砧公園の山野草園の係りの方と親しくなってから先月カタクリが咲いてるのを
見に行きましたが、「ヤマブキソウ」(山吹草)が一面に咲く様子が素晴らしいので
見頃の時に行きましょうと誘われ山野草のお好きな方達お二人と共に4人で行きました。
『カタクリが咲いていた奥の沢』に登り始めるとヤマブキソウが見えて来ました。
見に行きましたが、「ヤマブキソウ」(山吹草)が一面に咲く様子が素晴らしいので
見頃の時に行きましょうと誘われ山野草のお好きな方達お二人と共に4人で行きました。
『カタクリが咲いていた奥の沢』に登り始めるとヤマブキソウが見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f6/4fd316968cc075f5eda2ad53923cac92.jpg)
階段を登って行くと次第に「ヤマブキソウ」の群生が斜面一面に広がっているのが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/ba8003a8f22cc91f28177f3b309ed383.jpg)
沢は一面「ヤマブキソウ」で覆われ、前回「カタクリ」を見に来た時は草地や所々で咲くカタクリと
土の表しか見えなかったのですが今回は様子が全く異なっていました。
土の表しか見えなかったのですが今回は様子が全く異なっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/ed891845414ef050e7b4486fde87ff1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/f12185c68c96c20db5411a6f12e9e9a2.jpg)
木洩れ日が差し込んだ光で黄色の花が輝いてとても素晴らしい眺めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4f/746cb918b447bed1f5934b66fa6637a5.jpg)
平日でしたが大勢の人が「ヤマブキソウ」を楽しみに来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/7ba625a5c51705b1f73645f75b1279f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d6/2bec1540be25319e8e56468453f318be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/09/a332826640cc15d85e20e9c256ce268e.jpg)
一面に咲く「ヤマブキソウ」の中で「イチリンソウ」(一輪草)の白い花が
陽射しを受けて綺麗に咲き印象的でした。
陽射しを受けて綺麗に咲き印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/fb00aa8f5f488d51e86ca9a57aae0174.jpg)
お天気が良く日の当たる所で咲く「ヤマブキソウ」を見ることが出来て
本当に良かったと思いました。
こんなに一面に咲く「ヤマブキソウ」を見るのは初めてでした。この様子を会う度に
熱く語っていた山野草園の係りの方の思いがとても良く分かりました。
本当に良かったと思いました。
こんなに一面に咲く「ヤマブキソウ」を見るのは初めてでした。この様子を会う度に
熱く語っていた山野草園の係りの方の思いがとても良く分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/94cafff95fd7792391c16d6adfc92c3b.jpg)
「ヤマブキソウ」は花の様子が「ヤマブキ」(山吹)に似ていますが、
花弁は4枚、ケシ科の花です。
花弁は4枚、ケシ科の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/b5a4c3f7bed3bf87d88c1e640bfbb9e3.jpg)
撮影日 4月23日