たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(1)信濃の旅 戸倉上山田温泉 田毎の月

2016年07月14日 | アウトドア
大分、写真が溜まってしまいました

記事は7月7日に遡ります

無事、退院できたお祝いと言う事で今日は病院からそのまま戸倉・上山田に向かいます

着いたのが2時を少し回ったところでしたので平安時代の頃から観月の名所としられ

万葉集にも読まれた「田毎の月」を訪れる事にしました

ただ、田毎の月が見られるのは田に水が張った時期、いわゆる5月末ですので

7月の今では雰囲気が味わえればそれで良しと行ったところです




ここは姨捨伝説で名高い姨捨エリア

冒頭の絵の様に老人が一定の年齢に達すると口減らしの為

山(ここでは姨捨山→冠着山)に捨てると言う話が今に伝わっています

民話では

お上の命令には背けず深い悲しみを振り払って母を背負い山を目指しますが道中、ポキットと言う音に気付き

母を見ますと懸命に枝を折り道端に捨てているのでした

「一体、何してるんだ?」

男は問いかけます

しかし母親は黙ったまま早く行けと手で促します

山頂に着いた頃には日もとっぷり暮れ辺りは真っ暗闇

要するに道を見失わないよう母親は枝で道しるべを作ってくれていたのですね

子を思う親の愛を今更ながらに知った男は、ついにお上の命令にそむき母親を家に連れて帰ります

この話は余りにも有名ですので後半は省きますが実際に有った事かどうかは別として

語り継がれていると言う事は年寄りを敬いなさいと言う戒めなのでしょうね


今日は全国的に暑い日でしたが雄さんが「大丈夫だ」と言うので

先ずは長楽寺さん所有の四十八枚田に足を向けて見る事にします




この時期は稲が伸びて(此処は成長が早いのだとか)棚田としての景観は見られませんが

宝永3年から今日までずっと田を見守っているという田毎観音が古の素朴な情緒を醸していました

(因みに四十八田の名は西行法師が阿弥陀四十八願に因み名付けたとされ

「田毎の月」の呼び名はここから始まったのだとか)

足元に咲いていた花は、しそ科のカイジンドウ



  

この寺は信濃三十三番札所の十四番目に当たる天台宗の名刹長楽寺です

月の名所として芭蕉や宗祗を始めとする文人墨客にこよなく愛されていたとかで

境内には田に映る名月を詠んだ多くの句碑が並んでいました

おもかげや 姨ひとりなく 月の友  芭蕉




中秋の名月頃には、この月見台で全国俳句大会が開かれるそうです

どんな句を詠むのでしょう、興味ありますね




寺の裏手に有る岩を登ると此処がまた素晴らしい

善光寺平が一望の元です

空は大らかで雲も如何にも長閑そう ♪

と、その時「サラシナの地をより良く~~~」・・・

そうでした、いまは参院選の真っ只中だったのです

人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
退院おめでとうございます (hitareri)
2016-07-14 20:17:43
無事に退院できて本当によかったですね・・・
おめでとうございます。
その足で戸倉上山田温泉に行き泊まる・・というのも
長野県(温泉王国)ならではと、びっくりし羨ましいです・・
でも温泉宿に行くまでにも一杯、名所を見学されてますね・・気持ちが実にお元気なご主人なのですね・・

「姥捨て伝説」の話・・・涙が出る話ですね・・
孫が生まれるこの年になり、母親の子を想う気持ちの深さをしみじみ実感しています。

お元気で、またご夫婦の時間を大切にしてください
返信する
おめでとうございます (ranka)
2016-07-14 22:04:19
退院おめでとうございます!
たかさんも一安心ですね。そちらも蒸し暑い日が続いているようですが、
お体に気を付けて下さいね?

姥捨て伝説の話の地をブログで見ることが出来て
感慨深いです。有名なお話ですもの。
子供の頃この話を読んで心震えたのを覚えています。
返信する
I stayed in Nagano on July 7th. (sisi)
2016-07-14 22:32:40
ご主人さま、ご無事に退院なさり、本当によかったですね、おめでとうございます。

すぐにその足で、ご旅行なさるご主人さまの芯の強さと好奇心みたいなものに敬服いたします。

それにしても、7月7日、同じ日に同じような場所に居たとは、、、何かの縁ですね<笑。
私たち夫婦は、その週、蓼科を拠点に、日々高速に乗っては、その辺りのエリアをウロウロし続けました<笑。
遠くは、群馬県、草津温泉&草津白根山エリアもいきました、よ。
たかさまのブログを思い出しながら”高橋まゆみ人形館”にも・・・です<笑。

7月7日は、早朝に蓼科を出て、上高地を歩きました。
その日の気分で、動いていたので、たかさまにお会いしようと思ったらできたのですね。
不思議です。
高速を飛ばしながら”姥捨”の文字に注視し、しばらくは”姥捨”の話で盛り上がったものです。
”ちょっと行ってみたいわね・・・”と、言いながら通り過ぎたのを覚えています。

