マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

大自然と一体・・・『竹林ウォーク』 そして 『わたしはあなたの内にいる。』

2018-05-17 10:00:00 | 登山・ハイキング

5月17日。木曜日。

10時。松尾大社駅からスタート。

   駅横の・・・          『松尾大社』
 
 『土着の神社』             

飛鳥時代の頃に、始めてこの場所に、、『御祭神・大山咋神(おおやまぐいのかみ) が祀られたものではなく、
それ以前の太古の昔より、この地方一帯に住んでいた住民が、
『松尾山の山霊』を、頂上に近い大杉谷の上部の磐座に祀って、『生活の守護神』 として尊崇したのが始まり。
      ・・・と伝えられておるそうです。

     『土着の信仰心』。 すばらしい! 素敵ですよね。


更に進んで。

 目的地の途中・・・    『鈴虫寺・妙徳山 華厳寺』
 
4000匹鈴虫。一年中鳴くように人工飼育されて、大部屋の正面、箱の中に飾られている。
 
江戸時代中期の享保8年(1723)、華厳宗の再興のために、鳳潭上人(ほうたんしょうにん)によって開かれ、
現在は、臨済宗に属する禅寺。

木曜日の今日も、入り口階段を上ると、”お金を準備して手に握って下さい” の連呼で、500円を準備・・・
入場制限(1グループは100人ちょい程)しながら、鈴虫のなく大部屋に入れられ・・・身振り手振りの『説法』。1時間弱。
『本堂』への道は断たれて、見せて頂けず・・・ ”お帰りはこちら” と誘導されて、庭を回らされて、出口へ。 

      驚き桃の木…何とやら!! これは禅寺?


更に進んで。


 心落ち着く風景・・・   『一休 生誕の地』
 
 『戒名は宗純。宗順とも書く。一休は道号。』             入らず。ここで

    一休和尚は、あっと人を驚かせ、平民の味方であった。 善き導き手でした。


やっと到着。

  心の清浄地・・・     『大自然・竹林森』
 

  黙々と。二時間。 出会う人もなく。 落ち葉に滑りそうになりながら・・・。

       自分と向き合い、自分の心の中をのぞく時間。
    この時間が、私を確かな者に仕上げていく。 感謝!感謝!

 今日のウォーク。 櫻会・4人の登山会の月例会。 4時間。27356歩。


そして。

今日は5月17日。復活節第七木曜日。

『今日の福音 イエスの御言葉』

『最後の晩餐のとき、イエスは天を仰ぎ、祈って言われた。

「弟子たちのためでなく、弟子たちの言葉によってわたしたちを信じる人々のためにも、お願いします。

父よ、あなたがわたしの内におられ、わたしがあなたの内にいるように、すべての人を一つにしてください。

          かれらもわたしの内にいるようにしてください。
  そうすれば、世は、あなたがわたしをお遣わしになったことを、信じるようになります。

     わたしたち(父と子と聖霊)が一つであるように、彼らも一つになるためです。
わたしが彼らの内におり、あなたがわたしの内におられるのは、彼らが完全に一つになるためです。
こうして、
        あなたがわたしをお遣わしになったこと、また、
わたしを愛しておあられたように、彼らをも愛しておられたことを、世が知るようになります。

わたしに対するあなたの愛が彼らの内にあり、わたしも彼らの内にいるようになるためです。」』
          ヨハネ福音書 17章20-26節


   今日の福音を書いたヨハネは、
すべての人に、最後の晩餐の席での『イエスの祈り』を、思い出してほしかったはずです。
   イエスは、弟子たちが、互いに愛を持って、一致するように、と祈りました。

   
は御子・イエスを愛し、御子・イエスは父を愛し、聖霊も愛の仲間で・・・三神は一致していました。

    本当に愛し合うなら・・・一致を望むはずです。
      『愛』こそが、一致の『要・絆』 なのです。


神は、御三神共に、人間を愛しておられます。


神から派遣されたイエスは・・・神の愛を示し・・・私たち・人間が神と一致したいと望み、一致するために、来られたのです。
神と一致した私たちは・・・神に近付き、神と似る者になって・・・信仰を持たない人に対して、『証し』となれるのです。

  
    三人の神たち・父と子と聖霊がそうであるように、

私たち人間も、互いに、許し合い、励まし合い、思いやり、親切に、愛を示しあって・・・
人々が、目に見えない神を・・・私たちの愛し合う姿に重ねて・・・神の愛を見出してくださいますように! 頑張りましょう!


皆様!
御訪問に感謝申し上げます。
神の愛を人々に示す方法は、説法であり、お接待であり、いろいろありますね。 『愛』の表現ですね。 お元気で!