マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

ピカピカ一年生のバッグ作り。  そして  『心の元気』

2016-02-06 22:26:01 | 娘と娘家族

新一年生の準備中です。          『5つのバッグ作り』

孫息子が今年は一年生です。

大好きなサッカー模様のバッグ用布と一緒に入っていました。  
              『孫からのThank you カード』

封筒の裏に・・・                              表に返せば・・・
    『おばあちゃんへ                           
    けんより うらみてね!』                       『リンゴだよ』
 
  一生懸命の『サンキュー・メッセージ』が、かわいい。     
         
       おもわず・・・「世界中の子たちが幸せでありますように!」と、ばあちゃんは祈りましたよ。

     そして。
     『サンキュー・メッセージ』
     
         『おばあちゃんへ けんより
         ぬのぬってくれてありがとう ぬのできた?
         たのしみしみにまっているよ りんごをおくったからね
         りんごはあまくておいしいよ いっぱいたべてね
         しょうがっこうだね しょうがっこうでもいっぱいお
         ともだちつくるよ   けんより』

  純粋で無垢な6歳。いとおしい。

  おもわず・・・・おばあちゃんは再び、「世界中の子たちの平和をお守りください!」と頭を下げました   

そして。
今日は2月6日。年間第四土曜日。
      今日も。走る途中のプロテスタント教会の掲示板のチェックです。
 
     『今週の一言』 は 『心の元気』 でした。

  皆様! 『心の元気』のために何かなさっていますか? 何か、素敵な処方箋をお持ちですか?

『体の元気』は、
体は見えるので、ケアがしやすいかもしれませんね。
体の元気のための処方箋は、実行するか否かは別で、簡単です。昔から言われる通り、『快食・快眠・快便』のチェックですよね。
加えて・・・
最近は、やたらと、『適度の運動が体に良い!』との処方箋がもてはやされていますよね。 事実です。その通りですね。
でも、
体が動かしにくいお年寄りや御病気の方でも、、『快食・快眠・快便』チェックで、
体の内臓などを元気にしたいものです。  

一方。

『心の元気』は、
心は見えないので、ケアがより難しいのかもしれません。
でも、
心が元気でいるためには、こちらも昔から言われる通り、『夢・希望・愛』のチェックですよね。生きるための道しるべです。

     『信仰と、希望と、愛、この三つはいつまでも残る。その中で最も大いなるものは、である。』
                                             コリントの信徒への手紙Ⅰ 13章13節

      私は・・・
      今、『希望と愛』で、『心の元気』が体中に充満しています!
      『早く一年生のバックを仕上げて、送るのではなく、持って行こう! 孫達に会えるね!』 
                                       ・・・『小さな希望と愛』で、心は元気になれるのです。

      更に。
      死後にも・・・
      『永遠の命への希望』で、『心の元気』が体中に充満しています!
                                      ・・・『信仰』で、心は元気になれるのです。

      『わたしはまた、新しい天と新しい地を見た。
      神は自ら人と共にいて、その神となり、彼らの目かの涙をことごとくぬぐい取ってくださる。
      もはや死はなく,もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである。』
                                                ヨハネの黙示録 21章1~4節

皆様!
ご訪問に感謝申し上げます。
夢。希望。愛。幸せの処方箋ですよね。 明日も夢と希望と愛で、お幸せに!

************
今日・6日 のラン距離 5

夕方6時。8度。 ”少しだけでも走る!”と、気合を入れて5㎞だけ  で・・・夕食に間に合いました!
今朝・・・息子夫婦とその友人からお誘いの電話。「明後日の丸亀マラソンに、一人が走れなくなったので、代走しない?」と。
嬉しい! 『走る!』日々の御褒美です。 でも・・・完走の自信はあったが、集合時間までに諸々の準備が間に合わない!
あきらめました。残念無念。 「又の機会にね」と、先への『希望』で・・・気合が入りました      
                                   2
月走行距離合計:17㎞