昨日アップした「ミゾソバ」もタデ科の花なのですが、自然教育園の水生植物園で
今年はミゾソバ以上に繁殖していたのが「アキノウナギツカミ」(秋の鰻掴み)でした。
名前の由来は細長い茎に細かいトゲがありぬるぬるしたウナギも掴むことができるということから。
今年はミゾソバ以上に繁殖していたのが「アキノウナギツカミ」(秋の鰻掴み)でした。
名前の由来は細長い茎に細かいトゲがありぬるぬるしたウナギも掴むことができるということから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/f4c162e9da544374d70767eb9c5b9b5f.jpg)
小さな蕾が固まってあり、花が咲いていないか探していると
シジミチョウが止まりに来たのでパチリ。
シジミチョウが止まりに来たのでパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c0/4c6aeeda0a0bcd2ddd1dc738b7b27f36.jpg)
小さな「ミゾソバ」の花よりさらに小さく老眼で2ミリもない
花を見つけてピントを合わせて撮るのが一苦労でした。
花を見つけてピントを合わせて撮るのが一苦労でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/b0dc1b89ffdfc8a6368095f24722ae76.jpg)
「シロバナサクラタデ」(白花桜蓼)もまだ十分見ごろで楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/7200fe73699b925a81f067f55d875e96.jpg)
近くで撮れた花はみな茎が横になっているものばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dd/4892dedd92c1b478f1ac0faa329156e7.jpg)
小さなアリが小さな花に蜜を求めて入り込んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5e/8812c655b27f99b9a50e1daf83b05b5d.jpg)