旅に出ると買いたくなってしまうのが玩具
手の平に乗る様な小さなものですが民芸品や郷土玩具と言う物は
其々の土地の歴史や信仰など其処に生きる人達が育んだ文化と言えましょうか

この「ひょっとこ」は松江に行った時に手に入れた土鈴です
昔、私が育った村に平伍さんという人がおり盆踊りと言うと何時も着物の裾をたくしあげ
ヒョットコの面を被り踊りの輪に加わっていました
面を被らなくてもヒョットコの様な容貌の平伍さんに、ある日、町からお嫁さんが来ました
「あのヘゴちゃんが嫁を貰ったってよ」
さぁ、村は大騒ぎ
暫くその話題でもちきりになりました
そして翌年、その平伍さんに可愛い男の子が誕生します
男の子はすくすくと成長し、やがて18歳、大学受験を迎える事になりました
そして見事「一橋大学」に合格と相成ったわけです
それを耳にした平伍さんと同級生の県会議員のN氏
「ヘゴちゃんに負けた」と地団太踏んだそうな

この「お化けの金太」
九州の友人宅を訪れた時に購入しました
紐を引くと舌が出たり引っ込んだり、目も開いたり閉じたりします
孫が小さかった頃は雄爺の背中に隠れ、それでも怖いもの見たさで恐る恐る覗き見をしていたものでした

岩手生まれの「あかべこさん」

四国の道後で購入したお手玉
頭の上にチョコッと乗ったトンボが愛らしいでしょう

私が子供の頃は「おなんご」と言っていました
中に小豆を入れて母が作ってくれましたが何故「なんご」と呼ぶのか未だに難語です

「のろま人形」 姉のお土産で、もう40年近く飾り棚に居続けています
一昨年、佐渡を訪れた時に、この人形が欲しくてアチコチ捜し歩いたのですが、とうとう見つからず
土地の人に尋ねますと「今、のろま人形を作る後継者がいなくて工房は随分前から閉鎖されている」との事でした
佐渡の住民の中には、この人形の存在さえ知らない人さえいます
復活させて欲しいですね


二つとも獅子舞ですが上は何処で購入したのか思い出せません
下の獅子舞は小布施に行った時に気に入って手に入れました
正月の飾りに利用しています


これは手に持つと結構な重量感が有ります
これには忘れられない思い出が有ります
下さった方は私よりずっと年配の元新聞記者S氏、喉頭がんを手術したため機具を用いての会話のため
他人との接触を拒み殆ど表に出る事は有りませんでした
知り合ったのはS氏が絵を描かれている事がきっかけでした
一枚仕上げては私に見せに来るようになりましたが会話は常に奥様を介してです
ある日、珍しくS氏は一人でやってきました
聞き取れない言葉は私も遠慮なく聞き返しました
以来、奥様を同伴する事もなくなったのです
しかし、別れは誰にもやって来ます
S氏が言った「会うは別れの始めなり」の言葉が今でも耳に残っておりますが
その時に「私が大切に肌身離さず持っていた物だ」と言って下さったのがこの豚なのです
旅の思い出の玩具と共に一生の宝として今なお目に触れる場所に飾って有ります

