Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

久しぶりに訪れた東御苑(1)ジュウガツザクラ、ツルドクダミ、ビワ、ナンテンハギ、ガマズミ、マユミ、オトコヨウゾメ、ミヤマガマズミ、センリョウ、クロガネモチ、アキカラマツ、ヤブマメ、ユウガギク

2020年10月15日 | 皇居東御苑
6月に行って以来久しぶりに皇居東御苑を訪れました。
ラッシュアワーを避けた10時半頃に電車に
乗ったらすいていて「3密」をさけられホッとしました。
大手門から入り進んで行くと平日だった為か訪れている人は
あまり多くありませんでした。

大手門の受付を過ぎてすぐに「ジュウガツザクラ」(十月桜)が
我が家の庭の「ジュウガツザクラ」と同じにまばらでしたけれど数輪咲いていました。


最初の写真に写っている石垣に向かい側の石垣に「ツルドクダミ」(蔓毒痛)が見えました。
高い所にあるので花が咲いているかどうかわかりませんでしたが
『以前来た時にも咲いていなくて』小石川植物園で『花』を見たことがありました。

新雑木林へ向かって歩き始める手前で高い石垣の上で
「ビワ」(枇杷)の花が咲き始めているように見えました。
庭の「ビワ」も蕾を持ち始めているので花が咲いていたのかもしれません。

新雑木林に入ると

脇の草地の中で「オオイヌホウズキ」(大犬酸漿)が咲き出していました。

新雑木林に入ってすぐの所にある、七草コーナーでは花が
ほとんど終わっていましたが奥の方で「ナンテンハギ」(南天萩)が見られました。

少し歩いた先では「ガマズミ」(鎌酢実)が赤く熟し、

「マユミ」(真弓)や
 
「オトコヨウゾメ」(男ようぞめ)、5月頃には『小さい可愛い花』が咲きます。


「ミヤマガマズミ」(深山鎌酢実)等が実っていました。

「センリョウ」(千両)の実が赤く色づき始めていたり

「クロガネモチ」(黒鉄黐) の実も見ることが出来ました。

二の丸庭園に近い所では「アキカラマツ」(秋落葉松)や

「ヤブマメ」(藪豆)

「ユウガギク」(柚香菊)等が見られました。

新雑木林の二の丸庭園の向かい側辺りに咲いていた
丈の低い花の名前が分かりませんでした。

撮影日  2020年  10月13日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする