Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

昭和記念公園の雪景色 (2)

2014年02月18日 | 公園、植物園
昭和記念公園の日本庭園を出て『春にチューリップの咲く渓流広場』に向かいました。
少し青っぽい色になっている所が水のある渓流です。

下の写真は数年前にチューリップの咲いている時のものです。

この辺りも一面にチューリップが春に咲いていました。

散策路を外れて歩くと膝下位まで雪が来ていました。

散策路脇の木にポスターの様なものが吊るされていて見に行くと
幹に「象の顔」が見られますと書いてあって
すぐそばに「長い鼻をくるっと曲げた象の顔」がありました。

西立川口のそばの「水鳥の池」が美しく何枚も写真を撮ってしまいました。




撮影日 2月16日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の雪景色 (1) 日本庭園

2014年02月17日 | 公園、植物園
先週の日曜に行く筈だった『払沢の滝』の撮影会が大雪で中止になり昨日に延期されたものの、
又大雪になって「払沢の滝」での撮影会は中止になり
急遽場所を変更して『昭和記念公園』に行きました。公園に入ると一面の雪景色でした。

公園内のメインストリートは除雪されていました。

日本庭園の雪景色です。青空と雪吊りがほどこされた松の緑、
池の一面の雪が素敵に見えました。

池が凍ってその上に雪が積もったのでしょうか?

池の橋の方へ歩いて行ってみました。

橋の上から何気なく池を見ると小さな亀が一匹
雪の上をゆっくり歩いていてびっくりしました。どうしようとしているのでしょう?

橋から向こう岸に建てられた休憩棟「清池軒」が眺められました。
撮影日 2月16日

雪景色を楽しみに行きましたが大雪で奥多摩や行く筈だった払沢の滝のある
檜原村の一部に孤立した集落があるとのこととても心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花を見に自然教育園へ (4) コゲラ、 イイギリの実、 ウグイスカグラ

2014年02月16日 | 自然教育園
自然教育園の水生植物園を出て帰るために路傍植物園に向かう所で
野鳥の声が聞こえ上を見ると初めて見る鳥が木に止まっていました。
背中が「縞模様」になっている鳥で「コゲラ」のようです。
少しトリミングしてあります。

枝に飛び移って行った先で止まった姿も撮りました。
望遠があまりきかなかなかったのですが撮ってみました。

飛び去って行くのを追いかけて撮ってみたら羽を広げている姿が撮れました。
なんだかもっと良い望遠レンズが欲しくなってきました。
でもそう思うだけで実現はしないと思います。

路傍植物園の散策路脇で小さな赤い実が沢山落ちていました。
去年の12月に『砧公園でまだ木に残っている「イイギリ」(飯桐)の実』を見ていました。


来る時に気づかなかった「ウグイスカグラ」の小さな花が数輪咲いていました。

咲き始めたばかりの花も見つけました。

撮影日 2月13日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花を見に自然教育園へ (3)  武蔵野植物園から水生植物園へ

2014年02月15日 | 自然教育園
武蔵野植物園の早春の花を見た後、園内を少し歩きました。
秋にホトトギス、フジバカマ、キバナアキギリ等が咲いていたのに枯野の感じでした。

サルトリイバラのドレス姿の女性を撮っていた時に通りかかった方が
サルトリイバラの果実が沢山武蔵野植物園で見られと教えて下さったので見に行きました。

そばには「イヌビワ」の実も見られました。

水生植物園へ何も見られないと思いつつ行ってみました。

植物園の散策路の両脇の枯草ばかりですが『昨年11月』
来た時は小さな花々や「ノブドウ」(野葡萄)等を見ていました。

水生植物園でもまだ雪が残っていました。秋に「シロバナサクラタデ」
「カモメヅル」「ノダケ」等大好きな花が咲く場所です。

橋のたもとの左の木は「ハンノキ」(榛の木) で

「ハンノキ」の長い雄花序が垂れ下がり
、雌花はマッチの軸のように見えています。

果実が残っていました。

撮影日 2月13日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花を見に自然教育園へ (2)  福寿草 雪割り一華 節分草

2014年02月14日 | 自然教育園
今日も又、先週末と同じに大雪になり、今朝はそれ程積もっていなかったのですが
お昼頃から積もり始め、今はもう30センチ近く積もっています。
お昼ちょっと過ぎ、4時頃、そして9時頃、1日3回も雪かきしました。
でもまだ明け方まで降るというので明日朝又雪かきしなければならそうで
老齢の身にはちょっと大変なのですが、他の家族が
たまたま体調を崩しているので仕方がないと思っています。

大雪の降る前日に行った自然教育園、路傍植物園から
先週末の雪の残る武蔵野植物園へ行きました。

毎年見る「ユキワリイチゲ」の場所へ近道を通ると、入口では咲いていなかった
「フクジュソウ」(福寿草)が明るい場所で沢山咲いていました。

曇っていて陽があたっていなかったので花が開ききっていなかったのが残念でした。


いつも散策路の脇すぐで見る「ユキワリイチゲ」は
まだ蕾も見られなかったのすが先を歩いている方が
近くの別の場所で咲いているのを教えてくれました。
今まで毎年通っている道なのに気付かなかったようです。

「ユキワリイチゲ」も陽射しがなくて十分花が開いていませんでした。

あと一息で花を広げるのですが・・・

蕾がいっぱいあるのと別の場所でも「ユキワリイチゲ」の蕾を見たので
又晴れた良い天気の日に見に来たいと思いました。

散策路を挟んでちょっと離れた場所で「セツブンソウ」(節分草)が
4、5輪咲いて、丁度見頃で嬉しくなりました。


可憐な姿の花や

これから花を広げようとしている姿を見られて
大雪が降る前に見られて良かったと安堵しました。

撮影日 2月13日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花を見に自然教育園へ (1)  節分草

2014年02月13日 | 自然教育園
昨年の11月からしばらく訪ねていなかった自然教育園へ
早春の花、「セツブンソウ」、「ユキワリイチゲ」、「フクジュソウ」等を撮って来ました。

入口に近い、路傍植物園で「セツブンソウ」(節分草)がまず見られました。

キンポウゲ科の早春に咲く花で背丈は10㎝もなく
けな気な姿で咲いていました。明日から降る雪で埋もれてしまうかもしれません。
 

路傍植物園を進むと「マンリョウ」(万両)「センリョウ」(千両)「ジュウリョウ」(十両)別名「ヤブコウジ」
(薮柑子)やアオキ(青木)の赤い果実見られました。さらに歩いて行き、以前も撮影したことのある
「サルトリイバラ」(猿捕茨)の冬芽のドレス姿の女性がまだ残っていたので数枚撮ってみました。

 

 

ちょっとブレてしまったのですが群舞しているような様子も撮ってみました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕾が少し見られるようになったサクランボとクリスマスローズ

2014年02月12日 | 庭の草花や実
先日の土曜日に降った雪が庭にまだ残っていますが
庭の植物は季節の進みを感じて蕾を見せてくれるようになりました。
毎年一番早く花が咲く「サクランボ」の蕾が少し膨らんで来ました。

鉢植えのクリスマスローズもふっくらした蕾を見せてくれています。
3月になれば両方とも可憐な花が咲くので今から楽しみにしています。

昨日のブログで馬事公苑の福寿草、雪の中で花を開いていなかったのですが
たまたまパソコンの外付けハードを整理してたら、お気に入りのフォルダの中に神代植物園で撮った
「雪の中に咲く福寿草」(2011年2月16日撮影)の写真が出て来たので再度アップすることにしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の翌日の馬事公苑で 雪の中の福寿草と咲き始めた河津桜

2014年02月11日 | 馬事公苑
大雪の翌日の馬事公苑で武蔵野自然林を歩いた後に『雪の降る前に
咲きかけていた』、
花畑の「フクジュソウ」(福寿草)の様子を見に行きました。
雪の中で姿は見えていましたが曇っていたためか、寒かったのか
花は開いていなくてちょっと残念でした。

先日見ていた「カワヅザクラ」(河津桜)の様子はと調べに行くと、
やはり花は完全に開いていませんでした。

メインアリーナのそばにも「カワヅザクラ」(河津桜)が数本あるので見ることにしました。
同じようにあまり開いていなかったのですが

他の枝を探してみるともう少し開いている桜を見つけることが出来ました。
青空に背景にピンクの花と蕾が綺麗でした。

蕾が沢山あるので、又1週間後位に見に来たいと思いました。

撮影日 2月9日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬事公苑の雪景色

2014年02月10日 | 馬事公苑
大雪の降った翌日、良く晴れたので馬事公苑まで行って来ました。
まだ雪が残っている所が多かったので安全の為に歩いて行き帰りはバスを使って帰宅しました。

広い走路は一面真っ白でした。

グリーンアリーナも白くまぶしい感じがしました。

日本庭園へも行ってみました。

池の一部が凍っているように見えました。

先日行ったばかりの梅林でも雪景色、奥の梅が咲き始めているようでした。

オリンピック記念碑にも行き、

雪を背景に紅梅を撮りました。

そばの武蔵野自然林を歩いていて林の中でヒヨドリをたまたま見つけました。
この寒さでは餌を見つけるのは難しいのでしょうか?思案している感じです。

いつも撮る入り口から見た武蔵野自然林の雪景色

撮影日2月9日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の大雪の日に見た花たち  ラッパ水仙、山茶花、紅梅、白梅、三椏、十月桜

2014年02月09日 | 花や実の写真
昨日の大雪、我が家の北側では30cm位積もりました。
でも今朝は暖かく南側の駐車場では20cm位の雪がすっかりとけてしまいました。
庭はまだ雪が残っています。日陰ではしばらく雪が残りそうです。

昨日は1日雪だったので確定申告の書類をe-Taxで作成していて
保存をしたのに、再開して読み込む方法が何回やっても分からず四苦八苦して
(昨年したことをすっかり忘れてしまっていました。)いい加減嫌やになり、気分転換に
近くのお寺まで雪の中買い物を兼ねて行き、雪をまとった花達を撮影してきました。

最初に行ったお寺には花はなく、屋根の下にいない
並んだお地蔵さん達が雪まみれで寒そうでした。

次のお寺に行く途中で見た「サザンカ」上向きに咲いていたので
雪を蕊の中にも受けてしまいました。

少し歩いた先の家の前に置かれた鉢植えの「ラッパズイセン」は
頭に雪の帽子をかぶっていました。

二軒目のお寺に着く時には雪が少し強く降って来て、レンズに雪がかかってしまいました。

紅梅の上に雪が積もったり、

雪だらけになってしまった紅梅を見つけました。

咲き始めたばかりの白い枝垂れ梅も雪をまとっていました。

やはり咲き始めたばかりの「ミツマタ」の
小さな花の上にも雪が積もっていました。

咲き続けている庭の「ジュウガツザクラ」も降り続く雪が
小さな花を覆ってしまっていました。

『一昨年の雪の時』も同じような写真を撮っていました。

撮影日 2月8日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする