸命で観ていて清々しい気持ちになりました。

忍者の皆さんの殺陣やアクロバティックな動きが素晴らしくて伝統芸能の底力を見せつけられた思いです。

私のような原作を知らないおばちゃんでも楽しめたので迷ってる方は是非‼︎


こちらは明治座で買った金平糖
同じものが演舞場でも売ってました。

台風も思ったより酷くなくて、夜の部だったのですが電車もちゃんと動いてたので無事帰ってこられて良かったです。

明日は「ナイツ・テイル」。

玉三郎様の記事

2017年11月16日 | 歌舞伎
今朝の読売朝刊に大きく載っています。
なかなか素敵な記事。
その中で玉三郎さんが仰ってる「越路さんの歌はベタッとしているようでいてどこか乾いたところがないといけない‥‥」というのを読んで腑に落ちた。
色んな歌番組で越路さんの歌を色んな方が歌ってるけど、あまり情感たっぷりにベタ〜っと歌われると逆に引いてしまうような違和感があったのだけど、そういう事だったのね。
とても濃いものをさらっとドライに歌う事でより胸にしみるって事あるもの。
玉三郎さんやかなめさんにはそういう魅力がある。

イノセントブルー

2017年08月01日 | 歌舞伎
BS朝日でやっていた玉三郎さんのイノセントブルーを見ました。

玉三郎さんがオフで行かれたボラボラ島やセブ島、ロタ、ランギロアなどの海や玉三郎さん達がダイビングしているところを撮りためた映像をご自身で編集したもの。

素晴らしく美しい海中の景色、素潜りで魚たちと戯れるように泳ぐ玉三郎さんはまるで人魚のように神秘的。

しなやかな泳ぎに目を見張りました。

ダイビングが趣味ということは知ってましたけど、こんな綺麗な映像を見たのは初めてです。

人様にお見せするために撮ったものではないので…と仰ってましたが
トンデモナイ!
いいもの見せて頂き感動です。

そしていつまでもこの美しい海が汚されることがないように!と祈らずにはいられません。

赤坂歌舞伎

2017年04月11日 | 歌舞伎

10日ぶりに赤坂ACTシアターに行ってきました。桜も満開でハラハラと散り始めていました。


今回の演目は中村屋さんの新作歌舞伎「夢幻恋双紙~赤目の転生」。

こんなところも歌舞伎らしいですね。

でも歌舞伎というよりは歌舞伎役者さんによる上質の芝居を観たという感じが強い舞台でした。

流石、蓬莱竜太さんの脚本・演出だけあってスリリングで面白かったです。

愛した女を幸せにするために何度も転生を繰り返した男が・・・あっ、これ以上は言えません。ラスト、そう来ましたか!!と。

そういえば最初から何となく変な気がしてましたけど・・・ちょっとビックリの展開です。赤目がポイントですね。

演者の皆さん同じ役なのですが、転生する度に違う人格に代わるのも面白く観ていて全然飽きませんでした。

特に勘九郎さんは素晴らしかったですね。情けない役も極悪な役も見事。

切り絵をイメージしたという舞台美術が素晴らしく美しく、舞台中央の大きな木が印象的でした。

明日は宙組さん観てきます。





十二月大歌舞伎

2016年12月18日 | 歌舞伎
なんなのでしょう・・・この艶やかさ、色っぽさ、儚げな美しさは

玉三郎様、歳を重ねていくごとに、その美しさにますます磨きがかかり・・・もはや神がかってる

私が、信じられな~い!人間じゃな~い!と賛美するお三方。玉三郎さん、天海祐希さん、凰稀かなめさん。

その筆頭が玉三郎さん。

単なる見た目の美しさだけじゃなく、ストイックなまでに芸に精進する姿勢があの豊かな表現に体現されているのでしょうね。

まさに歌舞伎界の宝です。いつまでも観ていたい



【十二月大歌舞伎】 
第三部  二人椀久(18:30~19:05)・・・玉三郎、勘九郎
      休憩35分間
     京鹿子娘五人道成寺(19:40~20:45)・・玉三郎、勘九郎、七之助、梅枝、児太郎 他

どちらも舞踊です。
普通だったら退屈するかもしれないのですが、食い入るようにその表情、所作を見つめてしまいます。

二人椀久は幽玄で妖しい世界感を。
娘五人道成寺では愛らしい美しさから艶っぽさ、狂気に至るまでの女の情念を。

舞踊だけでこれほどまで見事に表現できる役者さんは・・・・いないなぁ。

勘九郎さんも七之助さんもそれなりに良かったのですが、今回は凄くいい勉強になったのではないでしょうか。

この後の成長ぶりが楽しみです。




シネマ歌舞伎「ワンピース」

2016年11月09日 | 歌舞伎
東劇で観てきました。

随分カットされてて、猿之助さんが早替りでコロコロ変わるところは殆どカットだし、場面場面をナレーションで繋ぐってのはどうなんでしょうかね?

なんせ正味三時間半あったものを二時間弱にカットですからね。ワンピースのエッセンスを凝縮して見やすくしたそうですけど、そうと知ってたら観に行かなかったと思う。

「三人吉三」を観た時には、シネマ歌舞伎ならではの良さがあったけど、「ワンピース」に関してはやっぱり劇場で観た方が面白いし楽しかったな~とシミジミ思いました。

一緒に行った歌舞伎好きの友人は初めて観た「ワンピース」に「こんなんで演舞場では一万円以上取るの?」なあんて言ってましたよ。「凄くカットされてて劇場で観たのとは別物みたいだったよ。」と言い訳しておきました。

福士誠治さんや中村隼人さんがアップで見られるのは眼福でしたけどね。

来年の11月には新橋演舞場での再演が決まっているそうですがキャストはどうなるんでしょうね。

気になります。


玉様の藤娘観てきました

2016年10月11日 | 歌舞伎




中村芝翫襲名披露の十月大歌舞伎に行ってきました。

夜の部の演目は「外郎売」「口上」「熊谷陣屋」「藤娘」でしたが、なんといっても素晴らしかったのは玉三郎さんの「藤娘」でした。

「口上」では、尾上菊五郎さんが例の騒動の事をチクリと。場内爆笑。


歌舞伎座情報

2016年08月12日 | 歌舞伎
先日観た「八月納涼歌舞伎」ですが、新作歌舞伎「東海道中膝栗毛」の二部は完売だそうです。

流石皆さん面白そう~と思う感覚が一緒なのね。

完売でも当日券の一幕見もあるので興味のある方はチャレンジしてみてくださいね。

八月納涼歌舞伎

2016年08月10日 | 歌舞伎
歌舞伎座に行ってきました。観たのは第二部。(14:45~17:13)


一、東海道中膝栗毛~奇想天外!お伊勢参りなのにラスベガス?!
納涼歌舞伎らしくハチャメチャで面白かったです。

幕開けの「義経千本桜」のお芝居のところから可笑しくて可笑しくて、これから黒衣さんを見る度に思い出して笑ってしまいそうです。

バイトで黒衣をしてた弥次喜多ですが、失敗ばかりしてお芝居をメチャメチャにしてクビになってしまいます。長屋の家賃も払えないほど食い詰めたため願い事を叶えてくれるという御伊勢様にお詣りに行くことにしたのですが・・・

途中お化け屋敷が出てきたり、ラスベガスが出てきたり噴水の中での獅子王もあり・・・と面白いのですが、これ最後はどうなっちゃうんだろ?と心配になるほどの弾けっぷり。でも流石、猿之助さんです。ちゃあんと、ああそうだったのか~と決着します。
最後は花火大会とともに猿之助さんと染五郎さん二人の宙乗りもあり賑やかに幕。

若侍のお供の役の團子ちゃんがとってもしっかりしてて上手でビックリしました。将来が楽しみです。香川照之さんが團子ちゃんを歌舞伎役者にしたいと思ったのも頷けます。

二、艶紅曙接拙(いろもみじつぎきのふつつか)

夏の風物詩の金魚売りや団扇売、虫売り達が登場する中現れた芸達者で人気者の紅翫がいろんな人物を踊りで表現します。橋之助最後の舞踊劇。

途中15分の休憩を挟んで二時間半ほど。これぐらいがちょうどいい長さですね。

東海道中~の方は、前都知事や号泣議員を揶揄するような場面もあり、お馬鹿そうに見えて結構皮肉が効いたお芝居になってました。染ちゃんのラスベガス興行やワンピースネタも散りばめられていて、分かる人にはわかる面白さがありましたが、真面目な歌舞伎ファンのご年配の方には理解できただろうか?と少々心配になりました。

歌舞伎って古臭くて堅苦しくてつまらなそう・・・と思ってる人に観てもらいたいなと思います。
本当にしょーもない!けど面白かった~