レスポンス記事。
ETC2.0の普及「徐々に」・・石井国交相
徐々に、というのはまあ何をどうしてもそうしかならないだろうからコメントはない。
気になったのはこの記事のなかに、そのメリットとして
「将来登場するであろう経路選択割引や高速道路の広域渋滞情報の収集に役立つと期待されている。道路の維持管理にも効果を発揮する。」
と書かれていること。
経路選択割引はGPS経路情報がなくとも、現行ETCでスポット通過情報を把握できるんだからで技術的にはできるはず。
渋滞情報収集はそれはもう通信によるプローブで実現している。ETC2.0でデータとらなくても民間から買えばいい。
道路の維持管理への効果ってのがよくわからないが、経路誘導で道路損傷をコントロールするのか、または車両の挙動から損傷を把握するのか?
どちらにしても今そんなに深刻に困っているとも思えないし、ETC2.0でなくとも対応できる。
すでにほぼ飽和状態まで普及している現行ETCを置き換えてまで実現する必要があるメリットには見えない。
このレスポンスの記事では、日本のETCがガラパゴスであると書いてある。DSRCを使う方式自体は別にガラパゴスではないが、日本のETCの仕様はコストが高く結局海外への売り込みがほとんどできなかったことはその通り。
そもそもコストが高い理由はETCが商業決済まで出来るようにその基本的な仕様を決めたからだと思うが、それは全くの絵空事だった。これはちょっと考えれば誰でもわかることで、このブログでは昔から指摘している。
そんなETCがやっとこさ普及した訳で、さらに2.0なんて展開する必要なんて無いんじゃないか。
ETC2.0の普及「徐々に」・・石井国交相
徐々に、というのはまあ何をどうしてもそうしかならないだろうからコメントはない。
気になったのはこの記事のなかに、そのメリットとして
「将来登場するであろう経路選択割引や高速道路の広域渋滞情報の収集に役立つと期待されている。道路の維持管理にも効果を発揮する。」
と書かれていること。
経路選択割引はGPS経路情報がなくとも、現行ETCでスポット通過情報を把握できるんだからで技術的にはできるはず。
渋滞情報収集はそれはもう通信によるプローブで実現している。ETC2.0でデータとらなくても民間から買えばいい。
道路の維持管理への効果ってのがよくわからないが、経路誘導で道路損傷をコントロールするのか、または車両の挙動から損傷を把握するのか?
どちらにしても今そんなに深刻に困っているとも思えないし、ETC2.0でなくとも対応できる。
すでにほぼ飽和状態まで普及している現行ETCを置き換えてまで実現する必要があるメリットには見えない。
このレスポンスの記事では、日本のETCがガラパゴスであると書いてある。DSRCを使う方式自体は別にガラパゴスではないが、日本のETCの仕様はコストが高く結局海外への売り込みがほとんどできなかったことはその通り。
そもそもコストが高い理由はETCが商業決済まで出来るようにその基本的な仕様を決めたからだと思うが、それは全くの絵空事だった。これはちょっと考えれば誰でもわかることで、このブログでは昔から指摘している。
そんなETCがやっとこさ普及した訳で、さらに2.0なんて展開する必要なんて無いんじゃないか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます