先月、豊橋の古墳巡りマラニックに行ったからという訳でもないが、ランニングコースをたまには変えてみようと思い、久々に「遠州山辺の道・古墳巡り」のコースに向かった。遠州山辺の道には、たくさんの古墳があり全て回れば10ヶ所くらいあるが、今回は近場の4ヶ所程を回ってきた。
最初に行ったのが、「山の神古墳」。墳丘の上に祠が祀られていたことが名前の由来で、6世紀くらいの古墳だという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/54f180dd489ce3dc1a5e61f6b9b33caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a9/34d8b4249fe1f7bef9f1408b62666611.jpg)
次に行ったのは、「稲荷山古墳」。隣に稲荷神社が祀られていたことが名前の由来で、4世紀から5世紀くらいのものらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fe/3f4ea20270f5e6a754e5ad77d1672593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/9fe296af5c76405f6be2d7654133b2a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c5/32b19f7862ecf0d0f7755315cecfc169.jpg)
3番目に行ったのは、「二本ヶ谷積石塚群」。こちらは。5世紀から6世紀の頃、石で造られた古墳群だ。よくある古墳とは趣が違い、朝鮮等の渡来人の墓ではないかといわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d7/fe213c122db8166a1afa9227ebd4e127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/a031859540afa8d273ea3ec36372098a.jpg)
この積石塚群の周りは、整備された公園になっており、大きな池があって野鳥もよく見かける。池の周りをランニングしたりウォーキングする人も多い。この公園は、好きな場所なのでよく走りに来ることがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/9d05a2d990f9bdee8753080c768eb600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0c/ca97fb904ec6df8a92d4dfe0cd8d8920.jpg)
最後に寄ったのが、「赤門上古墳」。この古墳は4世紀後半のものとされ、市内では最古で最大級の前方後円墳である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f2/f0561cc8e31f6d167d7b5c32b55aa2f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d1/9cda48a4c9da5ce28bb280188de70fce.jpg)
墳丘の上からは、浜北の街並みが一望だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b0/b35c67f69b93520b15e6411b641822a3.jpg)
来年の桜の時期になったら、この「遠州山辺の道」の全部を、また走ってみたいと思っている。
最初に行ったのが、「山の神古墳」。墳丘の上に祠が祀られていたことが名前の由来で、6世紀くらいの古墳だという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/54f180dd489ce3dc1a5e61f6b9b33caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a9/34d8b4249fe1f7bef9f1408b62666611.jpg)
次に行ったのは、「稲荷山古墳」。隣に稲荷神社が祀られていたことが名前の由来で、4世紀から5世紀くらいのものらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fe/3f4ea20270f5e6a754e5ad77d1672593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/9fe296af5c76405f6be2d7654133b2a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c5/32b19f7862ecf0d0f7755315cecfc169.jpg)
3番目に行ったのは、「二本ヶ谷積石塚群」。こちらは。5世紀から6世紀の頃、石で造られた古墳群だ。よくある古墳とは趣が違い、朝鮮等の渡来人の墓ではないかといわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d7/fe213c122db8166a1afa9227ebd4e127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/a031859540afa8d273ea3ec36372098a.jpg)
この積石塚群の周りは、整備された公園になっており、大きな池があって野鳥もよく見かける。池の周りをランニングしたりウォーキングする人も多い。この公園は、好きな場所なのでよく走りに来ることがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/9d05a2d990f9bdee8753080c768eb600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0c/ca97fb904ec6df8a92d4dfe0cd8d8920.jpg)
最後に寄ったのが、「赤門上古墳」。この古墳は4世紀後半のものとされ、市内では最古で最大級の前方後円墳である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f2/f0561cc8e31f6d167d7b5c32b55aa2f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d1/9cda48a4c9da5ce28bb280188de70fce.jpg)
墳丘の上からは、浜北の街並みが一望だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b0/b35c67f69b93520b15e6411b641822a3.jpg)
来年の桜の時期になったら、この「遠州山辺の道」の全部を、また走ってみたいと思っている。