宿を6:30に出発して40分ほどで袈裟丸山の折戸登山口に着く。途中から細い林道となり、カーブが多く落石もあったりしてパンクに注意しながら進むが、一応舗装路だったので未舗装道路よりはましだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/9dcf820dfbbe89df3af28ef4d24c2ebf.jpg)
登山道に入ると、いきなりの急階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/21a68fca1749648659dadaccbed21314.jpg)
しばらく急坂を上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d2/e09fd1575765d2db61dd3e8ce0bca298.jpg)
やがて開けた尾根道に入り、ススキの原に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9e/2ca4dfd7134a453823ddf1fea7352528.jpg)
この日は、全国的に快晴になるとのことで、日差しが木々の間からこぼれてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/848942c863282488da57ff859340965f.jpg)
紅葉も予想通り始まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fd/1dd52ff0b79f196ec28c2be79f5f08cf.jpg)
笹原の中を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/a09029cd355c8c33f363c7660f27ad74.jpg)
開けたところには展望台があり、周囲の展望が出来るのだが、展望台の周りの木の枝が伸びてきていて思ったより展望が悪い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/b8dbc6ad7b92f362fc0bde4246b776bd.jpg)
少し下ったところまで行くと、賽の河原と呼ばれる場所に出る。岩がゴロゴロしていて小石があちこちに積み上げられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/fe3cbc1367f07ffc958604cec682f2da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b9/378c9a1b4e5d527d7f381c9bc997eebc.jpg)
お地蔵さんのような石もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/92/0cc5ea1cc9746f0f5f2ba1633df59053.jpg)
ルートから少し外れた場所に、機械のようなものが見えたので寄ってみると、雨量計が設置されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/b4682daae054b0c1b4425125f450a31f.jpg)
さらに進むと、赤くきれいに色づいた木々が出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/75/474a4968452328771570a4cfd3046aea.jpg)
谷あいの紅葉もきれいだ。勝手に紅葉谷と名付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f4/821d6e06221f276885f392c2469e09d0.jpg)
小丸山1676mを通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/a7b9dcb95131d64c9f41041779a19be4.jpg)
こちらは白樺と青空が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/70/ee8d17a159bd0b6478f0ce9ad38b0fe6.jpg)
白樺林の中には、黄色いドーム型の避難小屋とトイレがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e2/d1d4d37d56530a07aad6258907f6e9a8.jpg)
避難小屋を過ぎると最後の急坂となる。ロープを持って岩をよじ登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/f99d12400b090f3eeff9ea37224ef46c.jpg)
袈裟丸山(前袈裟丸山)1878mに到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/c7e8884b96805be0ec559d9f6789872e.jpg)
前袈裟丸山から後袈裟丸山へのルートは、風化が激しく危険という事で通行禁止となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b4/f2a2c2657543a2fdabab8ee8b20a4744.jpg)
木々の間から、後袈裟丸山の姿だけを見ていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d6/91f1f453fc56a3ee507772926643579e.jpg)
山頂で早いランチ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/ffdd4fb91d398c3c56d014b869910d41.jpg)
その後は、元来た道を下山。行くときに寄った雨量計のある場所の紅葉がキレイなので、写真を撮っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c6/2f363d7cc2c0a7ad6e4bcb1eaab1006e.jpg)
この辺りを住処としているらしい鹿の親子に遭遇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6c/1457fdd2c93dc3f6bbc98df799681aac.jpg)
下山も藪漕ぎだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c9/5f1fc52e5472ef723f254d5402b4e3be.jpg)
見晴らしのいい草原の斜面に戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/dcb67eabcc7479c6a3d273562ef61128.jpg)
紅葉の樹林帯をバックにいい景色の場所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/eb/8c9893318a6bc2b674b90d8d99aa3c04.jpg)
13:30頃、無事下山。この日はかなり冷え込むとの予報だったが、ほとんど寒いことはなく気持ちよい登山日和の一日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/49f50447bea508ad2102dbff1518bd10.jpg)
その後、温泉に寄りながら足利市駅に戻り、帰路についた。
参考1.袈裟丸山の高低図&コースタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/7b61623b45d4864ad12494b4e51b2719.jpg)
