Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

真冬の自然教育園 (1) 枯れアジサイの不思議な色

2011年01月21日 | 自然教育園
7日に鎌倉で梅、水仙、椿、牡丹等綺麗な花を楽しんだのですが、その翌日に一人で真冬の自然教育園へ
冬枯れの植物を見に行きました。水生植物園は目に入るのは枯れた草と枯れ木だけ。


普段背の高い草で覆われている湿地も見通しが良くなっていて驚きました。


武蔵野植物園で見つけた枯れたアジサイ、画像を小さくしてしまってちょっと見にくいのですが
表現しにくい不思議な色に変化してとても綺麗でした。
  

  

葉脈だけになってレース状のアジサイもありました。最近、こんな枯れた花も素敵だなぁと思うようになりました。


上の画像が小さかったのでサイズを大きくしたものもアップしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月始めの鎌倉(7) 大巧寺の椿、木瓜(ボケ)、柑(キンズ)、鎌酸実(ガマズミ)

2011年01月20日 | 鎌倉
1月7日にお正月の雰囲気が残る鎌倉に行ったのに写真のアップが遅くなり、日数がかかったこともあって最後に訪ねた鎌倉駅近くの
大巧寺の写真が20日になってしまいました。
それ程広くない境内に冬から早春にかけて色々な種類の椿が咲くのですが今回は綺麗に咲いている椿を一種類しか撮れませんでした。
蝋梅、梅も咲いていましたが歩き疲れてきて集中力が無くなり「木瓜」や、いつも撮る金柑を小さくした「柑子」と真っ赤な「鎌酢実」を撮って
終わりにして鎌倉を後にしました。

『2007年2月』『2007年3月』に来た時は椿が数種類咲いていました。もうすこし暖かくなった頃に又鎌倉を訪れたいと思います。

 

 
撮影日 1月7日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月初めの鎌倉(6) 宝戒寺の福寿草、水仙、白実の万両

2011年01月20日 | 鎌倉
宝戒寺、思ったより花が多く時間をかけて花を撮ってしまいました。『数年前訪れた時』「福寿草」が沢山キラキラと
輝いて咲いていたのですが今回はやっと並んで頭を出しているだけで残念でした。あと一週間から10日もすれば
きっと黄色い花を綺麗に咲かせていることと思います。    
      

水仙が境内のあちらこちらで咲き始めていました。左は「八重咲き水仙」、右は「日本水仙」
 

お寺の方は「房咲き水仙」と教えて下さったのですが
ペーパーホワイトのような気もします。
 

珍しい万両があると夫が教えてくれたので
見に行くと「白実の万両」でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月初めの鎌倉(5) 宝戒寺の椿、素心蝋梅、梅

2011年01月19日 | 鎌倉
鎌倉八幡宮で牡丹を見た後、食事をしてから数年振りにに宝戒寺へ行きました。
侘び助椿や斑入りの椿等が咲き始めていました。








梅や素心蝋梅も咲き、
  

枝垂れ梅も蕾が膨らみ、探して見ると花が開いているのも見つかりました。
水仙や万両等がそここに見られ、冬にしては思ったより華やかな感じがしました。
  
撮影日 1月7日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月初めの鎌倉(4) 鎌倉八幡宮 大銀杏と冬牡丹展

2011年01月18日 | 鎌倉
瑞泉寺から鎌倉宮の前を通り、荏柄天神に寄ってから鎌倉八幡宮にお参りしました。 
7日に行ったのでまだお正月の雰囲気が残っていました。



大風で倒れたイチョウは根元が残り、少し上の部分が横に植えられていました。この写真では枯れているように見えますが
『鎌倉八幡宮のホームページ』には去年新芽が出て6月に若い葉が多く見られた写真が載っていました。
 

源氏池の池畔に造られた回遊式庭園で冬牡丹展が開かれているので行ってみました。


傘の下に咲く牡丹


藁で囲われ開き始めた牡丹
  

柔らかい感じのする花びらの牡丹              
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月初めの鎌倉(3) 咲き始めた鎌倉宮の河津桜 荏柄天神社の梅

2011年01月17日 | 鎌倉
瑞泉寺を出て荏柄天神に向かう途中、鎌倉宮の前を通りました。河津桜が咲いているかどうか上を見ると
高い枝に数輪見られました。右は鳥居の反対側に低めに咲いていた河津桜
 

荏柄天神社では鎌倉一早く咲くという「寒紅梅」が咲き始めていました。


咲いている紅梅が多い枝を探して撮りました。


白梅も咲き始めていました。


左は梅を形を使った通風口(?)小窓(?)   右は手水舎の水の出る所
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月初めの鎌倉(2) 瑞泉寺 その二 光圀公お手植えの冬桜 蝋梅 梅 椿

2011年01月16日 | 鎌倉
瑞泉寺のお庭の真ん中辺りに冬桜がちらほらとちょっと寂しげに咲いているので近づいて行くと


案内板に鎌倉市指定天然記念物「冬桜」、元禄元年に来山逗留された水戸光圀公
お手植えの古木と書かれていました。


白く小さな五弁の花が綺麗でした


          やはり、春の桜と違って寂しげに咲いていました
          

「紅梅」                                  「蝋梅」
 

           椿の咲き初めでしょうか、それとも侘び助椿?葉陰でひっそり咲いていました。
           

左は秋の名残りの「小菊」、左は上の境内から降りてきて梅の木の多くある所で見つけた「秋明菊」の咲いた後にできた綿毛
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月初めの鎌倉(1) 瑞泉寺の冬の花 その一

2011年01月15日 | 鎌倉
ここ数年、お正月の雰囲気の残る鎌倉へ夫と行っていますが、今年は7日に瑞泉寺、鎌倉宮、荏柄天神、鎌倉八幡宮、
宝戒寺、大巧寺を訪ねました。瑞泉寺にいく途中普通の住宅には松と笹を組み合わせた松飾りが多かったのですが、
一軒だけ右の写真のような梅や水仙、千両、稲の穂を組み合わせた素敵な松飾りを玄関に一対にして飾っているお宅がありました。
  

瑞泉寺の山門へ登って行く途中、まだ綺麗な紅葉が見られました。
お掃除している方が鎌倉でここが一番紅葉するのが遅いのですと話されました。


瑞泉寺の境内では水仙がそこここにかたまって咲いて冬の庭に落ち着いた色を添えていました。


ズームで少しアップして撮りました。


「万両」も同じように枯れ葉にに覆われたお庭に彩りを加えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて訪れた皇居東御苑 (5) 梅林坂の梅

2011年01月14日 | 皇居東御苑
本丸広場から梅林坂に向かいました。坂の両側に並んで植えられていている梅が咲き始めていました。
一週間ほど前の撮影なのでこの週末はもう少し花数が増えていると思います。



名札を見忘れ、不明です。


「寒紅梅」

『八重寒紅』と訂正します。

上の写真の白梅と紅梅を場所を変えて撮ってみました。
   

「冬至梅」 12月には咲き始めていたようで、ちょっと見頃が終わりかけていました。


梅の木の下で水仙も咲き始めていました。

撮影日1月6日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて訪れた皇居東御苑 (4) 野草の島で

2011年01月13日 | 皇居東御苑
本丸広場の野草の島辺りには大好きな樹木の花や実があります。その中の一つは「ネジキ」、
『ネジキの花』は白く下向きに咲くのに実は上向きでつきます。


「ウメモドキ」の実、まだ野鳥に食べられないで沢山残っていました。


「マンリョウ」も「ミヤマシキミ」もまだ赤い実が綺麗でした。
  

「シロミノコムラサキ」(白実の小紫)や「「コムラサキシキブ」(小紫式部)は葉は枯れ落ち実も枯れ始めていました。
 

「ウグイスカグラ」の木に花が数輪咲いているのを見つけ、地面近くに見つけたフッキソウの小さな白い変わった形の実を見つけました。
 

                      「ツワブキ」がまだ綺麗なままで咲き残っていてホッとしました。
                      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする