前回のエントリーで、甲州街道永福料金所のDSSS(警察管轄のITS)路側機を見に行った話を書いた。そこでは光ビーコンが反応したのだが、その後の各氏からのコメントで、やはりこれは光ビーコンを使ったもので、DSSSは今後も光ビーコンでいくらしい、ということがわかった。
高速道路ではDSRC利用によるITS路側機(国交省管轄)の設置が進んでいる。これは電波ビーコンからの代替なのだ、という見方もできる。しかしDSSSが今後も光ビーコンを続けるということは、ビーコンVICS関連の車載器はこれからも必要だ、ということになる。一方で、一般に今あるカーナビ用のビーコン受信機は光・電波共用なのだが、この辺はどうするつもりなんだろう?
高速道路と一般道双方のITS情報を受け取るためには、ユーザーはDSRCの交通情報を受けることができる専用のETCアンテナとナビを装着し、さらに光ビーコンをつけなければいけなくなる。
ユーザーにとっては高速道路だろうが一般道だろうが関係ないことなのだが。
そもそもDSSSは警察関連、つまりは信号機系のメーカーが今まで担当してきた。一方のDSRCは大手の電機メーカーが主体で進めている。この辺の「複雑な」事情が省庁の垣根以上に統一への障害となっているのだろう。
それとも、この先光ビーコン受信機能を併せもったITS車載器がでてくるのだろうか?
高速道路ではDSRC利用によるITS路側機(国交省管轄)の設置が進んでいる。これは電波ビーコンからの代替なのだ、という見方もできる。しかしDSSSが今後も光ビーコンを続けるということは、ビーコンVICS関連の車載器はこれからも必要だ、ということになる。一方で、一般に今あるカーナビ用のビーコン受信機は光・電波共用なのだが、この辺はどうするつもりなんだろう?
高速道路と一般道双方のITS情報を受け取るためには、ユーザーはDSRCの交通情報を受けることができる専用のETCアンテナとナビを装着し、さらに光ビーコンをつけなければいけなくなる。
ユーザーにとっては高速道路だろうが一般道だろうが関係ないことなのだが。
そもそもDSSSは警察関連、つまりは信号機系のメーカーが今まで担当してきた。一方のDSRCは大手の電機メーカーが主体で進めている。この辺の「複雑な」事情が省庁の垣根以上に統一への障害となっているのだろう。
それとも、この先光ビーコン受信機能を併せもったITS車載器がでてくるのだろうか?