アメリカってところは、都市にいる限りは見るべき物も買うべき物も食うべき物もなく、退屈至極だ。
それでも若い頃はアメリカにきているだけで妙にエキサイトしたのだが、今はアメリカ文化が日本にあふれかえっているせいか、異国にきているという感覚がまったく沸かない。
さて、昨日の続き。なぜ電子マネーを使う気になれないのか?
そもそも、EDYにしてもSUICAにしても、使えるところが限られる。
特定の小売店でしか使えないお金をたくさん持つ意味はない。したがって、どうしても当面使う分だけをチャージすることになる。私の場合、せいぜい3千円だ。
特にSUICAは切符を買う手間を省くためにもっているだけなので、下手にキオスクで使ったりしてチャージ額を減らしたくない。
そもそも、EDY,SUICAにくわえJALマイレージバンクのICカードを持っており、それぞれにいくらチャージされているかなんて絶対に覚えていられない。
前にも書いたが、これがポストペイ、つまりチャージ不要でクレジットカードのように事後引き落としならちょっと事情が違ってくるだろう。
それなら、私もキオスクなどで日常的に使うかもしれない。
(だからといって「VIEWカードを作れ」とかいわれたらお断りだが。)
もしポストペイになるのなら残高を気にする必要はないし、チャージも不要だから、結局おサイフケータイってのはあまりいらないのかもしれない。
おサイフケータイなら利用履歴がわかるんだろうが、日常の買い物なんてそもそも履歴はわからないけど、それでそんなに困った経験もない。
まあ、結局のところ、どこの店でも使える全国共通商品券である日本銀行券のほうがまだ当面ははるかに便利だ、ということだと思う。
余談だが、今回成田空港にいくのに快速エアポート成田のグリーン車を使った。
駅構内でスイカでグリーン券を購入(スイカに記憶)させ、それを座席の上のランプにかざすとランプがグリーンに変り、検札が省略される。
すごい仕組みだと感心したけど、地方の私鉄でよくある「座席の前にホルダー作って、そこに特急券を差しておけば検札は省略」というやり方でもユーザーの利便性という意味では全然変らないよね。JRは確かに紙代の節約になるんだろうけど。
しかし、これもスイカで購入した場合のみ割引、というインセンティブをつけている。結局、ETCにしてもそうだが「便利だからみんな使うだろう」ということで導入しても、実際はインセンティブがないと普及は加速しない、ということなのだろうか。
それでも若い頃はアメリカにきているだけで妙にエキサイトしたのだが、今はアメリカ文化が日本にあふれかえっているせいか、異国にきているという感覚がまったく沸かない。
さて、昨日の続き。なぜ電子マネーを使う気になれないのか?
そもそも、EDYにしてもSUICAにしても、使えるところが限られる。
特定の小売店でしか使えないお金をたくさん持つ意味はない。したがって、どうしても当面使う分だけをチャージすることになる。私の場合、せいぜい3千円だ。
特にSUICAは切符を買う手間を省くためにもっているだけなので、下手にキオスクで使ったりしてチャージ額を減らしたくない。
そもそも、EDY,SUICAにくわえJALマイレージバンクのICカードを持っており、それぞれにいくらチャージされているかなんて絶対に覚えていられない。
前にも書いたが、これがポストペイ、つまりチャージ不要でクレジットカードのように事後引き落としならちょっと事情が違ってくるだろう。
それなら、私もキオスクなどで日常的に使うかもしれない。
(だからといって「VIEWカードを作れ」とかいわれたらお断りだが。)
もしポストペイになるのなら残高を気にする必要はないし、チャージも不要だから、結局おサイフケータイってのはあまりいらないのかもしれない。
おサイフケータイなら利用履歴がわかるんだろうが、日常の買い物なんてそもそも履歴はわからないけど、それでそんなに困った経験もない。
まあ、結局のところ、どこの店でも使える全国共通商品券である日本銀行券のほうがまだ当面ははるかに便利だ、ということだと思う。
余談だが、今回成田空港にいくのに快速エアポート成田のグリーン車を使った。
駅構内でスイカでグリーン券を購入(スイカに記憶)させ、それを座席の上のランプにかざすとランプがグリーンに変り、検札が省略される。
すごい仕組みだと感心したけど、地方の私鉄でよくある「座席の前にホルダー作って、そこに特急券を差しておけば検札は省略」というやり方でもユーザーの利便性という意味では全然変らないよね。JRは確かに紙代の節約になるんだろうけど。
しかし、これもスイカで購入した場合のみ割引、というインセンティブをつけている。結局、ETCにしてもそうだが「便利だからみんな使うだろう」ということで導入しても、実際はインセンティブがないと普及は加速しない、ということなのだろうか。