法華院温泉では、本館ではなくログハウスに宿泊する。本館は、3月1日の受付開始日でほぼ満員となり、私が予約した時は、ログハウスしか残っていなかった。それでも、個室みたいなもので、布団、毛布付きで快適に過ごせた。ただ、雨の日だったので、本館の温泉やトイレに行く時が、雨に濡れて一苦労する。また、一旦外に出てログハウスに戻るとき、辺りが真っ暗で迷子になりそうだった。
早朝4時起きで、弁当にしてもらった朝食を食べ、5時にログハウスを出発する。余分な荷物はログハウスに置いていく。9時のチェックアウトの時間までには、戻る予定だ。
5:28。坊がつるから大船山(だいせんざん)への登山口に入る。いきなり、真っ暗な樹林のトンネルに入っていくのでビックリだ。
雨は降っていないものの、前日の雨で登山道はかなりぬかるんでいた。足元が泥だらけになりながらも1時間ほど登っていくと、登山道沿いにミヤマキリシマがところどころで見られるようになってきた。
さらに上がって行くと、山の斜面全体にミヤマキリシマの群落が見えてきた。
6:34。段原に到着する。平治岳(ひいじだけ)との分岐点である。このあたりは、ミヤマキリシマの群落となっており、天気が良ければ最高の撮影ポイントだ。地元の登山者の話では、虫に食べられてしまって花の数が少なく、例年と比べると物足らないらしい。最盛期には、ピンクの絨毯で覆われる時もあるそうだが、初めての我々にとっては、これだけでも大いに来た甲斐があった。
段原からさらに大船山を目指して、ミヤマキリシマの間を進む。
6:57。大船山1786mに到着する。時折青空が見えたものの、まだガスがかかって視界は悪い。
山頂では、風が強く寒くなってきたので、早々に下山し段原まで戻る。
1時間ほどで、坊がつるの登山口入口まで戻った。山頂までは、ほとんど人に会うことはなかったが、下山を始めると続々と登山者が登ってきた。みんなミヤマキリシマの群落を楽しみに登って来ているのだ。朝一で登りはじめたのは正解だった。
坊がつるの木道を進み、法華院温泉山荘に向かう。
8:45。ログハウスに無事到着する。荷物を整理して、本館でチェックアウトを済ませる。
法華院温泉山荘の看板の下には、大きな登山靴と「脚下照顧」の石碑が建っている。「脚下照顧」とは、他に向かって悟りを追求せず、まず自分の本性をよく見つめよという戒めの語で、他に向かって理屈を言う前に、まず自分の足元を見て自分のことをよく反省すべきという意味だ。
9:10。法華院温泉山荘の看板前で記念写真を撮り、次の行程と進む。
参考:今回の登山コースマップ(大船山は、2日目早朝に変更)
2015九重山・祖母山登山:2日目「白口岳・中岳」に続く
早朝4時起きで、弁当にしてもらった朝食を食べ、5時にログハウスを出発する。余分な荷物はログハウスに置いていく。9時のチェックアウトの時間までには、戻る予定だ。
5:28。坊がつるから大船山(だいせんざん)への登山口に入る。いきなり、真っ暗な樹林のトンネルに入っていくのでビックリだ。
雨は降っていないものの、前日の雨で登山道はかなりぬかるんでいた。足元が泥だらけになりながらも1時間ほど登っていくと、登山道沿いにミヤマキリシマがところどころで見られるようになってきた。
さらに上がって行くと、山の斜面全体にミヤマキリシマの群落が見えてきた。
6:34。段原に到着する。平治岳(ひいじだけ)との分岐点である。このあたりは、ミヤマキリシマの群落となっており、天気が良ければ最高の撮影ポイントだ。地元の登山者の話では、虫に食べられてしまって花の数が少なく、例年と比べると物足らないらしい。最盛期には、ピンクの絨毯で覆われる時もあるそうだが、初めての我々にとっては、これだけでも大いに来た甲斐があった。
段原からさらに大船山を目指して、ミヤマキリシマの間を進む。
6:57。大船山1786mに到着する。時折青空が見えたものの、まだガスがかかって視界は悪い。
山頂では、風が強く寒くなってきたので、早々に下山し段原まで戻る。
1時間ほどで、坊がつるの登山口入口まで戻った。山頂までは、ほとんど人に会うことはなかったが、下山を始めると続々と登山者が登ってきた。みんなミヤマキリシマの群落を楽しみに登って来ているのだ。朝一で登りはじめたのは正解だった。
坊がつるの木道を進み、法華院温泉山荘に向かう。
8:45。ログハウスに無事到着する。荷物を整理して、本館でチェックアウトを済ませる。
法華院温泉山荘の看板の下には、大きな登山靴と「脚下照顧」の石碑が建っている。「脚下照顧」とは、他に向かって悟りを追求せず、まず自分の本性をよく見つめよという戒めの語で、他に向かって理屈を言う前に、まず自分の足元を見て自分のことをよく反省すべきという意味だ。
9:10。法華院温泉山荘の看板前で記念写真を撮り、次の行程と進む。
参考:今回の登山コースマップ(大船山は、2日目早朝に変更)
2015九重山・祖母山登山:2日目「白口岳・中岳」に続く