Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

3月末の皇居東御苑で (1)カリン、シナレンギョウ、カジイチゴ、シャガ、センダイヤザクラ等

2016年04月02日 | 皇居東御苑
桜が見頃近くなり暖かくなってきたので3月初めに訪れていた
皇居東御苑へ3月末の一昨日行って来ました。
平日だったのですが、皇居乾通りの通り抜けの桜を見終えた方達が大勢東御苑にも来ていました。
いつものように大手門から入り、休憩所のそばの「カリン」(花梨)の木を見上げると
ピンクの花が咲き始めていました。

新雑木林の入り口で「シナレンギョウ」(支那連翹)の黄色の花が迎えてくれました。

その隣では「トサミズキ」(土佐水木)が緑の葉と変わった花を見せていました。

散策路の反対側では「カジイチゴ」(梶苺)の白い花が咲いていました。

少し目を先にやり、上を見上げると大きな「コブシ」(辛夷)の木が青空を背景に
すくっと立っている姿があり、帰りに通った時も白い花がとても綺麗に見えました。

丁度近くに開いた花が綺麗に咲いている花がありました。

ツクシは1本も見られませんでしたが、
「セリ」(芹)の花が挿しているのが見られました。

新雑木林を出て日本庭園の方を眺めると一面の「シャガ」(射干)の向こうに桜が見えました。

「シャガ」はまだ『群生して咲いていなくて』所々で咲き始めている花を見ました。

日本庭園の築山を登り始め、今月初めに来た時に侘助椿を見た辺りに立つと
少し大きめの花の色の濃い桜が見られました。
幹についている札を見ると、「センダイヤザクラ」と書かれていました。
『牧野富太郎博士が高知の仙台屋という商家の店先で見つけ「センダイヤザクラ」と名づけた桜』です。

オオヤマザクラ系の桜でうす紅色で
大きめの花が赤い葉と一緒に開花します。

撮影日 3月31日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする