とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

「日本人の美意識」熊倉功夫さん

2011-06-28 21:53:54 | 社会人大学
先週の社会人大学のお話である。
今回は、現静岡文化芸術大学学長で文学博士の熊倉功夫さんだ。

熊倉さんのプロフィールは下記のとおりだ。
・1965年 東京教育大学文学部卒業。
・1982年 筑波大学教授。
・2004年 国立民族学博物館名誉教授
・2004年 林原美術館館長
・2010年 静岡文化芸術大学学長。
おもに茶の湯についての研究・評論活動で知られる。

この日の講演は「日本人の美意識」というタイトルで、「花鳥風月」について詳しく話された。花鳥風月(かちょうふうげつ)とは、美しい自然の風景や、それを重んじる風流を意味する四字熟語である。一文字ずつに分けてみると、花は植物、鳥は動物、風は自然、月は宇宙を意味している。つまり人間以外の自然界すべてを指しており、これがいつしか転じて、自然を愛しむとか、風流を好むという意味で使われるようになったというわけだ。ただ、このような言葉を使ったり、意味を理解できるようになるのは歳をとったという証だろう。

以下、各文字ごとの薀蓄を列記してみた。まだあったかもしれないが、いちおう覚えていることを挙げてある。とにかく、いろいろなことを知っている先生であった。

「花」
・なんといっても花はサクラ。お花見といえばサクラを見ることで、これは日本人の大切な行事だという。震災で自粛するなんて話があったが、自粛するなんてことはお花見の意味がわかってない人がいう事なのである。サクラの「サ」は神の名を表し、「クラ」は坐という字に通じ、おいでになるという意味を表す。つまり、サクラは神の木を表すのである。神をもてなすために酒を出し、飲み食いをするというのは、正しい行事なのだ。そして、花見をすることは、その年の様子を占うことでもある。ただ花を観賞して宴会をするのではないのである。
・サクラの散り際の美しさを称えるのは、再びよみがえるという事に通じる。だから、通常家の庭には植えず、学校や墓地に植えることが多いのだという。
・松は、サクラに対して常に変わらない物を表す。正月に門松を飾るのは、門松が依代(よりしろ)になるからである。依代とは、神に来てもらうための目印である。
・神とは姿が見えないものだが、形を現したものが翁である。翁は年寄りの姿をしている。年をとっているほど知恵があり尊敬すべき人、すなわち神である。これは、年寄りを大事にしなければならないという事に通じる。

「鳥」
・今ではカラスといえば嫌われることが多いが、本来カラス(ヤタガラス)は神の使いとされていた。
・ハトは、八幡様のおつかい。
・かつては、ニワトリは食べてはいけない鳥だった。庭で飼い、時を告げる鳥として親しまれていた。しかし、安土桃山時代にポルトガル人の影響により食べられるようになってしまったという。

「風」
・日本ほど美しい国はない。四季折々に風景が変わる。
・松風とは茶の湯の用語のひとつで、釜の湯のたぎる音。このように、茶の湯は日本人の感性を育てていった。
・雪が美しい日本の風景。

「月」
・月とは、大宇宙を象徴する言葉である。日本人は、太陽よりも影に隠れた月に共感を持つようになった。
・月=影(偶数)、日=陽(奇数) これらを組み合わせることによって昔は未来を占った。
・陽が重なる日 1/1、3/3、5/5、7/7・・・は季節の変わり目の日であり 厄払いの日でもあった。けっしておめでたい日ではなかった。
・線香の香りは、悪魔祓いの意味があり悪霊を追い払うために焚かれる。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本人の美意識 (ひろ)
2011-06-29 06:25:32
 とっちーさん、私にとってもとても興味深い講義内容の様です。
聞けて良かったですね。
 相変わらず上手なブログだと感心いたします。

 日本人の美意識は、諸外国と比べても類のないものです。
 それは、四季があることや温暖な気候による植生物の変化繁殖等の彩の移り変わりにより、長い間に言語形成等の歴史過程により日本人のDNAに刷り込まれたものだと思います。

 以前、お茶の水女子大の教授の「藤原正彦先生」の講演を聞いた時、数学者の先生は、日本人の学力の高さを生んで来たのは、日本の自然美にあると持論としてお話してくれました。

 この時の学力の高い人とは、先生の様な天才的な学力人のことをいいますが、全体を取って見ても同じことです。

 この持論で、先生は、諸外国の天才的学者の育った自然環境に注目しています。
 天才は、美しい国から生まれるようです。

 諸外国との交流の希薄な江戸時代にヨーロッパの学者より早くに数学にむ置いて、進んだ数式を考え出していた事にも触れていました。

 日本人のものづくり優れた所も、自然環境の美から習ったものだと考えられます。そして長い歴史とともに、私達のDNAに刷り込まれて来ています。
 現代の合理主義的大量生産品にも美を普通に求め続けています。
 性能が優れ、美しいこれが日本の産業を牽引したことも紛れのない事実と成っています。

 花鳥風月や他にも自然界諸々に神々が宿り、崇め感謝を忘れなかった生活習慣も日本の美し心だと思います。

 自然環境も長きに渡り培った日本人の感性を、これからも、自然環境保持と共に大切にして行きたいものですね。
返信する
ひろさんへ (とっちー)
2011-06-30 00:06:59
日本の文化は、四季折々の自然に育まれ洗練されてきたのでしょうね。
日本人は、その良さを改めて実感しないといけません。
特に海外に行った時、何をおいても日本の文化や食事、自然等が素晴らしかったことに気付かされます。
最近、「クールジャパン」と言われ日本の文化がかっこいいと外国人に言われていると聞きます。
自然豊かな日本に生まれたことを感謝したいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。