薬用植物園の山の斜面を利用した自然観察路を登って行くと
開けた尾根のような所に着き、
開けた尾根のような所に着き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1b/5b1d6e4cc6b223ef323fa53d9c2fd8e6.jpg)
尾根道沿いに木道を歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/1de7a49261b418217717db36f8e23008.jpg)
まだ桜が咲いていました。ヤマザクラでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a3/549d69971637de3ae03af41b4590ae07.jpg)
木道の脇にはスミレが所々で咲いているのですが
名前が不確かなのですが濃い色のスミレで「タチツボスミレ」かもしれません。
名前が不確かなのですが濃い色のスミレで「タチツボスミレ」かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/45/b17395b93751239939e124574956061e.jpg)
下のスミレはちょっとピンぼけになってしまいました。少し薄い色のスミレでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2d/14e86afd94b2b24509db76ae00e8ddd0.jpg)
山の尾根を降り始めると「ミツバツツジ」(三つ葉躑躅)が咲き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5c/2f8a7c338a205872a46b5e38c34511fa.jpg)
「コバノミツバツツジ」(小葉の三つ葉躑躅)や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/9412d32a914b42668e330310e82d3dfe.jpg)
「トウゴクミツバツツジ」(東国三つ葉躑躅)が咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/09f9d5cc5c8b0d48429047dba1827bb4.jpg)
咲いている所は下のような感じの場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/1be2d998f73348450a3370f395c24df7.jpg)
小さなオレンジ色の花は「クサボケ」(草木瓜)であと一息で咲きそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/38/267ef1f4ccd5dc2d034ab5dfaf8f7797.jpg)
「モクレン」(?)が緑の木々の間で咲いて、緑との対比が印象的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5d/b98f552bdcfd1fcc95fe94f456e778e9.jpg)
「オオカメノキ」(大亀の木)亀の甲羅のような形をしたちりめん状の葉から名の付いたオオカメノキ、
別名「ムシカリ」白い小さな花が集まって咲いていて好きな木の花の一つなのですが
別名「ムシカリ」白い小さな花が集まって咲いていて好きな木の花の一つなのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/54/4cf4b67b3005e63fc88eccc8c1aa8ef8.jpg)
花の向きが良くなくてヤマアジサイのように見えるはずなのに
その雰囲気が撮れませんでした。
その雰囲気が撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/a67354a21468e52731bb8fb7d0a711b6.jpg)
撮影日 4月4日