こんなに遠くに離れて暮らしているのに、ホンの近くにいたのですね。
なんだかそれだけで、嬉しくなってきた今宵でした。
今は、福岡の自宅で、意外と強行軍になってしまった旅の反省をしつつ、疲れを癒しています。


返信する
おめでとうございます (越後美人)
2016-07-14 23:08:21
退院おめでとうございます
ご主人も大変でしたが、たかさんもさぞお疲れになったことでしょう。
お疲れが出ませんよう、しばらくはお二人ともお大事にね

「姥捨て伝説」には、心打たれました。
自分よりも子を思う気持ちは有難いものですね。
返信する
こんばんわ (nanekobi5963)
2016-07-15 00:01:13
おめでとうございます
たか様もお疲れ様でした
何も良い言葉が見つからない私ですが
本当に良かった…

ゆっくりとマイペースに…二人のお時間を大切にして下さいね

姥捨て伝説は余りにも有名ですが
実際にその場に立つと…また 誓う感覚に陥りそうですね

これが日本の心なのですよね
先のブログ内容と比べてしまう私…
親子でも他人でも
相手を思いやる気持ち…
失わず育てたい時代になりましたね…

親の思い
子の思い…
本当に大切にしたいですね…
返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2016-07-15 07:25:35
ご主人の 退院おめでとうございます
良かったですね
しかし
 >今日は病院からそのまま戸倉・上山田に向かいます
さすがに 驚きました\(◎o◎)/

信濃三十三番札所の十四番目に当たる天台宗の名刹長楽寺
とても静かな佇まいですね
月の名所ですか 水田に映る名月で 一句ひねりたいです(^^)/
返信する
お疲れ様 (kyoko)
2016-07-15 16:26:57
ご主人さま 入院されたのがうそのようにお元気ですね
そのまま旅に行かれてたとは驚きです
でも一安心ですね

叔母捨ての棚田
気になりネットで画像を探しました
見事な棚田と善光寺平ですね

いろんな景色が日本昔話と重なり懐かしい雰囲気でした
昔話をまた子供たちに聞かせたいですね
返信する
hitareriさんへ (たか)
2016-07-15 16:42:55
hitareriさん、ご心配いただきましたが53日振り、無事退院できました。
その間の励ましのお言葉にどんなに勇気づけられた事でしょう。
本当にありがとうございました。

hitareriさんの大好きな温泉に行って参りましたよ。
本当は別所温泉を希望しましたが真田ブームで宿がとれず
雄さんとは二回目の戸倉・上山田温泉にしました。
此処の湯は美肌効果が有るので滑々感が何とも言えませんよね。

姨捨の話は子供の頃、親から聞き子供ながらに「何とむごい」と思ったものですが
お年寄りを敬いなさいと言う教えではないかと気付いたのは
物事の判断が出来る様になった時だったでしょうか。
返信する
rankaさんへ (たか)
2016-07-15 16:59:48
rankaさんにも今まで温かい励ましのお言葉を戴き
とても有り難く思っております。
漸く入院前の生活に戻る事ができました。
何よりも五体満足で退院できた事は皆さんの励ましと
本人の運の強さ有っての事です。
本当にありがとうございました。

姨捨の話
沖縄まで届いていたんですね。
思えば悲惨なお話ですよね。
戦国時代に本当に有った事とも単なる伝説とも言われますが
この事で
少なからずお年寄りの知恵の凄さを子供ながらに学び得た気が致します。
返信する
sisiさんへ (たか)
2016-07-15 17:26:51
御無沙汰しております。
フェイスブックに中々行けずごめんなさい。
        (私が悪いんじゃない、パソコンが悪いの)ってまた (^_-)-☆

主人の意外に早い退院に
いいのかなぁと返って心配するほどです。
もう、以前と変わりなく張り切って庭仕事を初めていますよ。
sisiさんにも大変ご心配おかけいたしました。
温かいお言葉に励まされ私も自身の挫けそうな気持ちを奮い立たせる事ができました。
本当にありがとうございました。

エッツ、本当ですか?同日、直ぐ側にいらっしゃったなんてビックリです。
高橋真由美人形館にも行かれたんですね?
美術館に向かう時 国道、右側のスキー場の有るドッシリとした山、目に入りましたでしょうか?
高社山と言いまして中々登り応えのある山です。
もし、またこちら方面に来られる様な事が有りましたら是非、登って下さい。
その道を更に志賀高原方面に向かいますと何時かブログアップした「お猿の温泉」地獄谷も有ります。
長野の帰りはその道を白根山に向かって走らせましたが
この近くにもいらっしゃっていたんですよね。
嬉しい様な残念な様な・・・



返信する

コメントを投稿