![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/17/d25ee3bb6d832314f48c44674d9472eb.jpg)
姨捨の棚田は総面積40ha、約1500枚の小さな田が緩斜面を覆っています
何よりも、この棚田を有名にしたのは田毎の月で有りそこから見晴らす善光寺平ではないでしょうか
そんな3拍子揃った景観が日本棚田100戦に選ばれた所以なのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/87/e426205833ac22ad6eea89377eaa346a.jpg)
私達は散策前「おばすて観光会館」に一服の涼を求めます
嬉しかったのは此処でコーヒーを戴きながら周辺の知識が得られた事でした
殿様と農夫の田の枚数の数え方の違いの話や
「更科そば」の発祥の地が、ここ「更級」で有る事等々
「信濃では月と仏とオラが蕎麦」
それは是非、食べねばと言いたいところですが時刻は4時
今、食べてしまったら旅館の夕食が食べられなくなってしまう・・・わね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/20/02881763da4e394e3cb1e2d1d57c4e53.jpg)
ここも三重県の丸山千枚田と同じく後継者不足から棚田の貸し出し制度が始まりました
この方は葛飾区からやってきたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/1a37a5001ce9ecb03318eaced6031559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/45d2b3f57a91c6e5f9eb31f35f0c049c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1f/f8433fd9062403e114a406eaf623dd93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/db/dd530d44bba642364cfbfea852854904.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/7f993e0462ef64085a0c3dcb5fc6358d.jpg)
棚田の中にポツンと置かれた岩
これは地滑りの置き土産だそうで上の石仏は棚田の守り神でしょうか
私が眺める先には善光寺平が広がり
振り向けば「姥石苑」が
しかし、シーズンオフのこの時期は観光客の姿もない事も有ってか中は雑然としており
休む事も出来ない無人小屋でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/82/91296430ae65f7361b03263c5e8f1d40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5f/a921e4a86332509e8ae017659592d426.jpg)
(上) 意味が有る様な無い様な・・・でも何故か捨てられない写真
(下) 緑のうねりの中に一際、目立つヤブカンゾウが印象的でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/4685064e974224ea18ea04753f3c2889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/97/d13793c56484f3b68196224929ce2a21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/7f08a8cb9e127f3791b10004df7ca4f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/6c955a408534c0e4a3f042d69a90facd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c9/acb1e9d14e6e565fae2eebe81d08723e.jpg)
上手い具合に陽も傾き緑が一層、輝きを増してきました
我が身は今にも蕩けてしまいそうです
標高が上がった分、稲の成長も抑えられ棚田らしさが出てまいりました
真上には篠ノ井線上にある「姨捨駅」が見えています
電車に乗って眺めたら、また違った感動が得られるかもしれませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/ee5070cb03f04750ba35f2110ee7e7e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/b8cd47e3006d1679f5894cf02337fa65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/89c01738389066523936363357cde50a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/b99c3e4b42c76eff66aa940f4312cc6a.jpg)
物好きな私達は駅まで行く事にしました
密集地からは、かなり離れた場所に有るため電車の停車に合わせてバスが待機している長閑さです
此処は海抜551mに位置し急勾配に有る為スイッチバック方式が取り入れられているんですって
開業は明治33年、今の駅舎が建てられたのは昭和9年という事で
どこか大正ロマン漂うモダンな建造物ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d7/ce61d7422640a2c89c205a90f1920b7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/25/73532e86f4c58d8d19916169b801b648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/237438d9f6cbb82c4af3cb19011d316e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9f/54a8bb7c355e913fdf64d2ad2baa56e7.jpg)
17時、創業1901年の老舗、亀谷本店に入りました
お部屋はゆったり、向かいには以前宿泊した園山荘も見えています
この風呂は一回限り無料の貸切露天風呂
勿論、大浴場も有りますが私は貸切風呂を利用する事に致しましたが雄さんは欲張って両方です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6a/c162d1a2919fe78644cb82a3f29151c0.jpg)
夕食はオレイン豚コース(オレイン含有率45%と言う柔らかく甘味の有る豚が売りらしい)
お腹も満腹となり今日は早めの就寝
明日は何処を回って帰りましょう
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
人気ブログランキングへ
主人の退院につきましてもお心遣いありがとうございます。
更級方面、行かれましたか?
四季折々に素晴らしい場所ですね。
昔懐かしい風景がアチコチで見られるのも嬉しい事です。
河原で赤魚料理
それは、なかなか味わえない経験ですね。
地元の催しですか?
赤魚持参でのバーベキューだったのですか?
どちらにしても、こうした旅こそ心に残りますね。
ご主人さま退院出来て良かったですね。
お二人での信州の旅は最高でしょう。
姥捨駅と言いますとスイッチバックして待つ間に見える風景も好きです。
旅の途中で何度か通りましたよ。とても懐かしいです。
棚田の風景が素晴らしいお写真ですね。
拝見させていただきとても嬉しいです。
ありがとうございます。
上山田温泉にお泊りになったのでしょうか?
河原で赤魚料理を頂いたのが忘れられません。
又行きたい所です。
主人が入院している間は大変ご心配かけ、また温かいお言葉を掛けて下さって
本当にありがとうございました。
始めはこんな日が来るのだろうかと思った程です。
未だ心配は有りますが取り敢えず退院できたことに感謝の毎日です。
先ずは厳しい暑さを乗り切って貰い
無理せず養生して貰いたいと思っております。
温かいお言葉ありがとうございました。
hitareriさんは戸倉・上山田は行かれましたか?
泉質がとてもいいですね。
よかったですね・・
リッチな落ち着いた宿ですね・・
温泉か~秋までが我慢します・・
日々、家のシャワーで石鹸に凝ってます!!
少しでも後で爽やかになれるアカシヤとかアロエとか・・
父の日のプレゼントにもらった自然成分からできた石鹸の香に涼をもとめ、小さな幸せです・・
雄さんの笑顔素敵ですね・・
気温差の大きい今年の夏、引き続きお大事に・・
お二人の時間がずっと続きますように・・
たかさんの幸せ溢れるブログますますの充実・継続と
お二人の健康をお祈りしてます!!
日本一の丸山千枚田には比較になりませんが
月と俳句と伝説と抜群の夜景という強みが有りますから
これからも後世に残る棚田として守られて行くのでしょうね。
本当、心和む場所です。
後継者不足で思い出しました。
今年から(?)遊休農地には固定資産税の増額
又は宅地並みの課税が掛かるとかで
この辺りも急に農地として活用する家が増えてきた様です。
でも遊ばせて老いた土地は痩せてしまって作物も育たない状態になっています。
かと思えば政府は補助金を出して減反政策を奨励したり
世の中をよくも振り回してくれますよね。
なのでKさんの田舎も今頃は遊休農地に頭を抱えているのではないでしょうかね。
ネットで調べましたら感動できる棚田が結構有りましたよ。
kyokoさんだったら、どう写すか楽しみです。
何時か機会を見つけて棚田の写真をご披露くださいね。
緑に包まれていると
本当に心がリラックスします。
お弁当でも持って行って、ノンビリ出来たらもっと良かったのでしょうが。
家から一般道で2時間弱ですので
kyokoさんの「次を狙う」を真似すればいいんですよね。
これから1年間くらいは、のんびりと過ごし
偶にリフレッシュ旅行が出来ればと考えております。
田に水を張った時にしか見られない期間限定ものです。
本当は睡蓮を見に行った日、姨捨棚田を計画していたのですが
真田ブームで宿が取り辛い所に持って来て土曜日でしたので
諦めざるを得ませんでした。
どうぞ限定期間を狙って是非お出かけに下さい。
私が写せなかった田に映る月の写真を是非、拝見したいです。
そしてtakeさん、有り難いお言葉ありがとうございました。
私達にはサンゴ礁の海が見られません。
だから、その土地に
誇れるものが有ると言うのは貴重なんですよね。
何時かこちらでは見られない風景を追って
何時もの貧乏旅行ではるばる沖縄を訪れてみたいものです。
ナーべーラー
食用に改良されていたのですか?
