Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

初めて訪れた裏高尾、日影沢で (2) ニリンソウ、アズマイチゲ、ユリワサビ、トウゴクサバノオ

2015年04月04日 | 高尾
日影沢の川沿いを歩き進んでいて足下の下や対岸を見ると
「ニリンソウ」(二輪草)の群落が少しずつ増えてて来ました。



反対の山側の斜面も歩きなが見ていて「アズマイチゲ」(東一華)が咲いているを見つけました。

自然教育園で咲いているのを数年前に見ていらい久しぶりの出会いでした。

「ユリワサビ」(百合山葵)ワサビに似た葉と花の姿をし、
根に小さなユリのような球根ができるので名前がつけられました。
初めて見る小さな花でした。この後、度々見ることが出来ました。

「トウゴクサバノオ」(東国鯖の尾)キンポウゲ科 案内して下さる方が
変わった名前の花を探して下さいました。カエデのような2枚のプロペラ状の種が、
鯖の尾に似ているということから名前が付けられ、
花の姿は「ニリンソウ」をとても小さくした感じですが
花が開いてなくて残念でした。

クリーム色の優しい花なので咲いている所又来年見に来たいと思いました。

もう一度この花の脇を通ったので、再挑戦して撮った時に
蕊が少し見えました。花の大きさは直径1センチ位しかありませんでした。

撮影日 4月1日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする