午前中は晴れておりましたが午後から雲行きが怪しくなってきました。予報通り夜に雨となるのでしょうか。
昨日、里の春にウキウキした記事を投稿致しましたが家の庭にも春はやって来ています。
水が温んで金魚も活発な動きを見せる様になりました。生き物との共存は心の癒しですね。
ここのところ朝10時半になると、やって来ていた野鳥の数が減りやって来るのはヒヨドリと雀の姿を見かけるのみです。何だか心にポカンと穴が空いた感じ。梅の木の方がいいのかなぁ。それとも山に帰ったのかなぁ。
今年もたくさんの鈴を垂らしてアケビが花盛りです
此方のアケビは赤花の下に芽を出したアケビですが先祖返りしたのか白っぽい色です。どうせなら真っ白になってくれれば良かったのに。春は曙を地で行ってる感じ。
畑では蕗の薹が顔を出しました。今迄あまり注意を向けて見ませんでしたが、こんな美しい花を付けていたのですね。可哀そうですが今夜、さっそく春の恵みに授かろうと思います。
菫の一番乗りはノジスミレ。ヒョウモンチョウの食害で今年は大分、数を減らしています。とにかくあの食べっぷりは尋常ではありません。コメント欄お休み。
昨日、器用の写真を拝見すると
春らしい風景に変わって来ているのが、よくわかります。
蕗の薹も顔を出したようですが、早速春の味覚として
食卓に上りそうですね。雑草と違って、蕗の薹ならいくら増えてくれても
良いですね。
今日が器用となっていました。訂正します。
このまま連日ポカポカ陽気所望ですが・・・。
明日はまた最高気温一桁に戻るそう。
寒暖の差に油断しないようにしたいです。
蕗の薹見事に開花。
私も蕗の薹の花に全く注意払った事ありませんでした。
3月早くも後半。
春来るを楽しみながら健やかにお過ごしください。
三月に入って体に当る風が明らかに変わりました。冷たくないのです。
特にこの日は日陰を探すくらいでした。
今は主人の腰痛が今一なので早歩きが出来ず運動にならない軽い散歩ですが引きこもりよりは良いかな!ですね。
春の恵み蕗の薹はたった4個しか収穫できませんでしたが年に一度のほろ苦さを噛み締めました。今年は間引かずに増やしてみたいと思います。
3月になって気候が明らかに変わり春を実感するようになりました。
今日の様にぐずついた日でも冬のあの凍える様な寒さは感じられませんものね。
蕗の薹の花の美しさ、花びらも有ればシベも有りますよ~。新発見です。 この歳になって大きな喜びを頂きました。
これから、いよいよ桜の季節になります。春を楽しみましょうか。