ぐずついた天気は治まりませんね。晴れたり曇ったり雨が降ったり、こんな時、皆さんは何をしてお過ごしでしょうか。パーッと晴れた午前中、庭に出てみますと
たった一輪のホトトギスを見ました。たくさんの蕾を持っておりますのでこれからが楽しみです。この名前の由来となったホトトギスを私は見た事が有りませんが、この様な模様を持って飛んでいるとしたら・・・う~ん観てみたい。
そのホトトギスの葉に1cmに満たないこんな蝶(蛾?)が止まりました。さて、あなたのお名前は?teltelbouzuさんが教えて下さったアカマエアオリンガが一番近そうです。himesijimiさん、イケリンさん、teltelbouzuさん、有難うございました。
オハグロトンボ
ツバメが電線に止まっているのを見ましたが未だ日本にいるのですねぇ
娘が持って来てくれたアジサイ(スマイル)からこんな芽が出ましたがこれは葉?花?付けて置かない方が良いのでしょうが暫く様子を見てみようと思います。
俄に空が掻き曇り今にも雨に落ちそうな気配。そんな事で薄ぼんやりとしてしまいましたがオナガが3羽、垣根のサンゴジュの実を啄みにやって来ました。そこへヒヨドリが・・・オナガは気性が荒いので追い払うかと思いきや「ギャー・ギ―」と鳴くや裏の梅林へと去ってしまいました。ちょっと情けないのでは有りませんか?コメント欄はお休みにしますが上の蝶?蛾?の名前が判りましたら教えて下さい。
この小さな虫は、アオバハゴロモではないかと思うのですが、
長い触覚のように見えるものがあるのが気にかかります。
アオバハゴロモには触覚がなかったよように思うので、間違っているのかもしれませんが、
成虫の体長は約6~10mmですから。その点と姿形はあっているように思います。
アカマエアオリンガ は、羽を広げると20mmくらいの蛾がいます。
蛾は種類が多いので難しく、何とも言えませんが?
教えて頂きましたアオバハゴロモは先日、スオウの幹に数珠つなぎで付いていましたのでブログアップしたところアオバハゴロモと教えて下さったフォロアーさんがおりました。似てはおりますが良く見ますとアオバハゴロモには触角が有りませんものね。
紛らわしい虫が多いですねぇ。ホトトギスの花が咲いたお陰で見つけた虫でした。
判らない虫に反応して頂きまして有難うございました。今後とも宜しくお願い致します。
telterubouzuさんが仰るアカマエアオリンガとhimesijimiさんが仰るベニモンアオリンガを早速、調べて見ました。
あまりにも酷似しているので悩みましたが羽に紅の紋が無い事からteruterubouzuさん仰るアカマエアオリンガの可能性が高いと思いました。
こんな小さな虫迄ご存知なんて凄すぎです。有難うございました。何も分からない私ですので今後ともどうぞ宜しくお願い致します。