参考2.袈裟丸山のコースマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/9dcf820dfbbe89df3af28ef4d24c2ebf.jpg)
登山道に入ると、いきなりの急階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/21a68fca1749648659dadaccbed21314.jpg)
しばらく急坂を上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d2/e09fd1575765d2db61dd3e8ce0bca298.jpg)
やがて開けた尾根道に入り、ススキの原に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9e/2ca4dfd7134a453823ddf1fea7352528.jpg)
この日は、全国的に快晴になるとのことで、日差しが木々の間からこぼれてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/848942c863282488da57ff859340965f.jpg)
紅葉も予想通り始まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fd/1dd52ff0b79f196ec28c2be79f5f08cf.jpg)
笹原の中を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/a09029cd355c8c33f363c7660f27ad74.jpg)
開けたところには展望台があり、周囲の展望が出来るのだが、展望台の周りの木の枝が伸びてきていて思ったより展望が悪い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/b8dbc6ad7b92f362fc0bde4246b776bd.jpg)
少し下ったところまで行くと、賽の河原と呼ばれる場所に出る。岩がゴロゴロしていて小石があちこちに積み上げられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/fe3cbc1367f07ffc958604cec682f2da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b9/378c9a1b4e5d527d7f381c9bc997eebc.jpg)
お地蔵さんのような石もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/92/0cc5ea1cc9746f0f5f2ba1633df59053.jpg)
ルートから少し外れた場所に、機械のようなものが見えたので寄ってみると、雨量計が設置されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/b4682daae054b0c1b4425125f450a31f.jpg)
さらに進むと、赤くきれいに色づいた木々が出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/75/474a4968452328771570a4cfd3046aea.jpg)
谷あいの紅葉もきれいだ。勝手に紅葉谷と名付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f4/821d6e06221f276885f392c2469e09d0.jpg)
小丸山1676mを通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/a7b9dcb95131d64c9f41041779a19be4.jpg)
こちらは白樺と青空が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/70/ee8d17a159bd0b6478f0ce9ad38b0fe6.jpg)
白樺林の中には、黄色いドーム型の避難小屋とトイレがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e2/d1d4d37d56530a07aad6258907f6e9a8.jpg)
避難小屋を過ぎると最後の急坂となる。ロープを持って岩をよじ登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/f99d12400b090f3eeff9ea37224ef46c.jpg)
袈裟丸山(前袈裟丸山)1878mに到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/c7e8884b96805be0ec559d9f6789872e.jpg)
前袈裟丸山から後袈裟丸山へのルートは、風化が激しく危険という事で通行禁止となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b4/f2a2c2657543a2fdabab8ee8b20a4744.jpg)
木々の間から、後袈裟丸山の姿だけを見ていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d6/91f1f453fc56a3ee507772926643579e.jpg)
山頂で早いランチ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/ffdd4fb91d398c3c56d014b869910d41.jpg)
その後は、元来た道を下山。行くときに寄った雨量計のある場所の紅葉がキレイなので、写真を撮っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c6/2f363d7cc2c0a7ad6e4bcb1eaab1006e.jpg)
この辺りを住処としているらしい鹿の親子に遭遇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6c/1457fdd2c93dc3f6bbc98df799681aac.jpg)
下山も藪漕ぎだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c9/5f1fc52e5472ef723f254d5402b4e3be.jpg)
見晴らしのいい草原の斜面に戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/dcb67eabcc7479c6a3d273562ef61128.jpg)
紅葉の樹林帯をバックにいい景色の場所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/eb/8c9893318a6bc2b674b90d8d99aa3c04.jpg)
13:30頃、無事下山。この日はかなり冷え込むとの予報だったが、ほとんど寒いことはなく気持ちよい登山日和の一日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/49f50447bea508ad2102dbff1518bd10.jpg)
その後、温泉に寄りながら足利市駅に戻り、帰路についた。
参考1.袈裟丸山の高低図&コースタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/7b61623b45d4864ad12494b4e51b2719.jpg)
参考2.袈裟丸山のコースマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/aa/54a3470f217800e23cfd80eb00bb9d7a.jpg)