たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

秋の焼岳(3) 10/5

2011年10月12日 | 登山
                       焼岳登山後、私達は栃尾温泉「富久の湯(一泊6500円)」に山靴を脱ぎました
                       翌5日、今日も安房トンネルは使用せず旧安房峠へと車を走らせます
                       曇天(午後から雨)にもかかわらず登る人がいるんですね。焼岳登山口では5台の車を見ました


                              旧安房峠の紅葉は10月半ば、新緑の様な緑が目に沁みます





                              上高地への道と合流した辺りで二本の滝をみました
                              滝好きの私としては、このまま通過するわけにはいきません





                                  今日は風も無く堀に城が美しく投影されていました
                                  おや?3層外壁に忍者?
 


                              差に有らず国宝のヘルメットを被った漆の塗装職人さんでした


 
                            20年以上前に訪れた松本城ですが同じ場所でも年齢で見方も違うはず
                            当時は見えなかった何かがきっと見えてくる事を期待して


         天守閣内部、ここからは北アルプスや美ヶ原が見えるはずですが3日間、何故か良く当たった天気予報、生憎の雨で山の影すら見えませんでした


                                            松本城正面


                        折角です。城から徒歩5分の所に有る日本で最古の旧開智学校(重文)に足を延ばしてみましょう





                    昭和38年3月まで使用した校舎内は和と洋が混然とし日本の夜明けを彷彿とさせる空気が流れていました
                    使用されている木材も重厚でとても学校とは思えない造りです


                    貧困に苦しんだ農家の子供たちは子守奉公に出され多くは教育など受けられない境遇の中、さすが教育県
                    午後の1時~3時までの2時間 奉公先の赤ちゃんを背負い雇主の配慮で教育を受ける事が出来ました


                                      懐かしいと思われる方も多いでしょう


                                         大正7年の教科書

        
                                         昭和8年・昭和29年の教科書

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国道254をひた走り立科町の丁字路で芦田宿の標識に目が止まり寄り道をする事に








                                        皇女和宮様も立ち寄られたという本陣

     
                                 脇本陣と味噌や醤油を作っていた酢屋茂の屋号が立つ家


                             我家ももう直ぐです、雨に煙る山々は一服の日本画を見ている様でした