Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

ブログを始めてから丸5年経ちました。

2011年01月13日 | etc


今日は『2006年1月13日』にブログを始めて5年経ち明日から6年目に入ります。
『 』の所をクリックすると始めた頃のブログにリンクします
ブログを始めた翌日は今丁度アップしている東御苑の花や実を撮っていました。

5年も続けられたということに驚いています。それは5年間多くの方々が見て下さり、あたたかいコメントを
下さったからだと思い感謝の気持ちでいっぱいです。
中にはブログがご縁で実際にお目にかかれて、嬉しい出会いが出来た方もいらっしゃいます。

毎年、同じ所に行き、同じ花や実をブログにアップすることが多いのですが
大好きな同じ花に度々出会えるということは私にとってはとても心癒されることなので
これからも続けて行きたいと思っています。

年を重ねて体力が弱って来た夫との旅行もあまり一人では出かけない夫の唯一の
楽しみなので一緒に出かけて旅の思い出の写真を撮り続けブログにアップしたいと考えています。

つたないブログですがこれからもどうぞよろしくお願い致します・・・と書きたいのですが、
今使っているgooブログの編集画面の作成方法が3月から変わり、その作成の仕方が
老化した頭では理解出来るかどうか心配で他のところに移ることも検討中でいます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて訪れた皇居東御苑 (3) 冬桜 ・ 寒桜 ・ 十月桜

2011年01月12日 | 皇居東御苑
東御苑の二の丸庭園から本丸広場へ行きました。本丸休憩所のそばで3種類の桜が咲いていました。
「冬桜」が沢山の花を咲かせて青空を背景にして綺麗でした。


まだまだ見頃の冬桜


「寒桜」も2、3輪咲き始めていました。満開に近くなった頃に又見に来れたらと思いました。


蕾がいっぱいついていました。


そして次女の1級建築士合格記念に買った鉢植えの十月桜が


ここでは大きな立派な木で優しい色合いで咲いていました。

撮影日 1月6日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて訪れた皇居東御苑 (2)

2011年01月11日 | 皇居東御苑
二の丸雑木林から日本庭園に行く途中の植え込みの奥に「ヒヨドリジョウゴ」の赤い実が沢山見えて撮っていた時
目をちょっとずらすと綺麗な紫色に色づいている葉を見つけました。ヒヨドリジョウゴの葉で、好きだった雑草の
ヒヨドリジョウゴがますます好きになってしまいました。
 

日本庭園の池のほとりで水仙が咲き始めていました。まだこの株の2輪だけしか咲いていせんでした。
 

池から少し離れた高くなっている所でピンクの椿「数奇屋」が咲いていました。いつも高い枝で咲くので撮るのに苦労する花です。
 

二の丸庭園のあちこちで赤い千両が見られ花の少ない時期に彩りを添えてくれていました。


そして、諏訪の茶屋そばではまだモミジの紅葉が残っていて
ここだけ冬から秋へ逆もどりしているように感じられました。

撮影日 1月6日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて訪れた皇居東御苑 (1)

2011年01月10日 | 皇居東御苑
大好きな皇居東御苑へ梅が咲き始めたと東御苑の「花だより」に載っていたので今年初めて訪れました。

大手門から入ってすぐのいつも撮る「深い赤のボケ」の花は望遠レンズを使って小さくしか
写らないので三の丸尚蔵館の近くに咲いている明るめの「ボケの花」を撮りました。


二の丸雑木林に向かう手前の石垣のそばの大きな木に「ヒヨドリジョウゴ」が絡みつき
沢山の小さな実が付いていました。こんなに多くの実を見たのは初めてでした。


二の丸雑木林の入口、「皇居正門石橋旧飾電燈」は冬景色の中です。


その「電燈」のすぐ脇に「ソシンロウバイ」と「ロウバイ」が咲き始めて良い香りを漂わせていました。
 

雑木林では楽しみにしていた色々な木の赤い実は野鳥たちにあらかた食べられて殆んど残っていませんでした。
左は「マユミの実」、右は咲き始めた椿「数奇屋」でしょうか?
 

二の丸雑木林は緑がなくなり、冬の明るい日差しが注がれていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山麓ツアー 山中湖

2011年01月09日 | 旅行
富士山麓ツアーで最後に行ったのは山中湖でした。ここでは雪はなかったのですが湖の岸近くの枯れ草に
氷が付いていて色々な形状をしていました。右上はアオムシのようですし、左下は水アメのようでした。
        

富士山はどんよりした空に姿をみせていましたが朝爽やかな青空に見えた富士山と全く趣きを異なりがっかりしてしまいました。
    

夕日に色づく富士山を見たかったのですが曇っていないのに見られなくてとても残念でした。今回の日帰りツアーで田貫湖、
朝霧高原、本栖湖から撮った富士山は銭湯のペンキ絵のような写真になってしまいましたが快晴の空に裾野まで
綺麗に見られた富士山に満足しました。 (撮影日 1月5日)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山麓周遊ツアー 本栖湖から河口湖へ

2011年01月08日 | 旅行
朝霧高原から次に行った本栖湖、千円札の裏に描かれている富士山で有名です。
『昨年2月』に「富士五湖から撮る冬富士撮影会」に参加した時は富士山は全く見られませんでしたが
今回は美しい山の姿を見せてくれました。


快晴だった空にそびえていた富士山の上に小さな雲が出てきてしまいました。傘雲の一種の「離れ傘」に似ていました。


次の立ち寄り先の河口湖では3時頃だったのに暑い雲が出ているわけでもないのに何となく
空がどんよりした感じになってしまいました。


富士山は見えるものの、風も強くなり寒さが身にこたえるようになってきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山麓周遊ツアー  田貫湖からと朝霧高原からの富士山

2011年01月07日 | 旅行

富士宮から富士山の山麓を地図でいうと西から右回りに巡り始めました。最初に雲ひとつない富士山を眺めたのは
富士五湖には含まれていない田貫湖から。


快晴のお天気に恵まれて雪を抱いた富士山が綺麗に見えました。ダイヤモンド富士を撮るのに最適の場所のようです。


田貫湖は富士宮市にある湖(人造湖)で、富士山の西麓の朝霧高原の一角にあります。


田貫湖から朝霧高原へ移動して道の駅のそばから撮った富士山。裾野の広がりが何にもさえぎれらず眺められました。
かなり寒く風もあったのですがこの景色を見ながらお弁当を震えながら食べました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山麓周遊ツアー 富士本宮浅間大社に初詣

2011年01月06日 | 旅行
日帰りで参加した富士山麓周遊ツアー、足柄パーキングエリアを出た後、『富士本宮浅間大社』により初詣をしましたが
途中のバスの車窓から富士山の姿を眺めることが出来ました。窓ガラス越しなので色が少し変わっています。


少し雲が出てきてしまいましたけれど、富士の裾野も綺麗に見えました。


富士本宮浅間神社の駐車場からの富士山の眺め


神社出の初詣、三が日が過ぎた平日なので人でもそれ程多くありませんでした。
神社と富士山がぎりぎり入りました。


春の頃には桜が咲いて富士山の姿に色を添えそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ青な空を背景に見た富士山

2011年01月05日 | 旅行

富士山麓を巡るツアーで携帯から朝投稿した写真は小さいので、足柄パーキングエリア駐車場の
少し場所を変えた場所で、一眼レフを使って撮った画像をアップしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ツアーで富士山麓一周

2011年01月05日 | 旅行
今年初めての旅行は富士山を巡るツアーに参加、足柄パーキングから富士山がくっきり見えました。快晴の天気でこれから楽しめそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする