Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

初めて訪れた裏高尾、日影沢から蛇滝入口近くまで カキドオシ、ラショウモンカズラ、オキナグサ、シキミ他

2015年04月07日 | 高尾
日影沢の林道を出て前方を眺めると高い場所に中央高速と
その下の近くに中央線の線路が並行してあるのが見られました。
しばらく歩くバスの通っている道に出ます。
小仏川沿いに歩いて高尾駅まで歩くことになり、しばらくバス通りを歩きました。
バスは1時間に1本位で車もさほど多くない道路です。

道路を歩きながら山を見ると芽吹き始めた木々の色がとても綺麗でした。
カツラの若葉の時の赤い色はもう終わっていて見られませんでした。

道路脇の空き地や庭先に(この辺りのお宅は生垣をしつらえていなくて
お庭が道路から見えました。)春の花を見ました。左は「カキドオシ」(垣通し)右は「ツクシ」(土筆)
 

左は「ラショウモンカズラ」(羅生門蔓)真ん中は「スイセン」(水仙)右は「ハナダイコン」(花大根)
  

畑や空き地の花を見ては時々遠くを見て木々の緑のグラデーションを楽しみました。

道路脇にも草の花だけでなく咲き残った梅や雪柳や水仙等が

菜の花が先月この道を通った時に見ていたのですがまだ咲いていて里の春を感じました。

少し歩いた先のお宅の垣根越しにオレンジ色の「ショウジョウバカマ」(猩々袴)が咲いていて、
このお宅の庭には他に奥に見られるように「ニリンソウ」(二輪草)等の
山野草が何種類か咲いていました。

又少し歩き進むと今度は石垣の間で「オキナグサ」(翁草)が
咲き始めているのを見ました。キンポウゲ科の花で花後の綿毛も綺麗です。

石組みの間で「スミレ」が健気に咲いていました。
「ノジスミレ」でしょうか?

「ヒメツルソバ」(姫蔓蕎麦)も同じように咲いていて
野の花の強さを感じました。

しばらく歩いた先の畑の奥に「シキミ」(樒)の木があり花を見ることが出来ました。
クリーム色の優しい花なのですが実には毒があります。

撮影日 4月1日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする