たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(続)いよいよ輿入れ(箕輪の里の狐の嫁入り)

2023年10月04日 | 年中行事

続き

ドンドンドドーン・ドンドンドドーン  薄闇に太鼓の音が響き渡ると

幾分、冷たさが感じられる秋風の中、提灯をかざしてお付きの列が静々と姿を見せました。

    

 

時折「コーン」と鳴いて狐のポーズ

 

 

今年の花婿・花嫁さんはこの場を借りて婚礼に臨んだとの事です。末永くお幸せに!

ただ厳かなシーンに手前のプラスティックケースは何とかならなかったのでしょうかねぇ。

 

 

こうして花婿・花嫁は式典会場へと向かって行きました

この後、婚礼の儀式が繰り広げられますが私達はここで会場を後にします


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (続)箕輪の里の狐の嫁入り... | トップ | トカゲも「トカちゃん」呼べ... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (meranmeran21)
2023-10-04 17:04:05
お疲れ様です♪
3回に渡り、厳かな絵巻物
ありがとうございました😊
貴重なものを拝見できて
感謝です。
ありがとうございました😊
返信する
こんにちわ (力丸ママ)
2023-10-04 17:07:39
まぁ~素敵な行事楽しませていただきました本物の花嫁さん花婿さん一生の思い出ですね。
夫は群馬の出ですがこう言うことは全く知りません。
返信する
Unknown (ベル)
2023-10-04 18:18:32
狐の嫁入り
面白い行事ですね
花嫁花婿さんはほんとの結婚式
いい思い出になりますね

あの箱はダメですね
最後まで一番目立ってた
カメラマンさんだれか言いに行かなかったんですね
返信する
Unknown (gabaosan)
2023-10-04 18:44:00
たかさん、こんばんは~

長編の記事、ありがとうございました。☺️

狐の嫁入り、こんな形で今も続いているとは全く知りませんで、嬉しい驚きでした!

コロナの間は中断していたのでしょうかね?
これからも長く続いて欲しいです。

但し、来年はビールケースに要注意ですね!😅
返信する
狐の嫁入り (イケリン)
2023-10-04 19:29:46
たかさん こんばんは。
この催しは、箕郷地域に残る婚礼文化と伝説を合わせて
立ち上げられたイベントのようですね。
若い人やお年寄りが一緒になって、楽しみながら文化を引き継がれていることは、
嬉しいことではないですか。
実際に結婚される人が、便乗して参加できるというのもいいですね。
一生の思い出として残りそうです。
バケツはブリキ製のようなので良いとしても、プラスチック容器は余分でしたね。(^-^)
返信する
伝説の魅力 (tltelbouzu497)
2023-10-04 20:28:30
たかさん、こんばんは。
何か人を引き付ける化粧と儀式ですね。
狐の化粧は、いつもと違うものを引きだすような。
遠い昔は、刺青を魔よけとして化粧したのですよね。
今の時代、魔よけの化粧が欲しくなりませんか?
返信する
Unknown (okei)
2023-10-05 02:00:12
たかさん、こんばんは。
狐の嫁入り・・・
以前箕郷の芝桜を見に行った時に何かで見たような記憶があります。
写真だったか?説明文?だったかで。
ここは箕輪の城址公園ですか?
留袖を着たご婦人方が帯を前後反対に締めているのが面白いですね。
意味があるのでしょうね。
返信する
Unknown (霧子)
2023-10-05 07:43:01
おはようございます。
見せていただきました~ 
狐の嫁入り・・・
凄いですねーーーーーー!
ありがとうございます(__)
返信する
meranmeran21さんへ (たか)
2023-10-05 12:31:24
こんにちわ、meranmeran21さんへ
写真の枚数が多くなってしまいましたので3回に分けました。
この祭り2002年に地域の町興しで始まりましたので今年で21年目(コロナで3年間自粛)になります。
四国の友人はこの祭りの為にわざわざ車を飛ばしてやって来ましたよ。なかなか見る事の無い催しだと感激しておりました。
西風さんも是非お出かけになりませんか!
返信する
力丸ママさんへ (たか)
2023-10-05 12:41:24
こんにちわ、力丸ママさん
自分たちの結婚式がこうした形で挙行出来たら最高の思い出として残るでしょうね。
ご主人さんが群馬に居た頃は未だこの催しは有りませんでしたので知らない筈です。
毎年、行われますのでこちらへ来る機会が有りましたら
祭りの日に合わせて是非お出かけ下さい。
返信する

コメントを投稿

年中行事」カテゴリの最新記事