早朝、荷物をサブザックに詰め込み軽量なスタイルで剣山荘を出発する。剣山荘は、剱岳に最も近い山小屋だ。

小屋のすぐ裏に登山道があり、すぐに岩だらけの道となる。

登山道脇には、コバイケイソウの群落があって、一際目を惹いた。

すぐに1番目の鎖場が現われた。

続いて、2番目の鎖場を通過。

鎖は真新しく、足場もしっかりしているので、手でしっかりつかんでいれば問題ない。

ほどなく一服剱2618mに到着する。

その後もいくつかの鎖場を通過。途中、どこかで道を間違えたのか前剱のピークを通らずに来てしまった。

鎖場を下っていくと、2mほどのアルミの橋が見えてきた。剱岳の登山道の紹介では、よく出てくる橋だ。足を踏み外せば、危険な場所だが、慎重に歩けば、それほど怖くも無い。

アルミの橋を渡ると、右の鎖をトラバースする。

その次は、大きな岩を、鎖を持ってよじ登る。

足をおける場所が無い岩には、鉄の棒が突き刺さり、足場代わりになる。

そして、剱岳最大の核心部である9番目の鎖場「カニのたてばい」の登り口に着いた。

先を行く中高校生のグループが、怖々登っていて、なかなか前に進まず、しばらく待ちだったが、やっと登山者の列が流れ出した。

「カニのたてばい」を過ぎても、厳しい岩場が続いたが、9:20に剱岳山頂2999mに無事到着する。山頂からは360度の大パノラマが展望できた。天気も最高で、みんな感動で大満足だった。

しかし、これで終わりでは無い。下りも登り以上に慎重に行かなければならない。10番目の鎖場は「カニのよこばい」だ。岩場をトラバースするのだが、最初に足を下ろすところがよく見えなくて怖くなるのだが、鎖をしっかり持って足を下ろせば足場を探り当てることができる。

最初の一歩さえ終われば、後は普通に平行移動するだけだ。

その後も、後ろ向きに下った方が怖くない。

11番目の鎖場は、「平蔵のコル」だ。

長いアルミの梯子を後ろ向きにゆっくり下りていく。

その後は、来た道を戻って剣山荘に帰る。行きに寄れなかった前剱にも一応足跡を残していき、思い残すことは何も無い。剣山荘でビールと昼食休憩。デポしておいたザックにサブザックを詰め込んで、更にこの日の宿となる剱御前小屋を目指す。
剣山荘から剣御前小屋までは2時間ほどだが、剱岳を登ってきた後だけに、結構歩くのがきつかった。まず、最初の雪渓を渡る。

2番目の雪渓。

雪解け水が流れ落ちている沢で水くみ。冷たくて美味しい。

剣御前小屋の前にも4番目の雪渓があるが、あと少しだ。

15:30。やっと剣御前小屋に到着する。この日が一番長くきつかった。

夕食後、小屋前から見えた夕陽。次の日も天気は良さそうだ。

参考1.2日目の高低図&コースタイム

参考2.2日目のコースマップ

「2023立山三山&剱岳登山:3日目」に続く。

小屋のすぐ裏に登山道があり、すぐに岩だらけの道となる。

登山道脇には、コバイケイソウの群落があって、一際目を惹いた。

すぐに1番目の鎖場が現われた。

続いて、2番目の鎖場を通過。

鎖は真新しく、足場もしっかりしているので、手でしっかりつかんでいれば問題ない。

ほどなく一服剱2618mに到着する。

その後もいくつかの鎖場を通過。途中、どこかで道を間違えたのか前剱のピークを通らずに来てしまった。

鎖場を下っていくと、2mほどのアルミの橋が見えてきた。剱岳の登山道の紹介では、よく出てくる橋だ。足を踏み外せば、危険な場所だが、慎重に歩けば、それほど怖くも無い。

アルミの橋を渡ると、右の鎖をトラバースする。

その次は、大きな岩を、鎖を持ってよじ登る。

足をおける場所が無い岩には、鉄の棒が突き刺さり、足場代わりになる。

そして、剱岳最大の核心部である9番目の鎖場「カニのたてばい」の登り口に着いた。

先を行く中高校生のグループが、怖々登っていて、なかなか前に進まず、しばらく待ちだったが、やっと登山者の列が流れ出した。

「カニのたてばい」を過ぎても、厳しい岩場が続いたが、9:20に剱岳山頂2999mに無事到着する。山頂からは360度の大パノラマが展望できた。天気も最高で、みんな感動で大満足だった。

しかし、これで終わりでは無い。下りも登り以上に慎重に行かなければならない。10番目の鎖場は「カニのよこばい」だ。岩場をトラバースするのだが、最初に足を下ろすところがよく見えなくて怖くなるのだが、鎖をしっかり持って足を下ろせば足場を探り当てることができる。

最初の一歩さえ終われば、後は普通に平行移動するだけだ。

その後も、後ろ向きに下った方が怖くない。

11番目の鎖場は、「平蔵のコル」だ。

長いアルミの梯子を後ろ向きにゆっくり下りていく。

その後は、来た道を戻って剣山荘に帰る。行きに寄れなかった前剱にも一応足跡を残していき、思い残すことは何も無い。剣山荘でビールと昼食休憩。デポしておいたザックにサブザックを詰め込んで、更にこの日の宿となる剱御前小屋を目指す。
剣山荘から剣御前小屋までは2時間ほどだが、剱岳を登ってきた後だけに、結構歩くのがきつかった。まず、最初の雪渓を渡る。

2番目の雪渓。

雪解け水が流れ落ちている沢で水くみ。冷たくて美味しい。

剣御前小屋の前にも4番目の雪渓があるが、あと少しだ。

15:30。やっと剣御前小屋に到着する。この日が一番長くきつかった。

夕食後、小屋前から見えた夕陽。次の日も天気は良さそうだ。

参考1.2日目の高低図&コースタイム

参考2.2日目のコースマップ

「2023立山三山&剱岳登山:3日目」に続く。