Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

大雪になる前に馬事公苑へ オリンピック記念碑そばの紅梅他

2014年02月08日 | 馬事公苑
今日は東京は13年ぶりの大雪でした。家の前の歩道を何回も雪かきしてもすぐ積もり、
夜10時位に門を見に行ったら雪が両面に吹き付けて来て積もってきて開かなくなりそうでした。
娘が帰宅する前に雪かきを慌ててしました。
まだそれほど積雪が多くなかったお昼過ぎに近くの
お寺の境内の梅や三椏等を撮りに行きました。その写真は明日に。

馬事公苑の中では一番早く咲くオリンピック記念碑の
そばの紅梅が綺麗でした。


丁度見頃でしょうか?

八重咲きなので「八重寒紅」なのかもしれません。

背景に他の枝に咲いている紅梅を入れて撮影してみました。

梅広場に行くと、前に来た時より多くの木が花を咲かせ始めていました。


日本庭園の大きな白梅の木も見頃近くなっていました。

多くの枝で花が咲き始めていましたが、

白梅を綺麗に見せる良い枝がなくて(時間もなかったのですが)
納得のいかない
写真になってしまいました。

撮影日 2月6日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪になる前に馬事公苑へ 福寿草、河津桜、クリスマスローズ

2014年02月07日 | 馬事公苑
明日は都心でも大雪になり積雪も多いということで、昨日体操教室の前に
馬事公苑へ行き、福寿草や紅梅の咲き具合を見てきました。紅梅は明日アップする予定。

前回まだ蕾だった『フクジュソウ』(福寿草)の花が開き始めていました。

今日の午後は晴れていたのでもっと開いていたかもしれません。
でも明日の大雪で又花を閉じてしまうでしょう。

花畑の出口近くで、クリスマスローズがひっそりと咲いていました。

2月に入って1週間程経ってきたので、もしかして花畑裏の
「カワヅザクラ」(河津桜)が咲き出しているのでは?と見に行きました。

沢山の蕾の付いた枝の間で一輪だけ咲きかけている花をやっと見つけました。

膨らんだ蕾も沢山あるので雪が止めば咲き出してくれるかもしれません。

撮影日 2月6日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の降った前日に行った砧公園で 

2014年02月06日 | 砧公園
砧公園へ今年になって何回か行っていますが
『1月2日』に公園の奥の早咲きの白梅が1輪だけ蕾がほころびかけていましたが
その梅を見に2月3日に行った時、遠くからその木を
望遠ズームかけて見ると真っ白に見えました。


反対側に廻って眺めてみました。

近づくと花が密集して咲いているのが分かります。

真っ白で綺麗でした。

近くに咲く紅梅のピンクを背景に少し入れて撮ってみました。

少し離れた所にある梅の木々でも花が数輪咲き始めていました。
 

撮影日 2月3日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の降った立春の前日に行った砧公園で 綺麗に咲いていた支那満作、紅梅、白梅

2014年02月05日 | 砧公園
昨日は立春なのに雪が降りましたが、その前日(節分の日)はぽかぽか陽気で
気温が20度近くありました。
お天気も良く暖かかったので2週間ぶりに砧公園へ行きました。

八季の坂路の「シナマンサク」(支那満作)は『前回見た時』は少し黄色い花弁が
出ていただけでしたが花がいっぱい綺麗に咲き出していました。

黄色い細長い短冊のような花弁が見られ、

咲き出した黄色い花が青空に映えてとても綺麗でした。

八季の坂路から梅林へ行くと、紅梅が前回来た時には咲いていなかったのに
今回は木によっては見頃近くになっていました。

枝に梅が並んで咲いている様子は素敵でした。

少し離れて紅梅の木を見ると満開近い感じです。

近くにあった白梅はちらほら咲きでしたが

枝によっては花が多く見られました。

白梅の木の様子は下の様ですが後1週間程すれば満開になると思います。

撮影日 2月3日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の手作り壁掛けカレンダー  白川郷の雪景色

2014年02月04日 | カレンダー
昨日東京はは春を思わせるような暖かい1日でしたが今日は立春なのに
朝からの小雨が午後には雪になり、夕方にはすぐ溶けてしまいましたが少しの間積もっていました。

今月の壁掛けカレンダーは一昨年の2月に行った『白川郷の雪景色』です。
2010年にツアーで行ってライトアップを見ていましたが、一昨年はピラタス蓼科、
安曇野、大町温泉郷、飛騨高山等を巡るツアーの中に白川郷が組み込まれていて
思いもかけず雪の白川郷を再度訪れることが出来ました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春に降った雪が十月桜に

2014年02月04日 | 庭の草花や実
立春の今日、朝からの雨が午後には雪に変わり、夕方には
つもり始めたので夕食の用意の途中、コンパクトカメラを持って
急いで庭に出て見ると「ギンモクセイ」の葉の上に雪が積もっていました。