と言う事は此方のヘチマは食用では無い
やはり垢すりと化粧液だけと言う事なんですね。
食べてみたかった!
取り敢えずホッとしております。
色々と有難うございました。
30年前、Fsさんも上山田温泉に行かれたのですね。
マイルドな硫黄泉なのでトロトロ感と言いますかツルツル感と言いますか
それが何とも言えない温泉ですよね。
温泉街も30年前とは変わっては居ないのではないかと思えるレトロ感が今でも漂う温泉地でした。
え~!あの土手を古戦場に向かってジョギングを?
世が世で有れば武田方、上杉方の引き抜き合戦が行われていたかも・・・
川霧は出ませんでしたか?
今は何も無かった様に通常の生活に戻りましたが
幸せを感じるって、こんな時なんですね。
特に贅沢するでもなく誰に頼るでもなく
細々とした生活の中でも幸せの欠片を見つける事が出来れば
人間は前向きになれるんですよね。
越後美人さんとこうしてお話し出来る事にも
幸せを感じている私です。
こうして五体満足で退院できたのは
運も然る事ながら主人の生命力の強さ有ってこそでした。
それに加え亡き父母がきっと見守っていてくれていたのだと思います。
そして私が挫けずに来られたのは皆さまの温かい励ましのお蔭でした。
本当にありがとうございました。
今年も暑くなりそうですね。
2ヶ月を何とか乗り切って 又、何処ぞの地をぶらりとしたいものです。
く~ちゃんのママさんも可愛いく~ちゃんも
どうぞお体を大切にお過ごしくださいます様に。
スケールの大きな絶景棚田 さすが日本の棚田百選
日本的な田園風景に 心も和みます
現実には農業の後継者不足
何処も同じ悩みですね
そういう自分の
故郷の田畑も草ボウボウの荒れ地と化しています
美しい風景
まさしく 心旅 たまには良いですね
棚田も撮影したことがありません
だからうらやましい('◇')ゞ
のんびりのどかな風景に包まれて
心も体もリフレッシュできますね
緑は眼にもいいと聞きますしね
雄さんの笑顔にたかさんも笑顔で答えてるのでしょうね
仲良く旅行されてこれまたうらやましいです
ご主人のお元気そうな笑顔もお見せいただき この数ヶ月間が無かったような、すっかり 以前のご夫婦旅に 戻っておられるように 伝わってきています。
もう 大丈夫、なんでしょうが これからが夏本番、猛暑の季節、ご無理なさらず きっちり調整し 以前の 雄様、たか様コンビで 楽しい 旅、山 レポートを 期待しています。
写真で見られて感謝です。
ご主人も笑顔で、お元気そうで安心しました。
ちなみに沖縄のヘチマは食用に改良されているとの事です。
ここに写っているような笑顔がきっと戻っておられるのではないでしょうか?
最初の棚田の写真、明るくて広々とした風景、とても素敵だと思いました。
「何故か捨てられない写真」も素敵です。捨ててはもったいないような気がしますが‥。
実は30年近く前に親族一同、10名で上山田温泉に行ったとき、この棚田を見る予定でしたが、みんな興味がなさそうで没になってしまいました。残念でした。もっとも正月3ヶ日でしたので、寒くて大変だったでしょうが。
ひとりで千曲川の土手を川中島に向かって往復20キロ程ジョギングをしたのを覚えています。そのころはスリムでしたよ。今は情けないほど劣化している私です。
とても良い写真です
私もなにやらほっとしました。
こうして笑顔で暮らせることが一番ですね。
遅くなりましたがご退院おめでとうございます!
今年の夏も暑くなりそうです。
ゆっくりとご無理せずお過ごし下さいね。
お二人でいつも楽しそうにご旅行されて、羨ましいです。