たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(続)尾瀬・燧ヶ岳

2022年09月04日 | 心に残る思い出の山

続き

見上げると山頂までの行程はかなり厳しく感じられるが五竜岳を思えばそう案ずることも無さそうだ。登る間にも灰色雲が発達しては押し寄せ瞬く間に山全体を覆い隠したり雲散霧消してクッキリ姿を現したりと変化が目まぐるしい。

爼嵓への登りよりミノブチ岳と尾瀬沼を振り返る(右の山は赤ナグレ岳=2249)

   

灰色のレースを透かして社が浮かんだ。待望の爼嵓である

 

「とうとうやった!」「やったね」疲れで交わす言葉は少なかったが喜びは大きい。私達以外、動くものは全くない。山好きが憧れてやまないこの大きな山が今日は私達二人だけのものと言う事も嬉しかった。

さて問題は爼嵓より10mほど高い柴安嵓の登頂だ。雄さんが立ちあがった。❝行くしかないのかなぁ❞とザックを岩陰にデポし爼嵓の斜面を下った。大きく下り登り返して柴安嵓に着いた時「芝安嵓は俺だけ登らせてタカは爼嵓で待っていようと思っていただろう。此処迄きて登らなかったら後悔したぞ」と心の内を見透かされ、気まずさに上目遣いでホックリ。

ピカイチと言われる山頂からの展望は閉ざされて越後、会津の山々は全て雲の中。しかし考えてみれば今日は大雨の予報が出されていたのである。私達がこれ以上を望んだら罰が当たってしまうかもしれない。

記念写真を撮ろうとしたときタイミング良く霧が切れ至仏と尾瀬ヶ原が広がったが構図を決めている内にシャッターチャンスを逃してしまった。アンコール・アンコールと叫んでみたが頑固な霧が白い幕を閉ざし時々霧が薄れるだけでハッキリした景色は二度と見られなかった。期待していた燧の展望はこんな形で終わったがそれでも長年の想いを遂げた喜びは大きい。そして疲労感も心地よかった。

爼嵓に戻り池塘周りで下る道は大きな石がゴロゴロする急下降だ。滑ったら泥まみれになるのは必須なので緊張したが至仏の滑りやすい蛇紋岩と違い意外に滑らない。しかし足元はかなり泥にまみれてしまった。

熊沢田代湿原で傾斜は一服し一安心と思ったが湿原を抜けると再び広沢田代までの急下降が待っていた。

広沢田代湿原着15時5分。湿原で一息入れたかったがベンチも無く時間的にもゆとりが無かったので、その美しさだけを目で追うだけに留め先を急いだ。霧が押し寄せれば白く光り霧が晴れれば空の蒼さを投影し様々な表情を語り掛ける小さな世界だった。

尾瀬の冬は早い。その冬を待つ静寂漂う湿原に大小様々な池塘が散在

広沢田代からはもう一踏ん張り。靴底に溜まった泥を流れで洗っても直ぐにまた凹凸がなくなってしまう。沢道を歩いても雄さんが驚くほど膝下を汚す事の無い私なのだが今日ばかりは勝手が違い酷い状態だった。

16時10分着。休憩を含めて9時間10分(歩き7時間10分)と言う工程をこなして駐車場に戻ると今朝のバスの運転手さんがチョコンと頭を下げた。

 

昨日、ここに来てから予約した時に「明日は100%雨ですが」と心配していたひのき屋さんに山靴を脱ぎ何はともあれ風呂を頂く。小さな風呂は残念だったが屋号通り、漂う檜の香りに心身共にリラックス。

はっとうとは昔、高貴な人に差し出したところ、あまりの美味さに村人の食する事がご法度となった事からはっとうと言う呼び名が付けられたそう。

主食は裁ちソバの他に白米と炊き込みご飯

サンショウウオ・・・私は食べられなかった

卓一杯に並んだ山菜を中心とした山と川の味覚は心が籠り一つ一つがとても美味しかった。が私達夫婦には多すぎた。 折角の手作りなので失礼にならない様、わからない様、紙に包んでたもとに入れても未だ食べきれない料理の多さ。大ザルにたくさん入った天婦羅は明朝、煮て出して下さいと頼むと快く引き受けてくれた。

「いずれ駒ケ岳と田代山に登りに来ますがその時にまた利用させて頂きたいと思いますが心の籠った手料理を残してしまうのは本当に心苦しいので私達の場合は半分の料理で結構です。勿論、宿泊料は同じで構いません」とお願いをしたほどである。とにかく満腹。苦しさに寝付けない程だった。



最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
himesijimiさんへ (たか)
2022-09-06 12:31:38
こんにちわ、himesijimiさん
敏感に反応・・・有難うございます。
フォロアーさんから幾つか名前が上がりましたので私も懸命に調べて見ました。
himeさんが仰るベニモンアオリンガとtelさんが仰るアカマエアオリンガが良く似ておりますので頭を抱えましたが
私の目ではtelさんのベニモンアオリンガに近い様な気もするのですがどうなのでしょう??

山椒魚、大好物なのかと思っておりましたら未だ食べた事は無かったのですね。
雄さんは、ちょっと生臭いと言っておりましたが微かに山椒の香りがするので山椒魚と名付けられたのですって。
会津方面の民宿では必ず卓に並ぶ一品です。食糧難の時代、貴重なたんぱく源として食用にしたようですよ。
返信する
Kさんへ (たか)
2022-09-05 21:23:04
こんばんわ、Kさん
遅くなってしまいましたが全てが済んで漸くお返事に取り掛かれました\(^o^)/
Kさん! Kさんのコメントは解りやすいですし楽しいですし何よりも細部まで目を通して頂いているのが、とても嬉しいですよ

●燧ヶ岳はこのルートが最短コースなのです。ただ御池へのアクセスが群馬側から回っても新潟側から回っても時間が掛かるのが難ですね。
●(笑)スパッツの上のズボン(ゴアテックスの雨具)がロボットみたいですねぇ。膝下が梅雨に濡れるので履いて行きました。
●虹が凄いでしょう。あの下に行って手を伸ばしたら面白い写真になったと思いませんか? 残念なのはそこへ行く木道が無かった事です。
 とにかくあんな虹、初めて見ましたし20年経った今でもお目に掛かっておりません。
●平野家のお墓は長英新道の近くに在りました。尾瀬をこよなく愛しズッと守って来た一族、ここに骨を埋められて本望でしょうね。
●煙草の吸殻や飴の包み紙を放置して行くなんて登山者としてのマナーがなってませんし風上にも置けませんよね。
●燧ヶ岳は爼嵓と柴安嵓の相似峰から成り立っています。なので柴安嵓へは一旦下って登り返さなくてはなりませんでしたから
 私は登らなくてもいいかな!とつい弱気になってしまったのです。でも登らなかったら後悔したでしょうね。
●ゴアの雨合羽も上位を着ればロボットから脱出、決まりましたか?良かった!
●とにかくひのき屋さんのお料理、多すぎてあれほど苦しい想いをした事はありませんでした。
 最後には無理矢理、お腹に詰め込みましたものね。贅沢な事ですね。
でもこの尾瀬の山旅は楽しい思い出だけが残りました。
Kさん、このコメントのスタイルはどうぞ崩さないで!
返信する
Unknown (小父さんK)
2022-09-05 19:44:24
こんばんは

私が勝手に楽しんでいるわけですから、返信は上のおお気持ちだけでいいですよ!(笑)

今後は山の長い記事に関して短くコメント出来るように練習します(汗)
返信する
お邪魔しますm(__)m (himesijimi)
2022-09-05 17:54:58
こんばんは...
本日の虫...
「蝶?それとも蛾?そして名前は?」に、虫好きの私...敏感に反応致しましたよ~~~ヽ(^o^)丿

お写真の蛾は、幼虫がツツジやサツキ類の新芽や蕾を食害するベニモンアオリンガです。
食害と言いましても、私なんてなかなか出会えない蛾ですし、出会えたら大喜びで撮影致しますヽ(^o^)丿
素敵な蛾にお出会いになりましたね!(*^^)v\(^o^)/
と、私まだ一度もサンショウウオを食べたことがありません。なので尚の事、食べてみたいわ~~~ヽ(^o^)丿(*^^)v
返信する
Kさんへ (たか)
2022-09-05 15:22:19
細かく見て下さって何時も感謝しております。
長いコメント文ですので後でユックリお返事させて頂きたいと思います。もう暫くお待ち下さいます様に。
返信する
一心さんへ (たか)
2022-09-05 15:19:52
こんにちわ、一心さん
一心さんは厳冬の尾瀬に入られたのですね。
この時期、山小屋は何処も開いておりませんので雪洞しか方法は無いのでしょうが
私には経験の無い事、今、読んでいる笹本稜平著「アイスクライシス」がその時の状況に重なります。勿論内容は違いますが。

私も厳冬の猫岳に登った事があります。近辺のスキーに行った時もそうでしたが持って行った「おにぎり」が凍るほどの厳しい寒さなのです。
ご友人のお手紙を拝見し、その時の状況が解ると共にあの寒さが蘇ってきました。でも服に着いた雪の結晶は美しかった!
返信する
いちごみるくさんへ (たか)
2022-09-05 15:05:25
こんにちわ、いちごみるくさん
泥だらけになるのは天候と場所によりますが尾瀬ヶ原を歩くだけでしたら、いいとこどりで素晴らしい景色が楽しめます。
好天に恵まれ終始、展望が開けて入ればいう事は有りませんが
ガスに閉じ込められる中、一瞬でも展望が開けた時は言い尽くせない喜びが有ります。もう、最高の極みですね。

この、ひのき屋さん、次の登山の時にも利用させて頂きましたが電話連絡した際、食べ切れないので量を少なめにと言ったにも関わらず
この時も凄い量でこの日も主食に手が出せませんでした。おにぎりにして貰いたかったくらい美味しそうだったのです。
返信する
ベルさんへ (たか)
2022-09-05 14:54:50
こんにちわ、ベルさん
尾瀬は「夏が来れば思い出す♪」の唄が一世を風靡しましたので登らなくても知らない人は恐らくいないのではないかと思います。
尾瀬も山に登らずに尾瀬ヶ原を歩くだけでしたら歌の尾瀬を楽しむ事は出来ます。とにかく美しい尾瀬ですから是非ベルさんに歩いて欲しいです。
檜やさんのお料理の数々にタッパーは思いつきませんでしたが仰る様にその方法はgoodかもしれませんね。
生もので無ければ翌日の昼ご飯の代用になりますものね。炊き込みご飯が凄く美味しそうだったのです。惜しい事をしました。
サンショウウオの姿焼きは頭が有り足が有るのですよ。 食べた雄さんの感想は少し生臭かった・・・増々手が出ないですよね( ;∀;)
返信する
akiraさんへ (たか)
2022-09-05 14:44:05
こんにちわ、akiraさん
大阪からワザワザお出かけになられたのですね。それも3シーズン。
akiraさんの山への想いが回数をお聞きしただけでタダモノでは無い事が良く解ります。
当時私は仕事上、纏まった休みが取れず日帰り出来る近県の山を歩き回っておりました。主に手ごろな群馬百名山を登る事が多かったです。

水芭蕉の葉が巨大化しワタスゲは頭を垂れる頃、尾瀬ヶ原を華やかにしてくれるニッコウキスゲは見ものですよね。是非またお出かけ下さい。
山後の温泉も楽しみの一つです。その地ならではの料理に舌鼓を討ちながら日本酒をチビチビ・・・たまりませんね。
返信する
力丸ママさんへ (たか)
2022-09-05 14:23:18
こんにちわ、力丸ママさん
尾瀬の木道が丸太であった時代は知りませんでした。私の尾瀬デビューはテントを持っての家族登山でした。
娘が一緒の登山でしたので尾瀬ヶ原を廻っただけでしたがワタスゲが終わりを告げニッコウキスゲが咲き乱れる時でした。
あれから何度、尾瀬に足を向けた事か。
尾瀬はやはり水芭蕉を見なければ語れませんよね。
力丸ママさんのグループ登山、思い出も多い事でしょう。お写真が残っていたら是非、見せて欲しいです。
返信する
イケリンさんへ (たか)
2022-09-05 12:06:43
こんにちわ、イケリンさん
イケリンさんも尾瀬の主要な所は回られていらっしゃるのですね。ただ尾瀬ヶ原の帰路は鳩待峠まで登りとなりますので大変ですね。
その足で翌日は尾瀬沼を一周ですか。どうしてどうして凄い健脚! 私は尾瀬沼は眺めただけで沼畔にさえ行ってないのですよ。
6月下旬と言えば水芭蕉が盛りの頃、その時期、私は孫を連れアヤメ平から尾瀬ヶ原に下り水芭蕉を堪能しましたが山の北面は一面の雪でした。
今回アップした10月は悪天と言う事も有りましたが、あの服装ですから恐らく空気は冷たかったと思いますが忘れてしまいました( ;∀;)
尾瀬の帰りは只見湖を右に見て小井出に出られたのですね。長い道のりの上に狭い道、連続するトンネル、辟易した事でしょう。
返信する
Unknown (小父さんK)
2022-09-05 12:02:15
さて本丸の「燧ヶ岳」ですね。
私も気合を入れます!!!(笑)

>五竜岳を思えばそう案ずることも無さそうだ

そうそう!(笑)

雲散霧消(うんさんむしょう)とは格調高い言い回しですね。
メモしておきます(笑)

>俎嵓(マナイタグラ)への登りより

ご主人気合が入っていますね。

えっ、かの谷川岳なんですか?
私はもうここでストップです。

>待望の爼嵓である

うわっ、女王様が鎮座されている!

>疲れで交わす言葉は少なかったが喜びは大きい。私達以外、動くものは全くない。



いやー、凄い!おめでとうございます。

>私達二人だけのもの

なんと!!!

>❝行くしかないのかなぁ❞とザックを岩陰にデポし爼嵓の斜面を下った。

もう、新田次郎さんか植村直已さんの手記を読んでいるみたいです!

>「芝安嵓は俺だけ登らせてタカは爼嵓で待っていようと思っていただろう。此処迄きて登らなかったら後悔したぞ」

素晴らしいご主人とベストパートナーですね。

う~~~ん、柴安嵓 (しばやすぐら)を画像検索しているんですけど、その凄さが分かる写真が見つかりません!
厳しいのは工程なんでしょうか?

ん?柴安嵓 って燧ヶ岳の山頂のことですか?
下を見ました。
  ↓
https://tozanguchinavi.com/blog/mountains_course_guide/8776

>私達がこれ以上を望んだら罰が当たってしまうかもしれない。

はっはっは

>タイミング良く霧が切れ至仏と尾瀬ヶ原が広がったが構図を決めている内にシャッターチャンスを逃してしまった

これですね。

>アンコール・アンコールと叫んでみたが

楽しすぎます。

たかさん、上から膝までの雨合羽スタイルは決まってますよ!

>様々な表情を語り掛ける小さな世界だった。
>その冬を待つ静寂漂う湿原に大小様々な池塘(ちとう)が散在

映画評論家の水野晴郎さんじゃーないですけど「本当に山っていいもんですね」

>今朝のバスの運転手さんがチョコンと頭を下げた。

貸し切りなんですか???

着替えたたかさん、晴れやかでいい表情してますね!

サンショウウオのご主人、緊張も取れて素敵です。

>とにかく満腹。苦しさに寝付けない程だった。

ちゃんちゃん!(終わりの様)

いやー、すっかり楽しませていただきました。
山行きのコメントは居眠りしながらでは楽しめないこともわかりました。

有難うございましたです、デス。
返信する
himesijimiさんへ (たか)
2022-09-05 11:36:11
こんにちわ、himesijimiさん
そうですか!
一緒に登って下さいましたか。お気持ちだけでも楽しくなりました~。
おや! 仲良し夫婦に観て下さって有難うございます。 でも、私も人間
激しい罵り合いや取っ組み合いは有りませんが不穏な空気が漂う事も有るのですよ。例えば先日アップした美ヶ原山行の時の様に。

オッ!サンショウウオ・・・「喜んで頂きま~~~す」と言う事はhimesijimiさん、お好きなのですね。
私は形を見ただけで遠慮してしまいました( ;∀;)
返信する
oyajiさんへ (たか)
2022-09-05 11:19:58
こんにちわ、oyajiさん
実は私も「はっとう」は知りませんでしたので女将さんに教えて頂き始めて知った桧枝岐の貴重な食材(菓子?)でした。
そうですね。食べ物は食い散らかしたまま、部屋は散らかし放題と言う某国の人達を海外で良く目にして来ましたが「立つ鳥あとを濁さず」と言う言葉が浸透している日本人にとって嫌悪感を感じずにはいられませんでした。日本人は心の籠ったお持て成しにはそれなりに応える努力はしますよね。
ただ「ひのき屋」さんのお料理はとにかく一皿一皿に盛られた食材が体裁よりも量なのです。この時点でお腹は一杯なのに御蕎麦と美味しそうなご飯が2種、目は食べたくてもお腹が受け付けませんでした。

あの強烈な暑さも遠のき大分、凌ぎやすくなりました。こちらこそ9月もどうぞ宜しくお願い致します。
返信する
Unknown (小父さんK)
2022-09-05 09:52:35
おはようございます。夕べはもう目が見えなくなって、頭もぼけてきましたので、ウォーキングしてシャワーもしたので張り切って「たかたかトレッキングを後追いさせていただきます」(笑)

(たかさんの豊富な語彙から、大変な読書家でいらっしゃるのだと思っていますが、また落書きさせて下さい。)

尾瀬沼を通って東北最高峰を誇り、日本百名山にも名を連ねる燧ケ岳から御池でしたか。
これを見ただけで、私はもう目が回りそうです!

>小出ICから延々85.5㎞を走って御池に

googleマップで追跡しましたが、もう見失いました。
なにしろ尾瀬沼と燧ヶ岳なんですね!
群馬と宮城県の方角は分かりました(笑)

>落石が起きたら左下は只見湖なので逃げ場などなく注意の仕様がない。

すばらしい危険予知!

御池駐車場ってとても広いですね。
ここからが登山スタートの基地なのですか?

>運転手に発車時刻を尋ねると私達の出発準備が出来次第との事。

おっかしぃ~、でも親切ですね。

たかさんスパッツの上のピンクの防寒パンツ?がごわごわしませんでした?
ご主人は軽快ですけど・・・(笑)

>沼山峠に着くと厚い雲が切れて青空が覗き日が差した

爽快な気分です。

木道上のたかさん、雨傘ですか?赤青黄の信号色、遭難したとき見つけやすいです!

うわっ、虹だ~!

登山者の行列はありませんでしたか?

あれっ、虹の左下は立木の手前ですね!!!

>今回も晴れ女の面目が保てた。

たっのしぃ~!

>10月の尾瀬はしんみりとした空気が漂い心が安らぐ。

なるほど、そういうことなんですね。

>突然の侵入者に敏感に反応し蜘蛛の子を散らす様に群れを崩した

ありゃ、よく釣り上げられるのかな?(笑)

平野長蔵、平野長英、平野長靖・・・
19歳の時燧ヶ岳に登頂、登山道を開く。
1910年(明治43年)尾瀬沼尻の尾瀬沼湖畔のすぐそばに小屋を立て、栃木県今市市と往復する日々を送る。
1922年(大正11年)尾瀬に永住する覚悟で入山。この年、関東水電が尾瀬の水利権を獲得、尾瀬ヶ原をダムにし、尾瀬沼・尾瀬ヶ原間と至仏山にトンネルを掘り発電所を作る計画を発表。長蔵は単身上京して、同年7月26日付で当時の水野錬太郎内相に宛て、請願を提出。

全部長蔵さんなんですか?
興味津々です。

>長英新道に入る

息子さんだ!

>ぬかるみは靴裏の凹凸を無くし・・・

ひゃーっ、たかさん本を出すか、と登山用品店主催のHPに載せないともったいないですよ。

>沢登り状態となって来た。

競歩で鍛えたたかさん、少々お疲れ気味でしょうか?

>飴の包み紙やたばこの吸い殻が目立つ。

けしからん!!!

>山頂で火を起こせる状態では無いだろうと

うんうん

尾瀬ヶ原の緑は枯れているんですか?

ご主人ご満悦ですね。
たかさん、ロボットみたい(失礼!)

>燧の二つの頂が威風堂々と「さぁ来い」と構えている。

私も乗ってきましたが、
intermissionさせていただきます。
返信する
Unknown (馬鹿も一心です。)
2022-09-05 09:06:45
辿る山人には、緑なす囲む峰々から吹き渡る湿原と高原花畑の木道は憧れ。
鳥の呼び合う囀りは
いっらしゃいませの御挨拶。
虹の花畑と蝶が舞いトンボが青空で空中転回
鮮やかな色彩の一遍の絵画。
都心の回転木馬のある行楽より
疲れはあるけれど
心は癒される。
水芭蕉に感謝。
積雪期の尾瀬
https://blog.goo.ne.jp/kikuchimasaji/e/ad830753c47cc57255b5ac70b4e3a66c
返信する
(続)尾瀬・燧ヶ岳 (いちごみるく)
2022-09-05 00:04:49
たかさん こんばんは。

たかさんからお写真で見させて頂く素敵な尾瀬の路
いっか行ってみたいなと見させて頂く度に思っていましたが泥だらけになられたりとかこの日は大変だったのですね

でもたかさんたちが山頂にいらっしゃるときに
ご褒美のように
少しの間だけでも霧が薄れて美しい景色を望む
ことができてそれもご主人と2人だけで。。
宿も良い宿でしたね
大変な思いもされましたが
素晴らしい一日になられましたね
返信する
Unknown (ベル)
2022-09-04 20:00:31
こんばんは
尾瀬 名前はよく聞くけど行ったことのない場所
高いとこはほとんど行ったことがないから
登山って聞くだけでしんどいだろうなって考えて足がすくみます

ひのき屋さんの料理 二人で食べきれないってすごい量なんですね 出されて残すのはほんと気が引ける
それにしても主食だけでも 
裁ちソバ 白米  炊き込みご飯でしょう 
タッパー持参で行かないっといけなくなりそう8笑)
サンショウウオですか私も無理でしょうね
見た目でまずアウト 
凄いものが出てきますね
返信する
尾瀬 (akira)
2022-09-04 18:58:51
今晩は

たかさん山の写真を拝見すると気分も若返ります
尾瀬は大阪からだと遠いので毎年行くわけには行きません

水芭蕉の咲く尾瀬・ニッコウキスゲの咲く尾瀬・草モミジの尾瀬3回行きました
燧ヶ岳では少しガスが出たくらいで天気には恵まれました!
ニッコウキスゲの咲く尾瀬もう一度行きたいです!

宿での思いもよらない御馳走が出ると嬉しくなりますね!
返信する
尾瀬 (力丸ママ)
2022-09-04 18:40:07
遠い昔社会人1年生の時の夏休み木道グループで尾瀬に行きました。
今のような木道じゃなくて丸太でした。
何度も落ちて情けなかったです。
夜はキャンプでカレーを作りました
足元ばかり見ていてすごく疲れた思い出です。

60過ぎて写真倶楽部で行ったときは木道でホッとしました。
水芭蕉を見たり楽しかったです。
はっとう初めて知りました。
ありがとうございます。
返信する
尾瀬・燧ヶ岳 (イケリン)
2022-09-04 18:30:27
こんばんは。
たかさんたちが尾瀬・燧ヶ岳へ行かれたのが21年前と聞いて、
ひょっとしたら、同じ頃に行ったのではないかと、過去の記録を調べてみたら
私は22年前(2002年)の6月下旬でした。前日、鳩待峠から尾瀬ヶ原に入り、竜宮からヨッピ釣橋までを
回り、翌日御池Pから沼山峠にバスで行き尾瀬沼を一周しました。
翌日檜枝岐から、奥只見シルバーラインを経由して小出にも立ち寄っています。たかさんたちとは逆の
コースを辿っていて、燧ヶ岳こそ登れなかったものの、当時の記憶が断片的ではありますが蘇ってきま
した。草紅葉の季節はこんなにも綺麗なのですね。この季節の尾瀬は寒かったのではないのでしょうか。
素晴らしい風景を見せてもらいました。ありがとうございます。
返信する
いや~汗かきました💦 (himesijimi)
2022-09-04 17:49:39
こんばんは...
先日から、拝読しつつ共に山に登らせて頂きました💦(ええ、私は気持ちだけでm(__)m💦)
時々、写る御二方の様子に...
(ああ、何て仲の良いご夫婦何だろうと羨ましく想いながら...( ´∀` )(*^^)v)

やはり、日々お身体を鍛えてらっしゃるんでしょうね!
私なんて、近所のコンビニにでさえ偶の歩きだとふくらはぎに来ます😢💦

最後のサンショウウオ!
喜んで、頂きま~~~すヽ(^o^)丿(*^^)v( ´∀` )
返信する
今晩は (oyajisann)
2022-09-04 17:42:06
今晩は、はっとう思わず検索。
勉強になりました。
世代間で考え異なるでしょうが・・・。
料理を残すのは心苦しいですね。
(旅館の食事は大概多すぎる)
9月もよろしくお願いします。
健やかな気分で秋を迎えられますように~。
返信する

コメントを投稿