「ジュウガツザクラ」(十月桜)の上にもうっすらと雪が積もっていました。
でも7時頃には雪はやみ、積もっていた雪もすぐに解けてしまいました。

庭の十月桜は枯れた花が混じりますがまだ沢山咲いています。

撮影日 2月4日 午後5時 カメラ RICOH CX4
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて行った新宿御苑で (3) ジャノメエリカ、寒桜、イギリス庭園の水仙、福寿草

2014年02月03日 | 新宿御苑
新宿御苑の管理事務所の近くでジャノメエリカがまだ咲いているということで
去年紅葉の時には撮らなかったので今回撮影してアップしました。

そのそばでは「カンザクラ」(寒桜)が咲き始めていました。

花の中心が濃いめのピンクです。まだ咲き始めで花数が少ないのですが
見頃の時期は花数がとても多くなります。

他の公園でも見てきた「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)、
ここでも丁度見頃で良い香りが漂っていました。

春に桜が多く咲く広場の北側で水仙の「ペーパーホワイト」が下の池と
同じように多く咲いていました。

お天気が良かったので本当に綺麗でした。

水仙のそばでは「フクジュソウ」(福寿草)がところどころで顔をみせていました。

植え込み越しに写真を撮るので綺麗に撮れなかったのですが
陽射しを受けて輝いていました。



撮影日 1月29日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて行った新宿御苑で (2) 水仙の群生、花の様に見えるユリノキの果実

2014年02月02日 | 新宿御苑
新宿御苑の水仙(ペーパーホワイト)がちょうど見頃で2ヶ所ある下の池辺りの
「スイセン」が群生している所にまず行ってみました。
垂れ下がっている枝は枝垂れ桜の枝です。もう少し低い目線で撮るべきでした。池を背にして撮影。

池のほとりで群生し、「ペーパーホワイト」の間に「ニホンズイセン」(日本水仙)が少し咲いていました。

少し場所をずらして撮影しました。

枝垂桜の下に水仙の株があちこちあります。

陽射しがあたって白い花が輝き、葉も綺麗に見えました。

濃い緑の葉の中で咲く白い花は清楚に見えました。

「スイセン」(水仙)には色々な種類がありますが、この地中海原産の
ペーパーホワイトがシンプルでお気に入りです。
ネットで調べると、シルクロードを経由して中国にもたらされ、日本へは平安時代に
遣唐使などによって薬草として入って来たそうです。

下の池から管理棟のそばに咲く「カンザクラ」(寒桜)を見るために移動中、
大きな「ユリノキ」(百合の木)のそばを通ったので見上げました。
丁度今日の新宿御苑のブログでこの『ユリノキ』を取り上げていました。

高い樹の枝でベージュ色の花が沢山咲いているように見えました。

低い枝があったので大きく撮ることができました。
『この果実は「翼果」と呼ばれ、花びらに見える部分一枚一枚の付け根に種が
くっついています。ぱらぱらとはがれると、この花びら部分が翼の役目を持ち、
風に乗って遠くへと種を飛ばします。』(新宿御苑のブログから引用)

撮影日 1月29日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて行った新宿御苑で (1) 福寿草、梅、寒桜、シダーローズ、山茱萸

2014年02月01日 | 新宿御苑
先日たまたま新宿御苑のホームページを見たら、水仙(ペーパーホワイト)が
見頃とあったので渋谷へ用事で出た折りに
新宿御苑まで足を延ばして行って来ました。

入口で福寿草も咲き始めていると聞いたので、比較的そばで撮れる日本庭園の
お茶室「楽羽亭」の脇で咲き始めた「フクジュソウ」(福寿草)を撮影しました。

そばに2輪咲いているのを見つけたので柵から体を乗り出し、
カメラを持っている手を伸ばしてやっと撮りました。
もっと近くで撮れる福寿草はまだ蕾でしたので又次回来た時に撮ることにしました。

「楽羽亭」の玄関脇で白梅が咲き始めていましたが遠くて撮るのは無理でした。

近くの梅林でもまだ花数が少なくて蕾の方が多い感じでした。

下の池で咲いている水仙を見るために少し先へ歩いて行くと「カンザクラ」(寒桜)が数輪咲いているのが見られました。
この木は『満開になると』メジロが多く来る木です。

まだまだ蕾ばかりなので又見に来ることになりそうです。

「サンシュユ」を見たくて「中の池」の方へ歩いて行く途中に
大きな「ヒマラヤスギ」があったので木の下でちょっと「シダーローズ」を探すと
とても大きなものを見つけました。先日馬事公苑で拾ったものより大きくて驚きました。

その時拾ったシダーローズ(?)はちょっと変わっていました。右の二つ。

帰宅して馬事公苑で拾った右のシダーローズと比べると
やはり大きく測ってみたら10㎝程の大きさでした。

「中の池」のほとりで「サンシュユ」(山茱萸)の木を見るとまだ蕾ばかりでしsた。

でも良く探すと1、2輪、黄色の花が蕾から顔出しているのを見つけました。
もっと沢山咲き出した時にを見に来たいと思っています。

撮影日 1月29日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする