


仏陀の様に沈着で炎の様に激しい心を
もはや、とろ火になりつつも気持ち次第・気持ち次第 頑張ろう
23時40分、除夜の鐘を一撞き、煩悩を払ったその足で
村の鎮守様「烏子(すないご)稲荷神社」で初詣です



あぁ、めでたやな・めでたやな
群馬名物「焼きまんじゅう」の香ばしい味噌が境内に漂う中
開運招福をかき集めましょうと恵比寿・大黒様のにこやかなお顔を横目に・・



列を作る急な石段を登ります
寒波が一段落したとはいえ真夜中の牛歩の歩みは
足元が冷え込んで思わず足踏みをしてしまいます
ふと足元に目を落しましたらお笑い芸人の様な狛犬さんのお顔が有りました

皆さん年の初めに何をお願いしているのでしょう
あまり欲をかいてはいけません、願い事は3つ迄
何故って石段で順番を待っている人達は冷たい空気の中、辛いのですから


神楽殿で「浮船の舞」が奉納されているところでした


こちらは「鍛冶屋の舞」
これらの舞は鎌倉、室町の時代から伝承されていると言う事ですから
歴史ある貴重な無形文化財と言えるでしょう
お詣りの後は暖かいお汁粉の御ふるまいを受け家に戻ったのは1時半に
成ろうかと言う頃でした

寺で戴いた私の今年の運勢は「小吉」
やはりどう頑張っても「とろ火」でしかないのかなぁ!
でも取り敢えずやる事は済ませました
皆さん、今年も宜しくお願い致します
そして頑張って行きましょう