人気ブログランキングへ
ありがとうございます。
私には詩を作る才能はございませんが
読むのは好きです。
頑張ってお励み下さいね。
毎日一篇、午前10時前後に投稿しております。月曜日に駄洒落詩集、金曜日に短詩集を投稿しております。また、最近、私の詩の解説も始めました。併せてご覧ください。よろしくお願いいたします。
各地で使われている言葉だったのですね。
ワザワザ調べて下さって
難解な問題が解けた様な晴れやかな気分です。
有難うございました。
因みに私は両手で4個、片手で3個まで操れます。
昔、勉強はそっちのけで、おなんごに遊び狂っていた事がお分かりでしょ!
割と全国区で使われている言葉のようです。
語源は、「何個」続けられるか?という遊びであることから、遊びの名前が「なんご」となったようです。
平安時代の遊び「石なご(石なんご)」にすでに見られます。
やがて使う道具は江戸~明治に現在と同様になりましたが、使う道具も「なんご」と呼ばれるようになった、ということらしいです。
以下のページを参考に推測しました。
http://www.ne.jp/asahi/kobe/otedama/link26/rekishi.htm
http://city.sano.lg.jp/profile/sanoben/22-01.html
思い出させてもらって感謝です。ありがとうございます。
あくまで私達の思い出の物ですから
娘の代になれば処分してしまうかもしれません。
それはそれで良いのではないかと思っています。
「さるぼぼ」どうぞ大切にして下さいね。
「お化けの金太」 怖いですか?
紐を引くと、どんぐり目玉が引っくり返ってアカンベエをする、なかなか良く出来た玩具です。
加藤清正が熊本城を築く際に実際に居た、ひょうきんな足軽がモデルらしいのですが
後に西陣屋彦七という人形師がお化けとして造り出したものなのだそうです。
私も今回、玩具を取り上げた事によって
懐かしい人を思い出すキッカケとなりました。
日向が本場の様ですね。
この面を見て気分が悪くなる人間はいないでしょう。
要するに癒し系の顔なのでしょうか。
>ヒョットコのお面をみると他人とは思えませんね
エッ? どういう事?
Kさんはダンディじゃなかったっけ?
(別に座布団を要求している訳では有りませ~~ん)
普段は意識する事もない小さな置物ですが
普段、忘れてしまっている事も
写真やこうした玩具等が残る事で記憶を呼び戻す事が出きます。
Fsさんのお家も
確か正月には干支の土鈴をお買いになるのでしたよね。
やはり、そこには
その日のFsさん御夫婦の思い出が詰まっているんですよね。
私は4回ほど引っ越しをした事があり
その時に処分したものが多々あります。
でも高校生の頃飛騨高山を訪れて「さるぼぼ」を購入し
大事にしていたのに、いつの間にか無くなってしまったのが
惜しいです。
おばけの金太は怖いです。
幼少期怖がりだった私の弟が見たら絶叫したでしょう。
金の豚さん。可愛らしいし思い出深い物なんですね。
ずいぶんと人の手になじんだ感がします。
素敵な思い出と共に、大事にされてる玩具。
たかさんの優しさにも触れた気がします。
隣町の日向市 夏祭り
独特のリズムと腰の振り方で「ひょっとこ踊り大会」は
とてもユニークで大人気
今や北海道から沖縄まで 全国から出場チームがあるほど
有名なりました
ひょっとこのお面を拝見すると
他人とは思えませんね(^^)/
素敵です。
我が家では二人とも、おみやげや玩具などは買ったこともなく、旅の思い出もすぐに忘れてしまうのが得意です(T_T)
ぐい呑みも最近は諦めました。置く場所が無い、と怒られています。
思い出を大切にする、少しでも見習わなくてはいけないです。人生を大切にされているんだと思います。
中々魅力が有りますよね。
素朴で味わい深い玩具
洗練された気品を感じる玩具
その土地ならではの伝統が玩具に込められていて
観ていて微笑ましくなってしまいます。
ペーパーウエイト
良い事を教えて下さいました。
文鎮代わりに良いかもしれませんね。
見る度にS氏の事も思い出しますしね。
その奥に有る思い出が次から次へと蘇ってきます。
肌で感じたその土地の空気で有ったり
知り合った人との会話で有ったり
幼い日の一コマで有ったり
どれほど年月が経とうと、その日に帰る事が出来ます。
人が見れば無価値と評価するかもしれない物であっても金銭には換算できない大切な宝と言っていいですよね。
takeさんの思い出の旅写真も同じですね。
載せているお写真の数々が私の思い出と重なると言うのが嬉しく
毎回、楽しく拝見させて頂いております。
次は何処でしょうか?
ただきれいとか、可愛いとかでなく、どれも個性的で面白いですね♪
ですが、「おばけの金太」は赤い顔が怖いです~(^^;
小さい時の私なら、泣いて「どこかにやってえ~!」と騒ぐと思います。こういうのちょっと弱いです。
孫ちゃんたちが、おじいちゃんの後ろから、恐々見ている様子が目に浮かびます。
それもきっと思い出として残るでしょうね。
金の豚さんは可愛いですね
豚は金運ですかね、豚の貯金箱を良く見かけますね。
これはペーパーウエイトでしょうか?
飾っていても良いですが、書きかけの書類などにちょこんと乗せても楽しそうですね。
楽しいコレクションを有難うございました(^_-)-☆
大胆に処分、廃棄することを良しとする時代ですが これだけは、、、というもの 大切にしたいものだと思います。
玩具から いい話を聞かせていただき 有難うございます。