たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

思い出に残る山(19) 日向山(1659.6m)

2017年12月20日 | 心に残る思い出の山
H5年

(R20より白須町から尾白林道に入り暫く林道を辿ると日向山への標識)


登山道は赤松の間を緩やかに迂曲している。よく整備された道だった

(略)

矢立石付近から深い熊笹を分けるややキツイ登りとなり周りを見渡すと

全山、熊笹に覆われその中に唐松の木が点在するのみ

時折り野鳥の鋭い鳴き声が耳を突く


『(略)山は人間が作った建物では無い、部分的な崩壊が起こっても

やがて、それが馴染む時がくる』

山渓で読んだそんな言葉を思い浮かべながら尚も進むと自記雨量観測機が置かれた先

「三頭三角点はこの先」と消えそうな文字で書かれた標識に従って

右に折れると畳2枚ほどの広さの中にポツンと三等三角点を見つけた

ここが山頂なのだ

(略)


(岩が無ければ木に上る)

「何と味気ない山頂」と思いながら登山道に引き替えし樹林帯を抜けると・・・・・


(鳳凰三山も間近)


(八ヶ岳を背に)

盛んな火山活動の跡を思わせる幾つもの頂上も今は裳裾を長く引いた

優美な佇まいの中に納まっていますね


景色は一転し、眩しい程の白砂の広がりに思わず歓声

花崗砂岩が広がる崩壊地で所々が崩れ残った岩が奇妙な形で屹立している

まるで石の彫刻の野外展と言った感じだ、そしてその向こうは深い谷

「これが日向山の見せ場か」と雄さん

すぐ側に山の団十郎・甲斐駒ケ岳、振り向けば八ヶ岳と展望も申し分ない

そうした山々を眺めていると低山で有りながらアルプスの仲間入りをしている様な

錯覚さえ覚え壮大な気分になってくる


(日向山標識と後ろに甲斐駒ケ岳)





(略)

10年後、再びこの山を訪れたら山の形はどうなっているだろうか

そう思ってしまう程、こうしている間にもサラサラと絶え間なく白砂が崩れ落ちている

岩に手を置くと其処からまた崩れる、人が登る度に

少しずつ少しずつ姿を変えて行く山なのだ

一番先端の岩を攀じ登ると羽蟻の大群の襲われ退散

人を寄せ付けまいと、此処を守っているかの様だ

とても此処に長居は無理なので直ぐ下の岩場で先ず日本酒を取りだし・・・

睡眠時間が足りなかった私はカップ半分で、ほろ酔いとなってしまった

・・あぁ何て明るくて開放的な場所なんだろう、展望も最高、いう事なし




そうこうしている内に二人占めしていた、この山にも登山者が集まり始め

大分、賑やかになってきた、そろそろ退散の時が来た様だ

まるで雪原の様な斜面を下って眼ヶ沢を目指す

(まるで雪渓を下っている気分だったでしょうか)

樹林帯に吸い込まれる様に下ると、そこからは沢のトレイルで

小気味よい程の急下降が続く

数人の登山者に出会ったが、こちらからの入山はかなりキツイらしく

私達が端に避けて道を開けているのに目の前で座り込んでしまう登山者が・・・

暫くすると水音が一段と激しくなり


フィナーレに相応しく錦滝が迎えてくれた、お弁当を広げるに相応しい場所だ

そして此処は山の終点でも有り直ぐ目の前には林道が走っている

錦滝は少し捻じれ加減で二段に流れ落ち思ったより立派だった

此処からは右側に甲斐駒、深い切れ込みの渓谷、至る所に咲いているオオビランジの花

岩を舐める様に流れる清楚な滝、遥か先に流れ落ちる滝を眺めながらの

40分で有ったが単調な林道歩きを楽しいものに変えてくれた

駐車場に戻ると日向山の人気を物語る様に私達が朝、来た時には一台も無かった

林道の両側には車がビッシリだった

登山・キャンプランキング


最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日向山 (イケリン)
2017-12-20 19:19:22
こんばんは たかさん。
山も人間と一緒で年齢を重ねると丸くなるといわれますが、
この山なんか、まさにその通りですね。
山も生きて呼吸をしている。そんな言葉が当てはまるようにも思います。
この雪が積もったような白い山肌。山にも色々あるものだと認識を新たにしました。
雪渓を思わせるような登山道も、うっかりすると滑り落ちそうな危険性も感じます。
眺望もよくて変化にも富んで、山の醍醐味が凝縮されたような山だという印象を持ちました。
返信する
まるで、 (niceshotpete)
2017-12-20 19:55:31
雪山のようですね。
「車窓の山旅・中央線から見える山」
私の山旅の原点とも言うべき山村正光氏の本で紹介されていた日向山。往時に比べると、現在はその白さがくすんできてるとか?でも、未だに憧れの山の上位に君臨してます。山梨は遠いです。
雪渓を下る半袖姿の美女。季節感は春山ですねぇ。フィナーレに名瀑があるとは知りませんでした。
そして、宇野浩二の賛辞、「山の団十郎」。
たかさんも、「車窓の山旅」、お持ちかと。いかが?
「展望の山旅」と共に、教科書です。
返信する
古い写真 (Blue Wing Olive)
2017-12-20 20:14:26
「思い出に残る山」シリーズの写真たち。
古いアルバムを引っ張り出してきて、しみじみ眺めている感じが、とても素敵だと、いつも拝見しながら思っています。
返信する
岩が無ければ木に登る♪ (越後美人)
2017-12-20 21:55:01
傑作ですねえ~(^^♪
たかさんの楽しい性格が、この一言に凝縮されているようです。
これなんですよね、たかさんのファンになったきっかけです。

いつもながら、今回も私が目に出来ない光景が広がっていて、
目をぱちくりさせながら拝見しました。
狭い日本でも、こんなに変わった造形の山があるとは・・・
知らない世界がいっぱいあるんですね。
不思議発見(^_-)-☆
返信する
思い出しました。 (takezii)
2017-12-21 09:58:04
たか様の「思い出の残る山」19、日向山、
写真を拝見していて 思い出しました。
たか様が訪ねられた平成5年の7年後 平成12年に やっぱり 行っていました。
展望が良かったこと、白い砂の丸坊主の山頂?という記憶しか無くて 改めて 認識を新たにしたところです。
古い写真を 引っ張り出してみます。
思い出させていただき 有難うございます。
返信する
白い岩と砂 (たまボブ)
2017-12-21 15:56:33
近くの尾白川渓谷は、白い岩と砂の溪で、そこに住む
イワナも白っぽい魚体だそうです。

日向山も同様、岩も砂も白くて魅力的ですね。
個人的に白い岩や砂、大好きなんです。

釣りにも、山登りにも行ってみたい場所私のベスト3に
入っています!
返信する
Unknown (木もれ日)
2017-12-21 16:22:48
近くにある?雨乞山に登ったことはありますが、日向山は未踏です。
山頂近く?が白っぽく見えるので気になってはいたのですが。
写真を見ますと、想像以上ですね。その一枚だけ見れば 、雪原を軽やかに歩んでいると見紛うばかり。
行ってみたかったなあ。ちなみに、夫は一人で登っているのです。私は置いてきぼりというわけ😅
返信する
イケリンさん、こんばんわ (たか)
2017-12-21 21:20:30
武甲山や叶山の様に日本経済の力が山の姿をまるきり変えてしまった山も有れば白砂山の様に風雨によって形をドンドン変えてしまう山ありと様々ですね。
とにかく側によると絶えずサラサラという音と共に崩れているので落ちた砂岩を手ですくって戻したい気分でした。
でもこれを風化と見ずに再生と見れば又、考え方も変わってきますね・・・地球は生きている・・・(屁理屈だったかな!)
いずれにしても、あれから随分、何月が経ちましたので、もしかして変化が起きているかもしれないですね
この山は決して難しい山では有りませんが特異な山容と展望の良さが人気を不動のものにしている様です。
返信する
niceshotpeteさん、こんばんわ (たか)
2017-12-21 21:37:05
柔らかな部分が崩れ落ちてしまえば、この白砂も徐々に黑ずみ、やがては土に返ってしまうのでしょう。実際、登山者が歩く部分は茶色くなっていますものね。
niceさんにとって「憧れの山の上位に君臨している日向山」  だったら急がなくては! 前夜、登山口で車中泊してでも登らないと
・写真で見ますと雪渓を下っているかの様に見えるでしょう!(半袖の○人→写真が遠いと言うのは助かりますよね)
・「展望の山旅」は三冊、もっておりますが「車窓の山旅」は購入しませんでした。でも車中から見える山が解らずに消化不良のままと言う場面が結構ありますので携帯していれば楽しいかもしれないですね。
返信する
Blue Wing oliveさん、こんばんわ (たか)
2017-12-21 21:49:47
古いアルバムのページを捲る事も無いに等しい昨今、こうして、もう一度、陽の目に当てれば当時の細かな記憶まで鮮明に蘇って参ります。
将来、子供達が処分に困るのは目に見えておりますので今の内に何とかしなくてはいけないと思い立ち
自身の足跡をこんな形で残す事にした次第なのです。
何しろ登った山の数が相当ありますので(写真もかなりの枚数)本当に心に残る山だけを厳選いたしました。
これからも続きますが、どうぞ宜しくお付き合い下さいます様に。
返信する
越後美人さん、こんばんわ (たか)
2017-12-21 21:58:59
岩が無ければ木に上る・・・もしかして前世は猿だったのでしょうかね、私。
私もこんな山、初めてでしたので登った時には、それこそ目をパチクリ。 感激に震えましたよ。
狭いと言えば越後美人さんは行った事が有るでしょうか?「日本のカッパドキア」 風化により残された岩が立つあの空間はやはり不思議発見の世界でした。
廻ってみれば未だ未だ驚く様な場所が沢山ありそうです。
来年4月からは晴れて無罪放免となりますので又、探検心を奮い立たせて、あちこちお宝さがしに出かけたいと思っております。
返信する
takeziiさん、こんばんわ (たか)
2017-12-21 22:22:27
やっぱり 登っておられたのですね。是非お写真を探して私の写真と見比べてみて下さいませ。
とにかく、あの白で固められた山頂は驚きよりも衝撃的でしたね。
生まれて初めて見る白砂の世界でしたので我を忘れてしまう程でした。
しかし、偶にフッと思い出す事が有っても、人間の記憶なんて当てにならないものです。
こうした試みを始めた事でアルバムにもう一度、目を通すキッカケが出来ました。takeさんのお蔭かな!
返信する
たまボブさん、こんばんわ (たか)
2017-12-21 22:32:45
お身体の具合はどうですか?どうぞ無理をなさいません様に、ネ。
尾白川渓谷、釣りのお好きな たまボブさんは心が騒いだ事でしょう。
イワナが白いのは白い砂岩が影響しているのでしょうか?見てみたいな、私も。
niceさんと同じく「ベスト3」に入っている所ならば是非とも行ってみて下さい。
そして白いイワナをご披露下さい。待ってますよ。
返信する
木もれ日さん、こんばんわ (たか)
2017-12-21 22:44:10
アッ、私は雨乞山は登ってないです。場所も解りません。そこから白砂山が見えるのですね。来年、探して行ってみようかな。
木もれ日さんを置き去りにして御主人様、お一人で登られたなんて・・・
私だったら絶対、許さない お尻を叩いて何が何でも連れて行って貰います。
冗談はともかく何しろビックリしてしまう山です。
錦滝の方からでなければ、きつい山では有りませんので是非、登って
返信する
Unknown (木もれ日)
2017-12-21 23:28:39
記憶が非常にあやふやで、雨乞山の山頂から見たのかどうか…。尾白川渓谷に行く時にも見たような覚えがあります。
きれいな白色の日向山に比べ雨乞山は、登った山の中でも地味中の地味な山だった気がします。何しろ私たち以外誰も頂上にいなかったのです。どんな花が咲いていたのかも思い出せませんもの~_~;
いろいろな山を踏破されて行く所がなくなったらまあいいかも。
20年以上経っていますので、道も整備され景色も良くなっていたら良いですね。山行報告、楽しみにしています❗️
返信する
Unknown (木もれ日)
2017-12-21 23:37:43
思い出したことがあります。下山して麓近くにきた時、急にステキな匂いに包まれたのです。ワイナリーからの香りのプレゼントなのでした!
返信する
素晴らしいい登山家 (シューテ)
2017-12-22 07:32:21
おはようございます
国内外の登山経歴は凄いですね
楽しくブログを観させてもらっています
プロフィールの谷川岳は良いです
読者登録をありがとうございます
今後ともよろしくお願いいたします
返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2017-12-22 08:08:19
日向山
先ず 名前が気に入りましたが
ロケーションも抜群なんで
驚きました
白い砂 白い岩
岩のアートは 燕岳似たいな雰囲気ですね


返信する
木もれ日さん、こんばんわ (たか)
2017-12-22 18:48:30
木もれ日さん、ありがとう。
調べてみましたら、この山も甲斐駒が間近に眺められる山なのですね。
仰る様に白砂山も山頂部がチラッと覗いていました。
私が見たのは新緑の頃のものでしたが清々しい印象を受けましたよ。気持ちよさそうですねぇ。
さっそく予定表に加えておきました。有難うございます。
返信する
シューテさん、こんばんわ (たか)
2017-12-22 19:08:46
山は昔から大好きで最初の内は同じ山は登らない主義だったのですが
ある時から季節を変えたら同じ山も印象が変わる事に気付き何度か足を向けた山もかなり有るのですよ。

シューテさん、こちらこそブログの読者登録のお誘いありがとうございます。私の拙いブログに目を留めて頂き感謝です。
どうぞ末永くお付き合い下さいます様お願い致します。

絵を褒めて下さいまして有難うございます。シューテさんの絵も素晴らしいですね。楽しませて頂いておりますよ。
返信する
延岡の山歩人Kさん、こんばんわ (たか)
2017-12-22 19:25:41
小さな山ですが展望に優れているのが素晴らしいですよね。
そこに持って来て白砂で固めたあの特異な山容です。
もう一度、登ってもいいかなと思える珍しい山でした。
そうですね。燕岳も同じかもしれませんね。
私は燕山荘の前にテントを張り、そのまま槍ケ岳に向ってしまいましたので実は燕岳を見ていないのです。
今となると何故、登らなかったのか・・・後悔先に立たずですね。
返信する

コメントを投稿