今年の暑さで「参った!」と根を挙げて居るのは人間ばかりではなさそうです
連日の様に熱中症に対する警告が流れている中
人間は塩分・水分補給、クーラーと言う文明の利器で凌げますが
容赦なく降り注ぐ太陽を、まともに受ける草木は逃げ場が有りません
と言って日中に水を与えたら根腐れを起こしますし
葉に着いた水滴はレンズの役目をして焼けてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/af/99076d2f3bc97a471c7d5fa143681f38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/22/0ccc0213a91937d2d8551f8bab5c0097.jpg)
シュウカイドウは葉が焼け
「何で?この時期に紅葉?」と思っていたモミジは終に立ち枯れしてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1d/cee9530801e56bff2b5a6678ec395347.jpg)
もっと私を驚かせたのは藤でした
花穂はこれ以上延びる事は有りませんでしたが一本の木に何と8個の花を咲かせたのです
余談ですが彼の文豪・芥川龍之介が二度咲きした藤の花を見て
「天変地異の起こる前触れ」と言って嘲笑されたと言うエピソードが有りましたよね
しかし、その同月、本当に関東大震災が起きたと言うのですから
我が家で季節外れに咲いた藤をどう捉えたら良いものか・・・
(大丈夫! 藤の二度咲きは当たり前に有る事ですよね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c4/a911f31d6b5d0eaed7b74b875514d09b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/4961e2b38239c17fdad863521b1bd6ff.jpg)
上の写真は見ての通りミニトマトですが、今年は暑さに青くなってしまって
なかなか紅くなってくれません
下の写真はヒベリカムの実です
どうした事か花期が異常に短く直ぐに実を付けてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/61623489348cd18d7d67861ce6867be3.jpg)
夜のプリマ、カラスウリの花も優雅な舞いを見せてくれません
どこか萎縮しています
こう蒸し暑くてはリズムに乗りきれないのかもしれませんね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/40/f46c750e03234d4d8a26fa583311db19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/82/926714334d3633498eb57a361cbbd463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9d/ec75eb8587ec3700ad5c5ffbb4463466.jpg)
そうした中で矢でも鉄砲でも持ってこいと言っているかの様な元気な花も有ります
ズッと3株を維持してきたマリーゴールドは畑のアチコチに種を飛ばし
今年は他の花を駆逐してしまわないかと想うほど咲き乱れております
キツネノカミソリも第二段が咲き始めました
暑さも何のその、二番花の方が勢いが有る様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/46/1cfb6503df15a3e2dc200284ba237dc4.jpg)
青色フジバカマも漸く咲き始め、此処だけ清涼な空気を漂わせておりました
全部の花が開花するには、もう少し掛かりそうです
![登山・キャンプランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
登山・キャンプランキング
暑いからといって、むやみやたらに水分を与えたら逆効果という面もあるのですねぇ。
天の恵みのままが一番良いのでしょうが、晴天が続くとそうもいっておれず難しいところですね。
厳しい暑さの中にあっても、逆に元気な花もあるようで、少しは救われますね。
フジバカマの花の色に爽やかさを感じます。
もう少し咲けばアサギマダラの来訪も期待できそうですね。
私は今日久しぶりに出かけましたが、車を出るたびに頭がくらくらしました。
そう言えば前の公園の藤も先月、二度咲きしました。
近郊の川では鮎が例年の何倍も捕れているとの事。
何か良くない事が起こらなければよいのですが。
そんな中にあって元気なのは、種から育てている千日紅です。
七日は立秋というのに、この灼熱地獄はいつまで続くのでしょう。
秋風恋し❗️
お返事、遅くなってしまいました
それでも、余りにも直射日光が強すぎますとダメージを受けてしまう木が出てしまうのですね。
草を抜かずに置くのも一つの方法なのですが、それではあまりに見た目が悪いですし蚊の発生の元にもなってしまいますのでねぇ。
でも、そうした中で元気に開花する花には救われます。
特に青色フジバカマは放って置けば、どんどん領域を広げる強い花ですので見た目の涼しさや優しさとは裏腹に逞しさが感じられます。
そうなのですか?アサギマダラが?・・・・・やってきたら嬉しいです。
せめて夕立が来てくれたら息継ぎも出来るのですが、そんな気配、全く無し
とにかく熱中症に掛からぬよう塩分、水分のこまめな補給だけは心掛けています。
あと1ヶ月、踏ん張って乗り切るしか有りませんね。
たまボブさんのお家の近くでも藤が2度咲きしたのですね。
植物や生き物は人間よりも敏感に異変を察知すると言いますから芥川龍之介氏の言葉も丸っきり否定も出来ないですよね。
晒されていますので気の毒なほど哀れな姿になってしまいました。 こちらは、もし開花したとしても、いじけた花になってしまうかもしれませんね。
「千日紅」は私の家には有りませんが子供の頃から親しみの有る花で、ドッシリとした茎が如何にも強そうな花ですよね。
私の好きな花の一つでも有り昨年、兄の家から種を貰って庭に蒔いたのですが・・・出ませんでした。
「秋風恋し!」同感です。 災害と名の付くものの中に「今年の暑さ」もその部類に入るのではないかと言う気がしてきました。負けないよう頑張りましょう。