皇居東御苑に入苑するには(無料)、私がいつも通る東の「大手門」の他に地下鉄竹橋近くの
「平川門」そして北桔橋門(きたはねばしもん)の三ヶ所があります。
天守台近くに咲く「アジサイ」後ろに見えるのが北桔橋門への出口です。
本丸広場から書陵部の前を通って二の丸庭園に戻って行くことにしました。
その辺りで「コムラサキシキブ」、「シロミノコムラサキ」、「ザクロ」等を見ました。
「コムラサキシキブ」(小紫式部)
「シロミノコムラサキ」(白実小紫)
「ザクロ」(柘榴)
梅林坂を下って行く途中では多くの梅に木に実がなり色づいてきていました。
大手門の休憩所に戻って来て見た「イヌビワ」の実
帰りぎわに大手門に近い「三の丸尚蔵館」のそばの植え込みで「ヤマモモ」の実を
見つけました。
「三の丸尚蔵館」は昭和天皇と香淳皇后が代々受け継がれてきた絵画、書、
工芸品などの美術品類を国に寄贈されたのを機にこれらを保存管理、調査研究を
行い、又一般公開するために平成四年に建設されました。
昨年初めから東御苑を訪ねているうちに皇居に咲く花々に興味を持ち、四季折々の
花を出来るだけ多く見てみたいと思うようになりました。
宮内庁のホームページの「皇居東御苑花だより」も参考にしていますが、
下の学研から出している皇居の花 四季折々の「花めぐり」という本も
最近は参考にしています。
「平川門」そして北桔橋門(きたはねばしもん)の三ヶ所があります。
天守台近くに咲く「アジサイ」後ろに見えるのが北桔橋門への出口です。
本丸広場から書陵部の前を通って二の丸庭園に戻って行くことにしました。
その辺りで「コムラサキシキブ」、「シロミノコムラサキ」、「ザクロ」等を見ました。
「コムラサキシキブ」(小紫式部)
「シロミノコムラサキ」(白実小紫)
「ザクロ」(柘榴)
梅林坂を下って行く途中では多くの梅に木に実がなり色づいてきていました。
大手門の休憩所に戻って来て見た「イヌビワ」の実
帰りぎわに大手門に近い「三の丸尚蔵館」のそばの植え込みで「ヤマモモ」の実を
見つけました。
「三の丸尚蔵館」は昭和天皇と香淳皇后が代々受け継がれてきた絵画、書、
工芸品などの美術品類を国に寄贈されたのを機にこれらを保存管理、調査研究を
行い、又一般公開するために平成四年に建設されました。
昨年初めから東御苑を訪ねているうちに皇居に咲く花々に興味を持ち、四季折々の
花を出来るだけ多く見てみたいと思うようになりました。
宮内庁のホームページの「皇居東御苑花だより」も参考にしていますが、
下の学研から出している皇居の花 四季折々の「花めぐり」という本も
最近は参考にしています。